先日の小学校でのフッ化物洗口、歯ブラシ指導の時のこと
子供向けの講演の時にはクイズ、Q&A方式で行うと話に引き込みやすい。
当日も衛生士さんがそのようにしていた。
が、挙手した児童の手がチョキだった。
衛生士さんは慣れているのかその意味を分かっているようだった。
終わってから、ポスターを見るとこんな感じだった。
まあ、意見を出しやすくしているのでしょうか。
その下のポスターに「ききかた あいうえお」「はなしかた かきくけこ」
があった。
コミュニケーションをとることはホモ・サピエンスの特徴らしいのですが、
最近、それが不得手な方が多いと感じます。
医療の分野でも医療接遇(面接)というのがあるくらいですから。
その小学校の校門前 野良の兄弟猫
校舎内にも入ってきてました。
私はかわいいと思いましたが、養護の先生は猫が苦手だったようで。