歯科校医を務めている小学校から学校保健委員にてお話をして欲しいとの依頼を受けました。
人前に立つのは苦手なのですが、良い機会と思い受けさせていだだきました。
テーマは「噛むこと」についてだそうです。
学校保健委員会がどんな感じなのかもわからなかったので、話す内容を考えていました。
事前に聞いていた内容は、児童によるアンケート発表、劇の次に私の話という構成らしい。
10分~15分とのことなので、内容を考える。
去年の春の歯磨き教室の時は、この小学校出身の当院のバイトKさんに内容を聞いたところ、
挨拶程度とのことだったので、準備していかずに行ったところ、挨拶+小話で困ったので
今回は話す内容を考えて行こうと思いました。
数日前にアンケート結果と劇の台本を頂いたところ、一部内容がカブっているところ個所もあり、
修正加筆し当日となった。
当日は3年生~6年生の児童、先生、PTAの方の前で話してきました。
話しの内容は「噛むことについて、歯磨きについて、喉つき事故」などです。
今回「噛むことについて」改めて思うことは、
食べ物を噛んで、かみ砕き、飲み込む「咀嚼」の全身に及ぼす影響の多さ、
良好な咀嚼を支える口腔状態の育成と維持、
8020運動、オーラルフレイルなどの関連を見ると生涯「噛むこと」の重要性を考えました。
「健口から健康へ」です。
その学校歯科医会の新年会です。
肝心の川からの夜景は鍋の湯気で見えませんでした。
人前に立つのは苦手なのですが、良い機会と思い受けさせていだだきました。
テーマは「噛むこと」についてだそうです。
学校保健委員会がどんな感じなのかもわからなかったので、話す内容を考えていました。
事前に聞いていた内容は、児童によるアンケート発表、劇の次に私の話という構成らしい。
10分~15分とのことなので、内容を考える。
去年の春の歯磨き教室の時は、この小学校出身の当院のバイトKさんに内容を聞いたところ、
挨拶程度とのことだったので、準備していかずに行ったところ、挨拶+小話で困ったので
今回は話す内容を考えて行こうと思いました。
数日前にアンケート結果と劇の台本を頂いたところ、一部内容がカブっているところ個所もあり、
修正加筆し当日となった。
当日は3年生~6年生の児童、先生、PTAの方の前で話してきました。
話しの内容は「噛むことについて、歯磨きについて、喉つき事故」などです。
今回「噛むことについて」改めて思うことは、
食べ物を噛んで、かみ砕き、飲み込む「咀嚼」の全身に及ぼす影響の多さ、
良好な咀嚼を支える口腔状態の育成と維持、
8020運動、オーラルフレイルなどの関連を見ると生涯「噛むこと」の重要性を考えました。
「健口から健康へ」です。
その学校歯科医会の新年会です。
肝心の川からの夜景は鍋の湯気で見えませんでした。