2018年1月31日の皆既日食
31日の満月は1月2日に続き1月の2回目の満月です!このように1か月の間に2回満月が起こることをその2回目の月のことを「ブルームーン」と呼びます。(これは学術用語ではなく、俗称です)。実際に月が青く見えるわけではありません。
このブルームーンが、今回は皆既月食の時に赤く見える様になります。なので今回の皆既月食は、ちょっと珍しく「スーパームーンに近い大きさのブルームーンが皆既月食になって赤いブルームーンになる」(笑)言葉遊びに過ぎないといえばそれまでですが「赤いブルームーン」を天体望遠鏡ではなく、Kiss X7で撮りました。次回日本で「赤いブルームーン」が見られるのは2037年1月31日だそうです。
1月31日 満月(月齢14)
20時48分頃から、月の満ち欠けが始まりました。
天気予報では、曇りでしたが奇跡的に薄雲ながら見ることが出来ています。
寒空の中、自宅のベランダで撮影です。月の1/4位がかけてきました。
*Canon EOS Kiss X7 1/125 秒。 f/8 250 mm ISO 400(Mモード)
もう少しで1/2かけそうです。
残り1/3位です。
皆既月食に近づくと共に、薄雲がだんだん多くなってきました。
光が弱くなってきているので、雲の影響で薄く霞んできました。
皆既月食に突入後、月が赤っぽくなってきました。
赤い月(赤銅色:しゃくどういろ)は綺麗です。
*Canon EOS Kiss X7 1/2 秒。 f/5.6 250 mm ISO 3200(Mモード)
この後、再び元に戻って行く月を見たかったのですが、さすがに天気予報通り雲が出てきて撮影できなくなりました。
それではHave a nice dey!