12月6日、久しぶりの山歩きです。大津町陽の原キャンプ場から鞍岳の霧氷ハイク、風は吹いていないものの気温は氷点下、冷たくて耳がジンジンしてきます。毛糸の帽子を被り、のんびり歩きで楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/29df1706ba702982eb173890a8c7e44f.jpg)
鞍岳取り付きの丸太の登山道、霜柱を踏む音がサクサクと心地よい音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/292ed546a924a171b73974ae6210d5f4.jpg)
鞍岳登山道のアセビ、粉雪をまといいい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/de3768c6e4cbec71c63e4b6642057732.jpg)
鞍岳鞍部より鞍岳、ガスがかかっていましたが霧氷の花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/804df132d7bd54bf111fafe00b738abd.jpg)
鞍岳山頂直下の霧氷、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/6e9739c49d0c48e3969bc89c53b09589.jpg)
菊池方面のロケーションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/24ce2afe875cbc161ceb71d0693aeaf8.jpg)
鞍岳山頂で談笑した地元の方とコーギー君、四季の里パノラマコースのアプローチの途中、2回ほど抱っこして登ってきたそうです。我が家の胴長、短足のハリーは軟弱者なので春先になったら連れてきたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/8d434478f4144d8b3fd67999752a01be.jpg)
鞍岳山頂1119mから鞍岳(女岳)1090mの霧氷の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/618ba2b7cba34971d57e20fa9b55e32b.jpg)
鞍岳子岳1050mの遠望、鞍岳は男、女、子の親子の山です。
生憎、眺望はNGでしたが天気が良ければ阿蘇外輪山のロケーションが抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/d65f1301e8acf9b08fa269ccbf513165.jpg)
お尻モコモコしながら女岳へ向かうコーギー君、かわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/697e6699220fe4d787c08c5c75e1d9ba.jpg)
女岳山頂では旭志町方面からの寒風が吹き上げてきて凍えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/b9ed44ddef8c343960e34c63179803ff.jpg)
鞍岳を後にし、小腹が空いてきたので無動寺跡で小休止、甘党はこれで腹押さえ、下山後は陽の原キャンプ場でうどんを作って食べて腹満タン、鞍岳霧氷ハイク、楽しい山歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/29df1706ba702982eb173890a8c7e44f.jpg)
鞍岳取り付きの丸太の登山道、霜柱を踏む音がサクサクと心地よい音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/292ed546a924a171b73974ae6210d5f4.jpg)
鞍岳登山道のアセビ、粉雪をまといいい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/de3768c6e4cbec71c63e4b6642057732.jpg)
鞍岳鞍部より鞍岳、ガスがかかっていましたが霧氷の花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/804df132d7bd54bf111fafe00b738abd.jpg)
鞍岳山頂直下の霧氷、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/6e9739c49d0c48e3969bc89c53b09589.jpg)
菊池方面のロケーションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/24ce2afe875cbc161ceb71d0693aeaf8.jpg)
鞍岳山頂で談笑した地元の方とコーギー君、四季の里パノラマコースのアプローチの途中、2回ほど抱っこして登ってきたそうです。我が家の胴長、短足のハリーは軟弱者なので春先になったら連れてきたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/8d434478f4144d8b3fd67999752a01be.jpg)
鞍岳山頂1119mから鞍岳(女岳)1090mの霧氷の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/618ba2b7cba34971d57e20fa9b55e32b.jpg)
鞍岳子岳1050mの遠望、鞍岳は男、女、子の親子の山です。
生憎、眺望はNGでしたが天気が良ければ阿蘇外輪山のロケーションが抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/d65f1301e8acf9b08fa269ccbf513165.jpg)
お尻モコモコしながら女岳へ向かうコーギー君、かわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/697e6699220fe4d787c08c5c75e1d9ba.jpg)
女岳山頂では旭志町方面からの寒風が吹き上げてきて凍えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/b9ed44ddef8c343960e34c63179803ff.jpg)
鞍岳を後にし、小腹が空いてきたので無動寺跡で小休止、甘党はこれで腹押さえ、下山後は陽の原キャンプ場でうどんを作って食べて腹満タン、鞍岳霧氷ハイク、楽しい山歩きでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます