数年前から一部保険適用になったCAD/CAM冠
昨年末からは下顎の第一大臼歯(6歳臼歯)にも条件がありますが適用になりました。
ブリッジの第一小臼歯の前装冠適用と小臼歯部の前装ポンティック適用もあって、
健康保険の範囲でも随分と白い歯での治療が可能になってきました。
CAD/CAM冠(以下CAD冠)は大学院時代に先輩が研究実験をしていて、
当時はCAD冠が出来たばかりで精度が悪かったのか、CAD冠と歯の隙間を接着剤で埋めて装着するイメージでした。
あおば歯科医院では以前から小臼歯部を被せる治療時には硬質レジン冠を使っていたのですが、
CAD冠が保険適用になってからも大学院時代の古いイメージがあったので、
実績のある硬質レジン冠を使っていました。
時代の要求もあり当院でも数年前からCAD冠にて治療しています。
強度はあるので破損することは今まで一つも無いのですが、たまに外れることがあります。
外れ易いのか、歯科雑誌にも対策の記事が都度掲載されてます。
当院でも接着方法をアップグレードして随分改善しているのですが、
他の材料に比べるとCAD冠は外れやすいと実感しています。
簡単な操作で強力な接着力の製品が販売されないかと思います。
昨年末からは下顎の第一大臼歯(6歳臼歯)にも条件がありますが適用になりました。
ブリッジの第一小臼歯の前装冠適用と小臼歯部の前装ポンティック適用もあって、
健康保険の範囲でも随分と白い歯での治療が可能になってきました。
CAD/CAM冠(以下CAD冠)は大学院時代に先輩が研究実験をしていて、
当時はCAD冠が出来たばかりで精度が悪かったのか、CAD冠と歯の隙間を接着剤で埋めて装着するイメージでした。
あおば歯科医院では以前から小臼歯部を被せる治療時には硬質レジン冠を使っていたのですが、
CAD冠が保険適用になってからも大学院時代の古いイメージがあったので、
実績のある硬質レジン冠を使っていました。
時代の要求もあり当院でも数年前からCAD冠にて治療しています。
強度はあるので破損することは今まで一つも無いのですが、たまに外れることがあります。
外れ易いのか、歯科雑誌にも対策の記事が都度掲載されてます。
当院でも接着方法をアップグレードして随分改善しているのですが、
他の材料に比べるとCAD冠は外れやすいと実感しています。
簡単な操作で強力な接着力の製品が販売されないかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます