梅雨入り前の6月3日(日)
広島県山県郡安芸太田町加計の「吉水園」を見学しました。
吉水園は江戸時代半ばの天明元年から同2年にかけて建設されたとありました。詳しくは安
芸大田町発行のこの観光パンフレットをご覧ください。役場商工観光課0826-28-1961

吉水園に着きました

子供がいる所が入口です
入口には

その左には鈴木三重吉「山彦」文学碑


園内に入ると早速「アオガエル」のお出迎えです


ここのアオガエルは目が赤いのが特徴ですが、こちらを向いてくれません
園内の茅葺きの館「吉水亭」入口

館の裏には「ユキノシタ」


吉水亭内からの景観

この池の周りの低木の枝にアオガエルを見ることができます
亭内でアオガエルの写真に見入る仲良し姉弟

(お父さんの了解を得ています)
その他亭内の様子です



今回はここまで
次回は・・・行列のできる店です
広島県山県郡安芸太田町加計の「吉水園」を見学しました。
吉水園は江戸時代半ばの天明元年から同2年にかけて建設されたとありました。詳しくは安
芸大田町発行のこの観光パンフレットをご覧ください。役場商工観光課0826-28-1961

吉水園に着きました

子供がいる所が入口です
入口には

その左には鈴木三重吉「山彦」文学碑


園内に入ると早速「アオガエル」のお出迎えです


ここのアオガエルは目が赤いのが特徴ですが、こちらを向いてくれません
園内の茅葺きの館「吉水亭」入口

館の裏には「ユキノシタ」


吉水亭内からの景観

この池の周りの低木の枝にアオガエルを見ることができます
亭内でアオガエルの写真に見入る仲良し姉弟

(お父さんの了解を得ています)
その他亭内の様子です



今回はここまで
次回は・・・行列のできる店です