令和4年1月6日 木曜日 曇一時雨 寒かった。
我が家の暖房器具の一つに 薪・ペレット兼用ストーブがあります。はるばる岩手県から来てくれたその名は「クラフトマン」。
いつもは薪を焚いていますが年末からお正月はペレットを焚いています。
薪は時々火の状態をチェックする必要がありますがペレットはその必要はなく、基本的にはペレットをタンク満タンにしておけば5~6時間燃え続けて熱量も薪とそう変わりないです。
それでは我が家のペレットストーブ
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/3d0196967d26c4e67b33df9de187e74c.jpg)
燃料のペレットを入れた状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/a4c98930e427e8a94aa4b016affe9ba9.jpg)
炉の扉を開放
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/f592b52b1a440337f70ef410cc304673.jpg)
ペレットが燃える台の下に小さく割った杉材を組む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/cc1ffcb96dec3b7915cc183a6641d835.jpg)
杉材の大きさは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/fca0b53815802686d0173f673ed583d7.jpg)
点火はバーナーで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/563f25161611960559bf0dca52175227.jpg)
火が付いたバーナーを先程組んだ杉材に向けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/416eb3d361ae60e5d604d65ad48c1be9.jpg)
点火したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/1c97a2f44189f2f24651c4743069aa17.jpg)
杉材の炎が上方のペレットに燃え移って独立燃焼状態になると後は火力の調整です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/75d0bb18d7f4a5cd2fe26b59649e0e54.jpg)
焼き芋も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/0efd49cf407c242341fe6c283f5e7bb3.jpg)
燃料が切れる頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/a8ee27f7df8e4b37cc23ac854753b0f7.jpg)
豆炭を入れると弱いながらもストーブの熱が長持ちします。
今日は寒の入り、寒い夜は効果が期待できるかも?
今回はここまで・・・
我が家の暖房器具の一つに 薪・ペレット兼用ストーブがあります。はるばる岩手県から来てくれたその名は「クラフトマン」。
いつもは薪を焚いていますが年末からお正月はペレットを焚いています。
薪は時々火の状態をチェックする必要がありますがペレットはその必要はなく、基本的にはペレットをタンク満タンにしておけば5~6時間燃え続けて熱量も薪とそう変わりないです。
それでは我が家のペレットストーブ
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/3d0196967d26c4e67b33df9de187e74c.jpg)
燃料のペレットを入れた状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/a4c98930e427e8a94aa4b016affe9ba9.jpg)
炉の扉を開放
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/f592b52b1a440337f70ef410cc304673.jpg)
ペレットが燃える台の下に小さく割った杉材を組む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/cc1ffcb96dec3b7915cc183a6641d835.jpg)
杉材の大きさは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/fca0b53815802686d0173f673ed583d7.jpg)
点火はバーナーで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/563f25161611960559bf0dca52175227.jpg)
火が付いたバーナーを先程組んだ杉材に向けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/416eb3d361ae60e5d604d65ad48c1be9.jpg)
点火したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/1c97a2f44189f2f24651c4743069aa17.jpg)
杉材の炎が上方のペレットに燃え移って独立燃焼状態になると後は火力の調整です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/75d0bb18d7f4a5cd2fe26b59649e0e54.jpg)
焼き芋も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/0efd49cf407c242341fe6c283f5e7bb3.jpg)
燃料が切れる頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/a8ee27f7df8e4b37cc23ac854753b0f7.jpg)
豆炭を入れると弱いながらもストーブの熱が長持ちします。
今日は寒の入り、寒い夜は効果が期待できるかも?
今回はここまで・・・