One’sノート

お気楽、きままに感じるままに・・・
日々の出来事、感じたことを、気分がのった?時に記事UP

イラっとしたこと

2023-06-25 | Weblog

息子が学校行事で海外研修に行くため、いろいろ準備中。

現金は旅行会社経由で購入手配したものの、今時はやはり「キャッシュレス」ということで、

プリぺイド式カードの作成を提案されていた。

私が初海外行った時は、トラベラーズチェックだったよなーなんて、懐かしく思いながら、

時代流れを感じるのだった。

 

旅行会社に提案されたカード会社で申請したものの、受取の際に本人限定特定郵便だったが、

身分証明書がないため、最後の最後で受取ができなかった。

身分証明書は、マイナンバーカードか、運転免許証、パスポート等写真付きのものに限られ、

マイナンバーカードを作成しておらず、また、最近作成したパスポートだと、住所の記載がないため証明にならないというバカげた話であった。

そもそも、マイナンバーカードは任意だろ。

それに、自宅に配達に来て、学生証やパスポート、保険証では証明できないって何だよ!と。

カード会社に電話しても、「では、マイナンバーカード作ってくださいって」ふざけた話をされた。

申請時に、マイナンバー入りの住民票を提出しているのにも関わらず

と、オペレーターが悪い訳ではないが、かなり不機嫌な態度を取ってしまった。

 

最終的に、トラベレックスのマルチカレンシーキャッシュパスポート

を紹介され、そちらでカードを作成した。

 

店舗で即日発効してもらえるもので、本人ではないとダメということで、

二人で新宿の店舗まで作成しに行った。

その場で、申請用紙を記入し、マイナンバー入りの住民票とパスポートで作成でき、お金も入金することができた。

窓口の方も親切で手際良かったし、文句のつけようがない。

あとは、無事に息子が海外で使えるか、だな。

 

スーツケースも購入したし、準備は着々と進んでいるけど、本人はどんな感じなのかしら?
私は、初海外はかなりいろいろ、準備したもんだけど。

本人に、緊張感はまだ感じない。

さぁ、どうなるかねー

コメント

保育園同窓会

2023-03-24 | Weblog
卒園してから、9年。
中学校卒業のタイミングで、2013年度保育園卒園組の同窓会が行われた。

2018年に担任の先生の結婚で集まっているので、約5年振り。

面影がありわかる子もいれば、あまりの変化にわからない子もいて、近くにいたパパさんと消去法で、名前を特定するという…😅
先生も、普段目線を下にして子どもたちに接しているせいか、大きく成長した子どもたちと向かい合うと、威圧感を感じ後退りしてた。

成長した子どもたちには、私も気軽に話しかけることはせず、大人だけで会話を楽しみました。

実は当日、息子の学校の行事や、その後姉妹たちとお墓参りなどあり、一日よくおしゃべりしてたので、喉が枯れました🙊

今度は、成人の時かねーなんて話していたけど、また会えたら嬉しいね。
コメント

眼底検査

2023-02-25 | Weblog
花粉症時期になったからか、目の痒みが少しあるのと、乾きを感じるので、久し振りに眼科を受診しようと決めたところ…
Yahoo!で「眼底検査」について記事を読み、40歳以上になったら受診した方がよいとあったので、「ついで」に受けることにした。

屈折検査
視力検査
角膜曲率半径計測

以上の検査後、散瞳剤(瞳を大きくする薬)を点眼してしばらく待機。

角膜曲率半径計測といえば、息子がこの検査が超苦手なの。
空気がプッシュと出るだけなんだけど、中学生になってもダメみたい。
痛くも痒くもないんだけど、何でだろう🤔

ちなみに眼底検査でわかることは、以下のリンク先から引用すると、


眼底検査でわかる病気(まとめ)】

  • 糖尿病性網膜症:失明の原因疾患の第2位
  • 緑内障:失明の原因疾患の第1位
  • 網膜動脈硬化症の判定
  • 黄斑変性(視力のおちる病気)
  • 網膜静脈閉塞症(網膜出血)
  • 後部硝子体剥離(飛蚊症などをおこす)

とのこと。

Yahoo!記事読んだからもあるけど、やはりまわりでも目のトラブルを聞くので、検査してみることにした。

いざ、検査してみると、カメラ撮影と顕微鏡検査で、あっさり終了。

「異常なし」ということで、乾きと痒み止めの目薬だけ処方してもらいました。

大変だったのは、散瞳剤の影響で光が眩しいので、帰り道がきつかったことかな。

眼底検査。
また、数年後検査してみようと思う。






コメント

久しぶりの集まり

2023-01-06 | Weblog
正月2日目。

コロナ禍で、兄弟の集まりは自粛していたけど、今回久しぶりに集まりました。

急に決定したため全員揃わなかったけど、子どもたちは久しぶりに揃いました(写真は男子のみ)。

一番下になるうちの息子は、みんなの背に追い付いちゃってました。

子どもたちは、いろんなカードゲームをし、しまいにはボウリングに行っちゃいました。
しかも、社会人の兄さんたちにプレー代を出してもらうという…
うちは、一人っ子だから、楽しかったみたい。

大人たちは、酒を飲みつつおしゃべり。
私は運転手なので、飲めなかったのが残念…
それでも、楽しい時間が過ごせてよかったわ。

甥っ子の婚約報告もあり…
甥っ子、姪っ子の成長を感じた一日でした。


コメント

2023年元日

2023-01-01 | Weblog
例年、大晦日から元日は、スキーに行っているわが家ですが、今回は自宅で過ごしました。

おせち料理を初めて取り寄せ。
量も味もちょうどよく、これだけで正月きたぞー感があって良い感じ!

年末の大掃除は、頑張らないつもりだったけど、やっぱり、いやいつも以上に頑張ったかも。
それでも、残した場所はあったけど…

今年は変化のある年。
健康第一で過ごせたらと思う。

つまり…私は運動しないといけないね😅
コメント

カラオケ採点やってみた

2022-12-21 | Weblog
日曜日、久しぶりに息子とカラオケへ。

もしかしたら初めてかな、採点にチャレンジ。
何曲か歌ったあとの、松田聖子の「ストロベリータイム」が本日の私の最高点でした。

息子は相変わらず訳わからない歌ばかり(ニコニコ動画のものばかり)…
ま、私も昭和と平成ばかりだったから、息子にしてみれば、知らん曲ばかりだったろう😁

それでも、カーサンは通勤時に流行り曲聞いているから、結構知ってるぞ!(何のマウント取り?)

2人ともおもいっきり声出したから、すっきり!


コメント (2)

断捨離

2022-09-26 | Weblog
最近かかさず観る番組は、BS朝日の「ウチ、断捨離しました!」
ウチ、“断捨離”しました! | BS朝日

ウチ、“断捨離”しました! | BS朝日

BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」の番組サイト。

これを見て、部屋の片付けをしよう!という意欲も継続させている。
また、この"やましたひでこ"さんの言葉が染みるのよ…

そして、今月の三連休が二回あったこともあり、一部分ではあるけど、断捨離結構!
ゴミ袋7つと、着物を処分しました。

着物は、母の物を姉妹で形見分けしたのだけど、とてもステキな柄で陰干しした時に、やはり「もったいない、いつか…」と思ってしまったけど、もう約15年そのままだったし、着る機会もないことから、決断しました。
とはいえ、安易に「ゴミ」としては出したくないので、買い取り店に出しました。
CMなど出してない店舗に、直接持ち込みました。
店内は、リサイクル着物を販売していたので、誰かの目に止まれば着てもらえるだろうと、少しの安心感というか、罪悪感を消してもらいました。
店では、無料着付けしているという言葉に、正直売ることへの躊躇いはあったけど、やはり着物を着てお出かけは自分の生活にはないので、決断。
写真撮らなかったことを後悔しつつ、サイン。
そして、翌日墓前で母に報告。

息子も、断捨離に協力し、少しスッキリ。
問題は、トーサンだよ。
何もかも捨てずに取っていて(オマケとか)、溢れかえっている。
何年も何年もいい続けているけど、全く捨てない。

やましたさーん、助けて!!!

でも、あの番組はみんな女性主体で片付けしているのよね…
ま、男性は番組見ないからなのか?

まだまだ手付かずのところはあるけど、断捨離番組見て、やる気を起こし、少しずつ片付けしていこうと思う。
コメント

運転免許証更新

2022-04-19 | Weblog
5年振りの免許証の更新。
今回は(!)「優良」のため、最寄りの警察署へ。

受付→視力検査→暗証番号登録(?)まで、サクサクっと終わる。
暗証番号登録では、前回の登録証(?)があれば入力しないでよいと言われた。
あの登録証、そういえばちゃんと保管してあったけど、持ち物に書いてなかったから、持ってこなかったよ。
ま、たいした作業じゃないからいいけど。

少し待ち写真撮影。
前髪だけ気にしていたけど、雰囲気的にゆっくり髪型直せず…残念な出来上がりでした。

講習も動画を見るだけでした。

さて…
新ゴールド免許証だけど…

この写真は嘘をついていないのよね?
これが、現実なのよね?

普段鏡でみる顔より、だいぶ老けておりました😭😭😭
これが身分証明書になるという現実…

コメント

すごいな、スマート家電

2022-04-17 | Weblog
たまに、電子ブック(雑誌)をみるのだけど、ホットドッグプレスの「スマート家電新時代」の特集に、おもわず「すごいな」と言葉が連発。

ちなみに、この雑誌は、auスマートパスプレミアムに加入しているので無料(UQモバイルだけど)。

生活家電
自動で窓ガラスを掃除するモノ、洗濯物にクリップをつけて乾くとスマホに通知するモノ。

インテリア家電
32インチのスマートミラー。普段は鏡として使えるがタブレットとして使い動画視聴ができる。

キッチン家電
スマートストッカー。重量センサー搭載し、Amazonと連携して自動注文!

ヘルスケア
AI搭載マットレス。温度調節と睡眠をモニタリング。
口臭チェックができる電動歯ブラシ。

エンタメ家電
iPadがドラマセットになるものや、ファイゴルフ。

以上が、おもわず「すごい!」と声が出たモノ。
掲載されているモノは、全部すごい!ではあるけど、知っているものもあった。
(無料雑誌、他にもみているから)

番外編として、「何だそれ!」のモノは、「しゅくだいやる気ペン」。
ドラえもんの道具かよ!と思わせるモノでした。

家電のスマート可の技術に驚くし、便利だなーと思いつつも、基本的に必要以上にスマホにアプリをいれたくない私はは、家電のスマート可には消極的な考えを持っていたりするのでした。
ただ、近い将来は取り入れることもあるかもな…とは思っているので、少し前、とりあえずスマートスピーカー(エコードット)は、購入してみた。
確かに、便利だったりするけど、ほとんど使ってない。

そして、スマート家電ではないけど(いや、連携しているものもある)、気になる便利家電は電子圧力鍋かなー
これがあれば、男たちも料理簡単になるかな?という思いなだけ。
残念ながら、これ以上キッチン家電置けないけどね。

家電の進化はすごいし、見てるだけでも楽しいね。

コメント

ほっと、ひと息

2022-03-20 | Weblog
三連休の中日。
家族で墓参りに行く。その後は、息子は部活。私は、せっかくだからと街に繰り出す(商業地に出る意味)。

とりあえずブラブラ歩いた後に、お茶をしたくなり、小腹も空いてるから、カフェかな…と駅ビル内をメニューウロウロ。
そこに、日本茶を出す店を発見。

イトウエン ティーガーデン

そこで、お茶と羊羮のセットを注文。
お茶は、日本茶だと3種類から選べたので、気分的に抹茶入り玄米茶を選んだ。

待っている間に、試飲用のお茶をいただいた。
名前は忘れてしまったけど、香り豊かなお茶でした。

しばらくして、お茶と羊羮が運ばれてきた。
マスクを外し、お茶の香りを嗅ぐ。
そして、熱いお茶を一口。

うーん、旨い!
香り豊かで、とても味わい深い。
緑茶って、本当人にいれてもらうと、すごい美味しいのよね。
自分で飲む時も、美味しくいれようと裏書き通り入れてみても、なんか違う。
それに、うちでは緑茶飲む人いないから、自分だけだと、つい急須にたっぷり湯を注いで、蒸らしたところで茶殻を取り除いて2杯飲むからか、旨味を感じないというか…
(二番茶嫌なので、この飲み方になってしまう)

熱いお茶を、ゆっくり味わいながら、一口一口、ホッとしながらいただきました。
なんか、すごく癒された時間だったな。
残念だったのは、紙コップだったこと。

コーヒーは、外で飲める店はたくさんあるけど、緑茶はないもんな。
強いて言えば日本茶の売り場で、試飲として出してもらえるぐらい。
あれも、旨いのよ。

近くにもないかなー日本茶飲めるところ。

コメント