さんぽのあしあと

はな とり てふてふ きれいないろ が すき

2015美しきバラと千の花々 2 ~再びトレジャーガーデンへ~

2015-05-21 | 花をたずねて


撮って出し。
前回撮りたりなくてもう一度行ってきました。
おかげでたくさん撮ってきたけど整理は全然手つかずというか今はまだしたくない。
だってたくさん撮ってもちゃんと撮れているモノって少ないんだもの。
もう不貞寝する覚悟は出来ているよ!



深夜から朝の雨で花の状態を心配してたけど綺麗でした。
ただ風が強かったけどね

「初夏のさくらのトンネル」ポールズ・ヒマラヤン・ムスク。
強い風が吹いて花びらがばーっと散りそれはもう素敵でした。
よもやバラの花吹雪を体験できるとは思わなかった。
写真にはあまり花びらが映ってなくて残念だけど花びらって顔に当たると結構痛いのよー。







「シェアリング・ア・ハピネス」も前回あまり撮れなくて心残りだったのねパチパチしてきた。






マーガレット。






前回咲いていなかったニゲラ。






カメレオンも撮ってきた^^
今回久しぶりに通りすがりに「ドクダミなんて撮って面白いのかね」的なことを云われた(^^ゞ
面白いよ! 十薬大好きだもの!!
不思議に感じるのも分かるけど何も聞こえるように言わなくてもいいと思うよう。







本日の一目ぼれは「イヴ ピアジェ」
まるで芍薬のようなバラ!
今回綺麗に撮れなかったので来年はこのバラ目的に出かけてしまいそう。






ふふふ今回のお気に入り♪
イチゴ可愛い^^






ベンチ大好き。






ユーフォルビア「氷河」
お花のショップで可愛くてお土産に買うつもりが帰りに寄ったら売れていた(泣)
残念過ぎてガーデンにとって返し写してきた(笑)
ズームで撮ってるから今一つ可愛いお花が分かりにくいけど。
























色も形も様々で目移りする。
どの花も可愛いし綺麗だし素敵。





明日からまたあしかがフラワーパークに戻ります。
4月5月はよく出かけました。
6月は西洋館の「花と器のハーモニー」へ行ってどこか紫陽花の名所に行きたいなと思ってる。
あとはしばらくは予定なし、大人しく過ごす予定(^^ゞ
(ただし百花園とか花と緑の振興センターとかふらりと行ける場所はこの予定の中には含まれていない(笑))






13
2015年5月21日 館林市トレジャーガーデン
カメラ:Nikon COOLPIXS9700 RICOH CX4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015春ふじのはな物語 - あしかがフラワーパーク 2 -

2015-05-20 | 花をたずねて


ぽっかりぽっかり白い雲が青い空に浮かんでいる。
花の下にいる人はみんなニコニコしている^^


まずはうすべに藤を中心にピンクのお花たちをUPします。







品の良い美しい色。
画面の右上に花の間から青い空が少しだけ見えているのが自分的ツボ。


















大きく弧を描く棚に
花房がしゃらしゃらと風に揺れていた。
もうそれだけで満足。












藤に見惚れていると他のお花たちを見過ごしてしまう。
タイツリソウ。







はまってしまった水面に浮かぶ睡蓮に。














藤の色を写して水面が紫色、その中にぽつんと一輪の睡蓮。







同じ睡蓮でもこちらは趣が違う。
モネみたいだなあと。














人が映りこまないように撮るのは至難の業(^^ゞ
お顔が分からないなら許してもらえるだろうか。
この写真は水に写った藤が好きすぎて没に出来なかったの。


















背景がどんな感じでボケるかなあと試しながらパチパチしてた。
来年また同じような場所で撮影したとしても絶対同じような写真にならないと思う。
だから自分用に載せておくことにします。




浮かれてたくさん撮ってきたのであしかがフラワーパークはまだまだ続くよどこまでも。





12
2015年4月30日 足利市あしかがフラワーパーク
カメラ:Nikon COOLPIXS9700 RICOH GX100

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林つつじが丘公園 4

2015-05-19 | 花をたずねて


もうどんどん写真を載せていくことにした。
花の色はどの色も素敵で好き♪

躑躅も様々な色があるけれどヤマツツジの朱色が大好きで背景に置いてみたかった。


















紫も綺麗♪












桃色も可愛いよ♪












赤と白!!
これはつつじが丘ではなく旧秋元邸(つつじが丘第2公園)の躑躅。
背の高い躑躅で素敵だった。
でも撮影は難しい、プラス補正だと色が飛んじゃうしマイナスだと暗くなりすぎる。

来年もぜひ足を伸ばしてリベンジしたいなあ。







これも旧秋元邸で撮影。
モミジの緑、青い空、躑躅のピンク。

ここは花菖蒲も素敵なのだ。
でも今度は7月あたりに城沼の蓮を見に行こうかなあ。
(が、はたして館林の酷暑に耐えられるだろうか・・・)





11
2015年4月27日 館林市つつじが丘公園
カメラ:Nikon COOLPIXS9700 RICOH GX100

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林つつじが丘公園 3

2015-05-18 | 花をたずねて


樹齢八百年のヤマツツジ。
つつじが丘公園の顔とも言うべき「勾当之内侍(こうとうのないし)遺愛のつつじ」

手を抜きます。リンクをどうぞ→







やっぱりね人が多いの。
人の波が引いては寄せ引いては寄せ状態で良い状態で撮れなかった。
私、今回は後悔が2点あって、
事前に撮る気満々でいたこの躑躅と館林のオリジナル品種の一つ「花山姫」が思うように撮れなかったこと。
花山姫に至ってはもしかしたらこれがそうかなと思う写真があるのだけど・・・自信が全くない。
ボケーとしちゃってホントにダメダメだったのですよ。







これは桃色ヤマツツジじゃないかな。






でこれが花山姫じゃないかと思える写真。
違うかなー違うだろうなあーー、来年も行きたいと思っているのでその時の為に貼っておきます。










写真だと花の大きさがわからないけどこの躑躅の花が小さくてとても愛らしかった。
「小蝶の舞」だと思う(←思うばかりだな(^^ゞ)












こんもりとお花が一杯。













もうどこで撮ったのかも思い出せない(T ^ T)







八重桜の花が散って躑躅の上にパラパラと落ちてくる。
やっぱりこういう写真が撮りたくなるのはある種のビョーキだと思うわ(^^ゞ
だってヤマツツジと桜の花びらの色が綺麗だったんだもの。













躑躅の背景に藤をパチリ。







アヤメが咲いていたのでこれまたパチリ。







バラのような躑躅「千重大紫」
満開時はさぞや艶やかだろうなあ。





もう一回続く。




10
2015年4月27日 館林市つつじが丘公園
カメラ:RICOH GX100 Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林つつじが丘公園 2

2015-05-17 | 花をたずねて


ようやく館林のツツジまで来たよ。
フォルダの写真を見返して「ああもっとちゃんと撮れば良かった」って思う。
当日はただただ綺麗なツツジを見て満足しちゃったのよね(^^ゞ






RICOH GX100

どうやって記事にまとめていこうか途方に暮れているけどとにかく進めましょう。
今回は一番多く撮影している「蓑霧島」を集めてみた。

蓑咲きといわれるキリシマツツジの大木、枝によっては八重咲きになっているものも。











根元にも花がびっしりついている。

下から覗きこむのがお勧めだよって名木マップに書いてあるからみんなしゃがんで中を覗いていた。
もちろん私も♪







圧巻です。






RICOH GX100

花の形がとにかく美しい。
色はRICOH GX100で撮った方が私は好きなのだけどこれが実際の色に近いかというと覚えていない(^^ゞ





RICOH GX100





RICOH GX100

こんな風に幹からいきなり花がつくのだね^^








つつじが丘公園のツツジは歴史があり樹齢を重ねた古木にはただただ言葉もなく見惚れてしまう。
人間の何十倍も生きているんだもん、自分の小さな悩みなんてどうでもよくなってしまうのだ^^




続く。






2015年4月27日 館林市つつじか丘公園
カメラ:RICOH GX100 Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・春の安行散歩 3

2015-05-16 | 花と緑の振興センター・興禅院


この日の写真を全くと言っていいほど整理してなくてびっくりしてます(^^ゞ
整理していると記憶のスイッチが押されるのね、色々と思いだしてくる。
ハナミズキが素晴らしく綺麗な一日でした。
駅に向かう途中、電車やバスから眺める風景、そして花と緑の振興センター。







薄桃色の藤(口紅藤?)とニシキゴイ。
まるで日本画のようだわとパチリしたが写真はこれだ。
失敗例として貼っておきます(苦笑)







サクラソウのポットが並んでいるところとオートフォーカスでパチリ。







梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)。
小さな紅色の蕾からこんなゴージャスな花が咲くんだといつも感動する。

















今回はCOOLPIXSで撮影した写真を集めてみた。
カメラの機能を理解して被写体に向かわないと色々とダメダメだよね。
下手の横好きで一向に上達しないのがなんとももどかしいわ。













鬱金も御衣黄も花びらが赤くなってきた。
今年は御衣黄もたくさん花をつけていたんだなあと感慨深い。

ハヤクジテンシャヲコウニュウシテキガルニイケルヨウニシタイナア







坂道に白い花がたくさん落ちている。






アメリカアサガラというエゴノキによく似たお花だった。





↓ここからはアリタキ植物園



ホウチャクソウ。






オダマキ。






わーいニリンソウが群生していたよ。


チャンチンの近くに野草コーナーがあって可愛い花がたくさん咲いていた。
来年チャンチンの若葉狙いで再訪したいと思っているので今回間に合わなかったチゴユリが撮れたらいいな。

かつては「アリタキアーボレタム」といって個人の植物園というか樹木園だった。
久伊豆神社に隣接しておりこんもりと木々が生い茂って中の様子が分からず不思議な謎スポットだった。
子供の頃、何気に中を覗こうとしたらと大きな石仏の顔と目があってぎょっとしたこともあったけ。
本当に本当にン十年も謎の存在で植物園だったと知ったのは大人になってからだった。
その時はすでに閉園されていてどうなるのかなあと心配していたら越谷市に寄贈され植栽調査が終えたら開園するという話だった。
それから数年経ち植物園として解放後も生活圏内から外れてるためなかなか来ることが出来なかった。
(アリタキアーボレタムに限って抽出すると時間軸が歪むわ)
今回ようやく来ることが出来たけど、やはりと云うべきか云うべきか石仏たちは消えていた。(残念)


これからはもうちょっと足を運んでもいいかなあ・・なんて思っている。





2015年4月23日 川口市花と緑の振興センター 越谷市アリタキ植物園
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 美しきバラと千の花々 1 - 館林トレジャーガーデン -

2015-05-15 | 花をたずねて


今日はゆっくり休むつもりが出かけてしまった(^^ゞ
いつものように撮って出し。







シンボルローズ「シェアリング・ア・ハピネス」













バラの状態はとても良い感じ。
蕾から花が開いて間もない花が多くて花が瑞々しくてとても美しく感じました。








「初夏の桜のトンネル」のポールズ・ヒマラヤン・ムスクの見頃は数日先かな。







宿根草はこれから咲き出す物も多い。
ニゲラはまだ固い蕾、カメレオン(ゴシキドクダミ)もまだチラホラ。












「水辺のローズガーデン ブルーローズのラビリンス」は今が一番良い状況かも!
今まで数回訪れた中では自分的ベストだったー。
が、しかしベスト過ぎて見惚れて写真がないんだなこれ(^^ゞ









1年ぶりだね「クチュールローズ・チリア」







今年の一目ぼれ「モーリス・ユトリロ」







私の記憶に間違いがなけらばユトリロさんの隣に咲く「フリオ・イグレシアス」
と、思っていたけど違う薔薇だわ。スミマセン。












こっち! こっちがフリオさん。
失礼しました。







2015年5月15日 館林市トレジャーガーデン
カメラ:RICOH CX4 Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・春の安行散歩 2

2015-05-14 | 花と緑の振興センター・興禅院


モッコウバラがこの時は咲き初めで瑞々しくとても美しかった。







花壇に勿忘草がぽつぽつと。












西園でとても可憐なオダマキに逢えた。
花が小さくてとても可愛い♪






セイヨウジュウニヒトエ(アジュカ)






ピンクの牡丹。







口紅藤。
写真だと繊細な色合いが出ずションボリ。













アメリカハナズオウ。
この木はとても大きな木だったのだけど数年前に強風で幹がばっさり折れてしまった。
幹から小さな芽を出し枝を伸ばしてまたたくさんの花をつけるようになったの。
ゴツゴツとした木の肌が愛おしい。







これは「シルバークラウド」の落花。
落ちた花を写したくなるのは私のサガかも(^^ゞ







イチリンソウの自生地で撮った一枚。
今年は見ごろが過ぎていたからかお花が少ないように感じた。
イチリンソウだけではなくホウチャクソウもスミレの姿も見ることが出来なかった。

それよりも何よりも環境の変化にショックを受けた。
自生地は高台から斜面林の一画にある。
ところが自生地に近づくにつれ広範囲にわたり木々が伐採され土がむき出しになった光景が目に飛び込んできた。
もう自生地の隣までそんな状態(泣)大きな立派な藪椿も消えていた(泣)
もともと安行は園芸の土地、ところが年々宅地化が進み植木畑も減っている。
イチリンソウの行く末が心配で寂しくて、でもそれはちがう土地から花を見に来た人間のエゴかもしれない。

ただこの先この地に足を伸ばすことは減るだろう・・・と思ってしまったよ。














これは寄り道した越谷の久伊豆神社の椿。
大輪でとても綺麗。







久伊豆神社の参道で見つけた藤。
房が短いのでカピタン藤かもしれない。







久伊豆神社から越谷駅に向かう途中綾瀬川沿いの道で見かけた紅白のトキワマンサク。
赤いトキワマンサクは花と緑の振興センターでもたくさん撮ったけどみんなピンボケだった(^^ゞ



今回の写真はすべてCX4で撮影したものを選びました。




2015年4月23日 川口市花と緑の振興センター 越谷市久伊豆神社
カメラ:RICOH CX4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯月の忘れもの

2015-05-13 | 花と緑の振興センター・興禅院


ブログ用に使う写真はフォルダにランダムに分けておく。
好きな写真とブログに載せたい写真と上手く撮れたかなと思う写真は決して=ではない。
だから使用する写真を選ぶ作業は毎回ウンウンと悩むことになる。

後になってあれ何でこの写真を使用しなかったのかなとか、
なんでコレを使ったのかしらんと首をかしげることもしばしば起こる。
そして使用するつもりでコロッと忘れてしまうフォルダも・・・。
今回はそんな忘れてしまったフォルダから(^^ゞ
いやー思い出して良かった。



これはオウゴンマサキとユキヤナギ。
オウゴンマサキの葉は見とれてしまう素晴らしい黄色。
この頃はまだCOOLPIXSに慣れなくて悪戦苦闘。
(今もだけど)







石楠花とムスカリ。
この写真は色の出方が気に入っている^^




石楠花といえば↓







花と緑の振興センターにはとてつもなく素晴らしい石楠花の大木があるのだけど今年はタイミングが外れてしまったわ(泣)
この写真だけ4月23日の撮影、花がもう元気がなく根元に盛大に花が落ちていた。










その石楠花の近くに咲いていたニワウメ。






桃だよね。






ライラックの優しい紫。























椿も今年はあまり撮れなかったなあ。







梅園の高台を昇る斜面に咲いている。
急な階段を昇っていくとちょうど花が顔の位置にくる。
この枝は何年も撮影していて我ながらなんだか可笑しい。
懐かしい友人に逢いに行くような感覚に近いのかも。






4月の花と緑の振興センターの写真はもう少しあるのでまた明日。






2015年4月2日 花と緑の振興センター
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木なんの木気になる木

2015-05-12 | 花と緑の振興センター・興禅院


撮って出しの時点で出しているけどもう一度。
アリタキ植物園のチャンチン。











とにかく大きな木でした。
葉の色はすでにピンク色とはいえないのだけど一度こちらのチャンチンを見ておきたかったので行って良かった^^
漢字で書くと「香椿」、椿の仲間ではなくセンダンの仲間。













オオカナメモチ。
古い葉は赤くなって落葉する。
白い花と赤い葉と瑞々しい緑の葉を撮りたかったのに・・・・難しい。
これもアリタキ植物園にて撮影。







花と緑の振興センターのハンカチの木。











数年前に見つけた時はまだヒョロヒョロだったけど立派になったなあと感慨深い。
これからも健やかに大きく育っておくれ。



チャンチン、ハンカチの木、ナンジャモンジャがそろい踏みするあるところに来年は足を伸ばせたらいいな。
私のひそやかな願望である。


















アメリカハナズオウ「シルバークラウド」
枝が自由に伸びて気持ちよさそう。
花が小さくピント合わせが難しいので好き勝手に撮った(^^ゞ





花木も好きなのだけど今年逢えなかった木の花も多い。
朴の木とかタイサンボクとかオオヤマレンゲとかユリノキとか・・・ションボリ。

ああ一か月ぐらいぼけーっと花の写真を撮れたら楽しいだろうなあ(笑)






2015年4月23日 花と緑の振興センター アリタキ植物園
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする