たまには2・・・(追加分)

2013-02-04 19:45:51 | 日記
先ほど思い出しました。スプーンは、カレーライス食べるときに使用するスプーンです。室温は、常温。だれが、崩壊した原発内で、この納豆レシピを作るか!そんなことはない!高温で、納豆かき混ぜて、しばらく放置したら、乾いてしまった!とか?気温40℃以上の地で、炎天下で、これを作る?これもかき混ぜてしばらく放置しておいたら、乾いてしまいそうだ。女性向けのレシピだね・・・納豆だもんね・・・これを食べたら、女装してオカマになって、なん~て!そんなことしないよ。

たまには2・・・

2013-02-04 12:06:30 | 日記
またしても食い物シリーズです。飽きてきそう・・・
えーまだ今晩の料理は作っておりませんが、何年か前に作って食べたことのある料理をカキコしてみようかと考えます。ここ私のブログ内で書きました「納豆」を使ってのレシピ。これは丼物になりますが、材料は、粘りけ強烈納豆(こういう商品名ではない)40g2パック(タレ・カラシ付きなら良い)、大人のふりかけ(緑黄色野菜ふりかけ、小魚入りふりかけ、カツオ節入りふりかけ)、トビッ子、キクラゲだとかキノコ類が瓶に醤油ベースで味付けされて詰められている商品(松前漬けでも良い)、生卵一個、味付け海苔(これは納豆ご飯を包んで食べる時に使う)、クエン酸、サクラ蝦、キムチ、醤油、長ネギ(あさつきでも良い)以上だったかな?・・・まず、丼に、納豆、生卵以外の材料を入れるのだが、ふりかけは、通常サイズのスプーン一杯に、3種類を一緒に小盛り程度に入れて丼に入れる。クエン酸は、ごく少量入れ、サクラ蝦は、色付け程度になるような感じの量を入れる(パラパラっと・・・)。トビッ子はースプーンに小盛り一杯。キノコ類は、スプーン山盛り一杯分程度。長ネギ少量、キムチをスプーン一杯分程度。そして納豆を入れ良くかき混ぜる!あ!納豆に付いて来るタレ・カラシはお好みに合わせて後から入れる。醤油もお好みに合わせて後から追加する。かき混ぜたらしばらく放置しておく。そして、生卵を入れさらにかき混ぜ、味を確かめて、タレ・カラシ、醤油を追加しても良い。この時、少々味は濃い目の方が良い、後からご飯が入るからね・・・そして、ご飯を入れ、満遍なくご飯とかき混ぜて出来上がりだ。後はそのまま、味付け海苔を乗せて、箸で包んで食べても良いし、板海苔に、スプーンで乗せて包んで食べても良い。菊川 怜の納豆レシピではない。作り始めてから海苔で包むまでにかかる所要時間は、30分程度。キューピーの3分間クッキングでは流せない。30分間クッキングならO.Kだ!写真は今回もありません。想像してみてください。