安芸吉田農園

きれいな水、澄んだ空気とやさしい太陽の下で米と野菜を作っています。

久々の・・・

2017-10-26 20:21:59 | 日記
 今日は久々に青空が広がり気持ちの良い一日でした。

 朝の自宅前風景は

 濃霧で20メートル先の電柱が見えるだけ。

 NHKの天気予報は「晴れ」
 僕の天気予報も「晴れ」

 そんなことから久々の「晴れ」を確信して久々に妻と二人で島根県の温泉施設「加田の湯」へ・・・

 濃霧の中、僕の愛車10年物の「MazdaAZワゴン」で国道54号を北進、島根・広島県境の赤名トンネルを抜けると抜けるような真っ青な空、走行距離11万キロを越えた僕の愛車は

快調、途中「あちこち」の 道の駅に立ち寄りながら午前11時、加田の湯に到着です。
 これが「加田の湯」、きれいな青空です。


 入浴後は施設内のお食事処「権兵衛茶屋」で昼食
 今日は26日、風呂の日との事で1000円バイキング

 色々有りましたが、舞茸の天ぷらが一番美味しかったです。
 ひよっとして11月26日は「いい風呂の日」になるのかな?

 温泉と青空で身も心もスッキリの一日でした。
 
 帰宅後更に嬉しいニュースが飛び込んだ・・・広島カープがドラフト会議で地元広陵高校の中村捕手との交渉権獲得、これで広島の捕手は20年「安泰」と僕は一人でこっそりと喜びました。

 話は変わって、我が家のニコちゃん
 爆睡です


 かわいい顔

 もう1枚


 今回はここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の訪れ 20171017

2017-10-17 14:33:58 | 日記
 ここ数日の雨で一段と秋が進んだようだ。
 毎日聞いていた「ツクツクボウシ」の声も聞けなくなり、少し寂しい感じがする。裏山のモミジや柿の葉も色付いてきた。

 今年の柿は「裏年」、加えて虫食いが多くてとても人間の口には入りそうにありません。昨年は鈴なり状態で食べきれないほどあったのに・・・柚も「裏年」・・・です。
 
 豊作は「雑草」だけ

 雑草とは言っても可愛い花で楽しませてくれます。
 これは野菊の花


 そして、「カエル草」、蕾の頃は本当に「金平糖」の様です。


 拡大すると 


 裏山のモミジは


 紅白のゲンノショウコはそろそろ終わりでしょうか・


 休耕田では蛇の脱殻
 これは「サカオ」と呼んでいる蛇のものです。


 左が頭部、右が尻尾
 横にした茅の長さが丁度170センチ、画面いっぱいです。

 170センチ以上の長い蛇です。

 今日、枝豆第二段の試食をしました。次の土・日ぐらいには収穫できそうです。
 その枝豆の「根っこ」です。

 根粒菌が沢山付いています。

 最後に
 嬉しい便りが届きました。

 10月初旬、第一段の枝豆を知人にプレゼントしましたが、そのお礼と感想です。これを励みに来年はもっと美味しい枝豆を作ろうと思います。
 
 今回はここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチに襲われて・・・20171014

2017-10-14 21:14:06 | 日記
 数日前・・・スズメバチに襲われました。
 例年なら年数回草刈をする畑の石垣に立てかけたワイヤーメッシュ、草刈の妨げになるためこれを取り除こうと草払機を体から離してエンジンをかけたまま置いて、草が絡んだワイヤー

メッシュを力任せに引っ張っていると、何か頭部に「パチンパチン」と当たるものが・・・・何か小さなバッタが驚いて飛び出したのかなぐらいに思ってそのまま作業を続けたところパチンパチンと更に強く頭部に当たる物が・・・

 それも数が増えて豆まきの豆を投げつけられる様な感じ・・・咄嗟に「蜂」かも?と・・・すぐに両手で頭部に体当たりする物体を払いのけながら10数メートル離れましたが、それでも追ってきて「パチンパチン」、「パチンパチン」の物体を払いよけながら更に10数メート

ル、やっとこさ静かに・・・その時はまだ普通の蜂かも?ぐらいの感じでした。
 現場ではエンジンがかかったままの草払機、ゆっくりと静かに近寄ってみると草払機には無数の「スズメバチ」が集り、その上ではホバーリングしたり、ぶんぶんブンブンでした。

 現場が落ち着いたのは約1時間半後、エンジンは相変わらずアイドリング状態、満タンの燃料はあと少しになっていました。

 そして、今日現場に行くと、有りました・有りました。立派なスズメバチの巣が・・・
 画像のホボ中央を見て下さい


 拡大すると

 後から聞いた話ですが・・・蜂に襲われたら手で払うと「逆に刺される」とのことですが本当でしょうか?
 妻は過去2回スズメバチにさされています。「3回目は死ぬかも?」と恐れています。

 今回、幸運にも僕は刺される事は無かったのですが、本当に「運」がいいんでしょうね。
 草払機のエンジンを切っていたら蜂は・・・全部僕に?大変なことになっていたかも?

 エンジンが良かった・悪かったかはその場その時の状況・結果と思います。草刈を中断するときはエンジン停止が基本と思います。

 さて、我が家の「南天」ですが、こんな感じです


 これは赤色になります


 これは白色

 皆様、くれぐれも「スズメバチ」にはお気を付け下さい。いるかも?と言う気持ちが大切です。
 今回はここまで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお仕事は・・・20171010

2017-10-10 21:20:01 | 日記
 今日は青空
 でも、午前10時ころまでは「霧」、視界が悪い、そんな事関係ありません。農家の仕事は色々あります。今日のお仕事は

  〇 畑の除草
  〇 大根の間引き
  〇 枝豆の出荷

等々。
 まず、最初は畑の除草です。
 広島菜の芽が出ていますが、雑草の芽も出ていたので雑草を鍬で削って鍬を軽く打ち込み土中に空気を入れます。



 この広島菜はもう少し大きくなると間引いて「煮浸し」にしてもらいます。間引きを何回か繰り返して最後は来春蕾が着いた頃に「菜花」として食しますと大人の味です。

 同じように、小松菜・白菜も菜花として食しています。

 次の仕事は大根の間引きです。

 大根を元気に大きく育てるための作業です。間引いた大根菜は「煮浸し」で昼・夜の食卓を飾りました。

 枝豆はキレイに汚れを落としてナイロン袋に入れて「たかた産直市」へ出荷ですが、この写真は忘れました。

 裏山では野生の栗が最盛期を迎えています。


 こんな感じの栗の木です。


 まだ当分の間期待できそうです。

が、昼間に落ちた栗の実しか人の口には入りません。

 枝豆秋の第一段は今日で終わりです。
 あと1週間もすれば「第二段」が始まります。これが収穫を待つ畑の枝豆です。


 明日はここの間引き大根が「煮浸し」なります。

 今回はここまで

 煮浸し・煮浸しと書きましたが最近解禁された「牡蠣」をフライにしてシイラの刺身も頂きましたよ。勿論、枝豆も・・・おかげで腸は快調です。

 参考までに、シイラは当地では「万作」と言います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする