あけましておめでとうございます!
新春を迎え皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます!
今年も目標に向かって!
ホップ!
ステップ!
ジャンプ!
今年はコロナに打ち勝ち、それぞれの目標に向かって一歩一歩近づけられたらいいですね!
12月は仕事と所用が忙しくてUP出来なかったです。
そんな中でも訪れて頂いた方がかなりいて、有難かったのと申し訳無かった気持ちが両方まじりあっていました!
また落ち着きましたらまたUPしていきますのでよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!
新春を迎え皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます!
今年も目標に向かって!
ホップ!
ステップ!
ジャンプ!
今年はコロナに打ち勝ち、それぞれの目標に向かって一歩一歩近づけられたらいいですね!
12月は仕事と所用が忙しくてUP出来なかったです。
そんな中でも訪れて頂いた方がかなりいて、有難かったのと申し訳無かった気持ちが両方まじりあっていました!
また落ち着きましたらまたUPしていきますのでよろしくお願いします。
今晩は、澄み切った夜空だったので、和歌山まで星撮りに行きました
灯台と海と月
*Canon EOS 6D TAMRON SP15-30mm F2.8 Di VC USD ISO1250 10 秒。 f/2.8 16 mm
月明りと街明かりのせいで星があまり写っていませんでした。
真っ暗な中、勇気を出してカメラと三脚を持って、小高い山の上にある灯台まで登っていきました。周りは木々が生い茂っていて真っ暗な山道を、急な石の階段をてくてく上がって下から見えていた灯台までたどり着きました。
加太・田倉崎灯台
*Canon EOS 6D TAMRON SP15-30mm F2.8 Di VC USD ISO1600 S/15秒。 f/2.8 18 mm
昇ってくる途中、鬼滅の刃のクモの鬼の家族の住んでいた森の中に似ていたので、木の上などを何回か見上げてしまいました。(笑)
ヤシの木と星
カシオペア座の少し東側をヤシの木と一緒に撮りました。でも思っていたより星が写っていませんでした。スバルがちょこんと写っています。
香川県の父母ヶ浜と言う所に夕日を撮りに行きました。朝、出発し四国の徳島県で有名な大塚美術館に行き2時間半ほど絵画をみてその後に、予約しておいた「ししくい」という海女小屋海鮮料理で昼食を取ってから、夕方少し前にここから120km先の香川県の父母ヶ浜に夕日を撮りに行きました。
父母ヶ浜の夕日1
*Canon EOS Kiss X7 ISO 800 ST1/4000 秒。 f/3.5 18 mm Mモード
夕日をバックにシルエット写真も撮影
父母ヶ浜の夕日2
*Canon EOS Kiss X7 ISO 800 ST 1/640 秒。 f/8 18 mm Mモード
父母ヶ浜の夕日3
*Canon EOS Kiss X7 ISO 3200 ST 1/250 秒。 f/3.5 18 mm Mモード
父母ヶ浜の夕日4
この浜辺は、香川のウユニ湖ともいわれ、干潮の時間と風が無いなどの条件が揃えば、水面が鏡みたいになって、景色が写り込む綺麗な撮影が出来る場所として有名です。検索すると、条件のいい日時が掲載された情報を得ることが出来ます。
10月の夜半過ぎ頃になると、南の空には明るい夏の天の川は西の方向へ沈んでなく、南西側にある休息ベンチの上には、都会では見れない数の星が広がり、2年ぶりに最接近している火星が輝いていました。
火星の2年ぶりの準・大接近
約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近しています。その距離は約6210万kmまで近づく“準”大接近です。
新幹線で火星まで行くとしたらどのくらいかかると思いますか?
地球と火星との距離は、いちばん近いときでも約5800万キロメートルで、今年は6210万kmです。もし、新幹線で火星まで行けたとしたら、26年かかります。ちなみに月までの距離は、38万kmあり63日かかります。
これからの季節、空が澄んで星がよく見れる季節です。たまに空を見上げて星座を探すのもいいですね。
前回からの続き
今回の撮影では、CANON 6DとCANON X7を持っていき、6Dは現地で色々と移動しながら撮影し、X7の方は、場所を決めてインターバル撮影をしました。レンズはSIGMA17-35mmDC HSMなので画角は、キャノンのAPS-Cなので17mmで撮影した場合、17mmX1.6=27mmになります。今回は、17mm (35mm換算で27mm)で、SS/25秒 ISO1600 でインターバルは3秒間隔で220枚ほど撮影しました。それらをSiriusuComp64で編集し動画にしました。ぜひ見てください。
星を求めて☆彡星景写真5
今回、空も暗くて綺麗で雲もなく流れ星もたくさん見ることが出来ましたが、流れ星の様な流れ星ではない光跡が2つほどありました。いったい何なんでしょうか?