調整池より道路へ川の水が溢れ出していた。
一夜明けた今朝は、穏やかな朝の光景を見ることができた。
(8月7日 午前6時10分 野間川調整池より三池変電所と朝日を望む)
今日は、九重連山へ行けなかったので朝から里山の大間山へ登りました。
桜の名所、三池公園よりアスファルトの車道を通過し、右手に見える
朽ちかけた登山道の案内板に従い登り始めます。
祠へつづく石の階段と緩やかな傾斜の雑木林の道を辿ると山頂直下の岩場が
現れます。ここからは大牟田市内と有明海が一望できます。
天気が良ければ雲仙普賢岳や多良岳も見える展望岩です。
三池公園よりゆっくり歩いて約25分で大間山(225m)の山頂に到着。
東屋でしたたる汗をぬぐいながら、お茶とおにぎりでほっと一息です♪。
山頂の大岩に彫ってある石仏の横に山野草?の花が咲いていたので
デジカメに収めてみました。
来週こそは、九重連山に行くぞ!と呟いて下山。
しかし、里山散策はいいですね♪。感謝、感謝。(8月4日)
短時間(1時間)のQRVでしたが、フィールドデーコンテストに参加しました。
懐かしいOMさんと久しぶりにQSOもできました♪
開局当時の感動を忘れたらいけませんね。
サービスをいただいたみなさん、FBなQSOありがとうございました!!
◇参加部門 電信電話シングルオペ430MHzバンド
◇交信局数 7 ◇マルチ 5 〔40 41 42 43 44〕
◇移動運用地 熊本県玉名郡南関町モービル移動
Rig:KENWOOD TM741 Ant:Whip DAIAMOND SG7500
JARL・QSLビューローより、FBなQSLカードが到着♪。
当局へのQSLカードの発送月は奇数月なのですが今日、配達されました。
手作業での仕分けは大変なのでしょうね。感謝。
QSLカードはアマチュア無線の交信証明書です。
アマチュア無線家の人口が毎年減少し、今では144メガFMの周波数も空きが
あり、ゆっくりラグチュウができる状況です。
QSLカードの中には発送を忘れていた2年前のQSO分も含まれていました。
早速、ビューローへ送付しなければ・・・。
今夜9時からはフィールドデーコンテストだ。
久しぶりにフィールドデーに参加するかな。(8月4日)