令和6年6月9日 日曜日 雨のち曇り
6月9日は天皇皇后両陛下のご成婚記念日です。
この日、僕は東京に居てパレードの沿道でお祝いしました。
今日は高校の同級生6人で一度は行ってみたかったJR木次線のスイッチバックに行ってきました。
朝7時20分安芸高田市役所を出発して同9時前頃JR芸備線「備後落合駅」に到着、そこで元鉄道マンと名乗るボランティアの男性の説明を受けて備後落合駅と木次線の歴史を学んで9時20分同駅を出発。
備後落合駅

撮影者は僕
この車両に乗りました

拡大すると

三井野原駅を過ぎると「おろちループ」の一部が

今までは向こう側(赤色の橋)の道の駅から今は廃止となった「おろち号列車」を見ていたのですが
今回は鉄道側から赤色の橋・道の駅を見ています。
車内の模様

75歳が子供のようにはしゃいでいます。
線路は続くよどこまでも

スイッチバックの出雲坂根駅





スイッチバックが終わると田園風景

田植えが終わった田んぼは緑が濃くなっていました。
参加者全員揃って記念撮影


亀嵩(かめだけ)駅到着
松本清張の「砂の器」に出てくる駅です。



帰りはこの車両


片道680円

でした。
往復の車両を利用した客はおそらく全員が観光客だったのではと思われます。
スイッチバックと言う珍しい線路いつまでも存続してほしいのですが・・・
今回はここまで・・・
追記6月10日
ボランティアの方によると備後落合駅がある所は「落合」と言う地域名ではないそうです。
説明から、鉄道が異なる地域と地域を結び付ける、人と物が行きかう、流通の中継点、トラックターミナルの様な、人々が集まり落ち合う場所などから「落合駅」となったそうです。
また、○○落合と言う名の駅は国内で数か所あるそうです。
訂正
5人と を 6人で に訂正しました。
6月9日は天皇皇后両陛下のご成婚記念日です。
この日、僕は東京に居てパレードの沿道でお祝いしました。
今日は高校の同級生6人で一度は行ってみたかったJR木次線のスイッチバックに行ってきました。
朝7時20分安芸高田市役所を出発して同9時前頃JR芸備線「備後落合駅」に到着、そこで元鉄道マンと名乗るボランティアの男性の説明を受けて備後落合駅と木次線の歴史を学んで9時20分同駅を出発。
備後落合駅

撮影者は僕
この車両に乗りました

拡大すると

三井野原駅を過ぎると「おろちループ」の一部が

今までは向こう側(赤色の橋)の道の駅から今は廃止となった「おろち号列車」を見ていたのですが
今回は鉄道側から赤色の橋・道の駅を見ています。
車内の模様

75歳が子供のようにはしゃいでいます。
線路は続くよどこまでも

スイッチバックの出雲坂根駅





スイッチバックが終わると田園風景

田植えが終わった田んぼは緑が濃くなっていました。
参加者全員揃って記念撮影


亀嵩(かめだけ)駅到着
松本清張の「砂の器」に出てくる駅です。



帰りはこの車両


片道680円

でした。
往復の車両を利用した客はおそらく全員が観光客だったのではと思われます。
スイッチバックと言う珍しい線路いつまでも存続してほしいのですが・・・
今回はここまで・・・
追記6月10日
ボランティアの方によると備後落合駅がある所は「落合」と言う地域名ではないそうです。
説明から、鉄道が異なる地域と地域を結び付ける、人と物が行きかう、流通の中継点、トラックターミナルの様な、人々が集まり落ち合う場所などから「落合駅」となったそうです。
また、○○落合と言う名の駅は国内で数か所あるそうです。
訂正
5人と を 6人で に訂正しました。