新しい在留管理制度と在留カード

2012-07-12 20:32:08 | ちょいマジ話
今回の改正は、これまで入管法に基づいて 入国管理官署が行っていた外国人の情報の把握 (外国人の入国時や在留期間の更新時等の各種許可に係る審査を行う際に 外国人から必要な情報を取得していた)と、 外国人登録法(外国人登録制度)に基づいて、 外国人の在留期間の途中における事情の変更について、 市区町村が行っていた外国人の情報の把握、 この二元的な制度になっていたものを改め 入管法に基づくものに一本 . . . 本文を読む
コメント

これまでの外国人登録制度ッてのは...

2012-07-10 20:11:42 | ちょいマジ話
日本在留の外国人ってのは管理されてるんだよね。 そこでその法律やこれ(先週)までの制度について云々。 ◆外国人登録法 外国籍の人は日本人が持つ戸籍簿、住民基本台帳がなく、日本では その身分証明関係事項、居住関係事項を明らかにするために、 外国人登録法ってのが設けられていて 外国人は「外国人登録原票」で管理されているんだ。 ◆外国人登録証明書 日本に90日以上住み、外国籍を持つ人(外国人)は、 . . . 本文を読む
コメント

今日から新たな在留管理制度がスタートかッ。

2012-07-09 20:00:35 | ちょいマジ話
外国人登録制度を廃止し、国が正規滞在者のみに身分証明を発行する 新たな在留管理制度が今日(9日)からスタートした。 そもそも私たち日本人は、この外国人の登録制度や在留資格などについて 正確に知っている人がどれくらいいるだろう? ちょっと何回かに分けて主だったことカキコしとこうかな。 在留資格、外国人登録、在留カード、特別永住のこと となると日本の若い人で知らない人はまったく知らない 在日コリ . . . 本文を読む
コメント

鬱というやっかいな病 ②

2011-09-11 19:26:23 | ちょいマジ話
上表にもあるように女性は男性より鬱になる人が多いんですね。 それは、女性ホルモンによる身体の変化に対するストレス、産後のストレス、更年期のストレス、介護ストレス、不妊ストレス、育児ストレス、結婚・主婦業にまつわるストレス、職場のストレス(セクハラなど)等々、(男女共通のストレス以外に)女性特有の身体や環境によるストレスが、うつ病をより多く生み出す要因になっているようです。 女性は男性より感情 . . . 本文を読む
コメント

鬱というやっかいな病 ①

2011-09-05 14:59:00 | ちょいマジ話
今日はちょっとまじめなことをカキコしたくなりました。 アトランダムに頭に浮かぶことをカキコしますので興味のない方はスルーしてください。 2ヶ月前(7/29)の報道なのですが 「09年度の国公私立学校の教員で病気を理由にした退職者が1893人、そのうち“うつ病”など精神疾患を理由に退職した教員が計940人に上る」ということが文科省の調査でわかりました。 退職教員:病気理由の半数(49.7%)が . . . 本文を読む
コメント

やっぱりね。そうだと思ったよ。「首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研」

2011-04-23 08:21:01 | ちょいマジ話
東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日発表。  解析結果の要約  ・今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性がある。  ・地震が起きやすくなる力が働く領域:   震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キ . . . 本文を読む
コメント (2)

ときどきまじめな話がしたくなります。

2010-10-29 18:34:01 | ちょいマジ話
ちょっと前、雑誌に「若者の車離れ」「若者の旅行離れ」「若者の○○離れ」といった現象を取り上げていたコラムが目についた。 それぞれの業界で少しでも若い人に目を向けさせよう(購買意欲をかきたてよう)と商品開発、広告戦略に知恵と工夫を凝らしては見るけれど、結局のところ、大した効果は上がらない。 「若者に売れる魅力ある商品を作るにはどうすればよいのだろうか?」頭を悩める人も多いことと思うが、今の時代、根本 . . . 本文を読む
コメント (1)

山内容堂候とサザエさんに想う(Part2)

2010-06-20 08:17:27 | ちょいマジ話
みなさんはサザエさん一家の年齢を知ってますか? フジテレビのウェブサイトによると、サザエさんは24歳、父親の波平さんは54歳、母親のフネさんは50とウン歳とのこと。 原作の『サザエさん』は、昭和21年に、九州の『夕刊フクニチ』という新聞に連載されたのがはじまり(そのため磯野波平さんは九州出身)。その後、昭和24年から49年まで(25年間・四半世紀)サザエさんは、東京の朝日新聞に連載されました。 . . . 本文を読む
コメント

「六曜」?根拠のない因習だよなぁ

2010-01-31 17:01:12 | ちょいマジ話
みなさん「六曜(ろくよう)」って言葉知ってます? 「先勝(せんしょう)、友引(ともびき)、先負(せんぶ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう)」ってカレンダーなどに載ってる暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項)のたぐい。 身近なところでは、「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避けよう」って主に冠婚葬祭なんかのときに使われていますよね。 結婚式を教会で . . . 本文を読む
コメント (6)

自由とありあまる時間に向き合いながら

2009-10-31 17:49:05 | ちょいマジ話
以下は朝日新聞の投稿欄に載った「結婚9年目」と題する35歳の主婦の文章 「もう何もすることはなくなった。お風呂の掃除はしたし、朝食の片付けも済んだ。新聞をちょこっと読んで、ワイドショーも見た。3年間の腰掛OLもしたし、海外旅行にも行った。片思いもしたし、お見合いもし、結婚もした。パートにも何度か出た。そして今、結婚9年目。 静かな住宅地の一室に、私はポツネンと座っている。自由とありあまった時間に . . . 本文を読む
コメント

イマドキ20代女子の専業主婦志向

2009-06-14 10:46:45 | ちょいマジ話
5月末に発表された内閣府の意識調査「2009年版男女共同参画白書」によると、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という質問に対して、女性の賛成派は20歳代(約4割近く)が60代に次ぎ(30代、40代、50代より)多いことが分かった。  白書は20~60歳代の男女1万人に内閣府が2月にインターネットで調査を実施。  それによると「妻は家庭」との考えに、女性はすべての世代で反対が賛成を上回り、男性 . . . 本文を読む
コメント (5)

顔は40代でずいぶん変わる

2009-01-31 17:11:25 | ちょいマジ話
 私は仕事柄(内緒ですけど)普通の人に比べると多くの人に会ってきています。  思い起こせば社会人となってから、いろいろな職業を経験し、仕事を通してのべ数万人の老若男女に会ってお話をしてきています。    社会的に地位の高い方から、事業主・労働者(業種も様々)、専業主婦から学生さんまで。  今の職場には、部下も40代が多くなってきて(少子化で若者の数が少なくなっていますね)、最近、彼らの顔をふと眺 . . . 本文を読む
コメント

義理チョコの代わりに募金...私は賛成!

2008-02-19 23:15:11 | ちょいマジ話
 2年前にmixiの仲間(マイミク)の中で(女の子も含めて)義理チョコについて論議を呼んだことがあった。  個人的には「義理チョコ」には好感を持っていない。女友達の中でも義理チョコを楽しんでいる人と、「あんなもの無くなってしまえ!」など厳しいコメントをする人もいた。いろいろだ。    もう随分前から知っているんだけど  共栄火災海上保険がバレンタインデーに義理チョコを買う代わりに、そのお金を寄付す . . . 本文を読む
コメント

つんくに同感!安っぽいセレブの横行

2008-01-26 11:59:44 | ちょいマジ話
 たまたまYahooのトップ画面を見ていたら今や音楽プロデューサーとして名をはせているつんくが「セレブ」の意味について問題提起をしていた。  私もこの「セレブ」っていう日本で横行している安っぽい表現に、随分前から違和感を感じていたので彼のコメントを読んだ。...で同感!    「セレブ」って言葉が使われだしたのは00年~02年頃らしい。ちょっと前まで「カリスマ」という言葉が流行っていたけど乱発され . . . 本文を読む
コメント (2)

人の行く裏に道あり華の山

2006-01-17 00:23:00 | ちょいマジ話
最近は景気の持ち直しで 貯蓄に期待できない個人マネーが 投資信託や株式投資に大量に流入しだしている。 書店に行くと 目ざとい場所に株関連の書籍が目に入る。 また情報起業とやらでマニュアル情報を提供して 一攫千金の射幸心をあおる書籍も目に入る。 経験からいわしてもらえれば こんな全国の書店に並んで誰しもが目にする 情報公開されている情報で誰もが一攫千金など ねらえるはずはない 万人が儲けられるはず . . . 本文を読む
コメント (2)