こんばんは。本日は、祖母の闘病・在宅介護記録と同じ内容を投稿します。その理由は、私も知らなかった制度があり、紙オムツを1ヶ月に1回届けてくれるシステムがあることを伝えたいからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/545fe487b35d7729edbc936ee7a7cff6.jpg?1702985814)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/bc57606db4569d4450c9d69252afe425.jpg?1702982135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/3a01a9b6df11748e9542196a94605673.jpg?1702981695)
品物はカタログ☟から選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/3c2a093179442380c44e1f877cf8e877.jpg?1702981695)
☟ドラッグストアの価格とは異なり、原価なのか高めの設定です。普段使っているアテントのオムツもこのパンフレットだと4300円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5a/5d6eb290f616d8016fb3f41c37757cdc.jpg?1702981695)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/307b792610775c817a6f6495e1d22f09.jpg?1702981663)
以下、ほぼ同文。
本日は川崎市在住の祖母(要介護5)のオムツ事情について投稿します。ちなみに、これまでオムツを買ったのは、祖母が膝に人工関節を入れる手術の時で、もう10年も前のことになると思います。
祖母が間質性肺炎で入院生活の時から色々と試して、たどり着いたパッド(左)とオムツ(右)の組み合わせが☟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/545fe487b35d7729edbc936ee7a7cff6.jpg?1702985814)
✔️パッド(写真左)白十字
☞サルバ あんしん尿とりパッド 60枚入り
選んでいる理由:コスパがいい
✔️オムツ(写真右)エリエール
☞アテント背モレ・横モレも防ぐテープ式 28枚入り
選んでいる理由:ほとんど寝たきりの介護用でテープ式であること、消臭機能付き
*テープ式は必須、消臭機能については、病院や施設でお世話になる際に念のために周りの方のことを考えて買い始めたのがきっかけです。
基本的にサンドラッグやクリエイトなど大手チェーン店のドラッグストアでクーポンやポイントを使って購入しています。ドラッグストアで買う時の値段は、パッドが約1200円で、オムツが約2800円程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/bc57606db4569d4450c9d69252afe425.jpg?1702982135)
さらに、ケアマネさんに教えていただいて川崎市紙オムツ給付事業も利用し始めました。これは自己負担額が10%、1ヶ月の上限が5000円でオムツを配送してくれるシステムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/3a01a9b6df11748e9542196a94605673.jpg?1702981695)
品物はカタログ☟から選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/3c2a093179442380c44e1f877cf8e877.jpg?1702981695)
☟ドラッグストアの価格とは異なり、原価なのか高めの設定です。普段使っているアテントのオムツもこのパンフレットだと4300円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5a/5d6eb290f616d8016fb3f41c37757cdc.jpg?1702981695)
4300円ということは、これだけで上限5000円まで残り700円なので、このオムツのみを頼んでいます。つまり、430円で1ヶ月に1回、自宅にオムツが1袋届くという仕組みです。この制度を使い始めてから間もないので、少し前に初めて大きな段ボールでアテントのオムツが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/307b792610775c817a6f6495e1d22f09.jpg?1702981663)
もちろん1袋では全く足りないのですが、このような制度があることを知らなかったので助かっています。
【孫による祖母の闘病・介護記録】