ようやく話題のzoomを体験できた!
でも、飲み会ではなく運動。
先ずは準備。
スマホをテレビに繋ぎ大画面で観れるようにし、スマホはスマホ用の三脚で高さを調整。
うちは、賃貸だからドスドスするような動きは小さくしながらも、小一時間運動をし、じわりと汗をかいた。
ひとりでは、ついつい運動さぼっちゃうけど、これならちゃんとやるわ。
ただ、初zoomということもあり、画面に全員が映らないからと、いろいろ画面触っていたのでフルに運動してないのよね。
そもそもスマホやタブレットだと、最大4画面しか表示できず、横スクロールでみていくらしい。
テレビなどでみかけるのは、みんなパソコンだったから、全員表示できていたのね。
だから、スマホ触っていたところが配信されちゃった訳ね😣
また、自分は映っていないと思っていたので、みんなと会話もしてないの…残念。
次回は会話するぞ!
本当は、zoom飲み会をママ友たちに提案しているんだけど、さまざまな理由によりzoom飲み会には消極的で、いまだに実行できずにいたの。
だから、運動ではあったけど、zoomできてよかったわ😙
結構みんなマスク作成しているようで…
私も作ってみた!
材料は、生地(はぎれ)、ガーゼ、フィルター、ゴム、ノーズフィッター
ガーゼは、抗ウイルス加工されたもの(新型コロナに効果があるかは不明)、
フィルターは、高性能フィルターを通販で購入。
ゴムは、子どもの体育帽子のゴムが伸びきってしまうことが多いので、家にあった。
ノーズフィッターは、使い捨てマスクのを再利用。
作ったカタチは、
・プリーツマスク
・立体マスク
・立体マスク(フィルター入れ有り)
・折り返し付きマスク(フィルター入れ有り)←西村大臣がつけているタイプ
作り方や型紙は、いろいろな方があげているHPなどを参考にしました。
一番手間がかかったには、立体かな?
生地の面積が少ないのも、立体。多いのは折り返し付き。
でも、フィット感というか、鼻のところの隙間が少ないのは、良い点。
総合的には、立体マスクだと感じたので、これからは立体マスク作成にするつもり。
あと、小さなこだわりは、黒のマスクの裏ガーゼは、白は嫌だなーと思ったので、
使い終わった紅茶を使って染めました。
とはいえ、ちょうど冬至。
カボチャか…カボチャスープも考えなくはなかったけど、「冬至は煮物」
という勝手な思い込みにより、和食に決定!
カボチャの煮物は、わが家は好んで食べてくれないけどさ😌
メニューは、
手巻き寿司
カボチャと厚揚げの煮物
きんぴらごぼう
白菜のサラダ
大根の味噌汁
いつもの夕飯よりは、品数(だいぶ😁)多めのメニューとなりました。
食後は、今年はケーキを頂いたので、こちら
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/b85ffa66226f8e7272ce198dd935a217.jpg)
チョコケーキなら王子も食べるから、よかったよ。
シャンメリーで乾杯し、それらしく(クリスマス)過ごしました。
そして、24日。
スーパーの雰囲気から、どうしても当日もクリスマスしたくなる私。
二回目のクリスマスディナーのメニューは、
ローストチキン
ポテト
生ハムとクリームチーズのサラダ
野菜スープ
ツナピラフ
そして、ハロウィーンに続き、またクリスピー・クリーム・ドーナツで、ドーナツ買っちゃいました。
だって、かわいいんだもん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/08fd233c4ec425a8d6db42dc8ddc3116.jpg)
この日は、王子と二人でジュースとワインで乾杯。
しかし…カーサン、カロリー摂り過ぎだよね。
そうでなくても、正月から体重落ちずに、今も増量中↗️なのに😑
忘年会でいったお店で、薬膳火鍋を食べました。
スープは、白湯と麻辣の二種類。
具材は、10種類のキノコと野菜、鶏肉、豚肉、海老とイカ団子。
先ずは麻辣スープから味わう。
辛いのは好きだけど、これは山椒が効いていて、私好みではなかったな。
ピリピリと辛い。
そして、白湯スープ。
こちらは旨味が凝縮されていてとっても、美味しかった!
具材もキノコたっぷりでとってもヘルシー。
見たこともないキノコがいっぱいでした。
鍋の写真は撮り忘れた😣
こちらは、ドラゴンがよかったから、撮った写真
飲み物は飲み放題だったけど、他の人たちの希望で紹興酒を注文。
紹興酒苦手だけど、とてもまろやかなお味でした。
だって、駅のコンコースで、最近毎日みるんだもん。
なので、夕飯は普通にツナじゃが予定で、飾る気はなかったけど、ドーナツ買ったことで、ちょっと盛り上がったから、ワンプレートにしました。
ま、気分♪気分♪
子どもの頃にやったかも記憶にない、体力テストを土曜日にやってきました。
まずは、血圧、脈拍を測ります。
会社の健康診断でしか血圧測定しないが、ここ数年結構高めです…
次に、体組成計に乗る。
これは、30万円ほどするらしい。
測定結果は、項目だけ表示しておきます😅
いよいよ体力テスト開始
結果は点数だけ公表します😅
項目 点数
・握力 5
・上体起こし 5
・長座体前屈 2
・反復横跳び 8
・立ち幅跳び 5
・急歩1,000m 7
体固いのは自覚してたけど、長座体前屈が悪すぎ😅
あとは、立ち幅跳びがお尻ついちゃいました。
総合評価→年相応
週1でズンバしてるぐらいじゃ、やっぱりダメね。
体組成計の結果でも、「運動不足」って出ました。
そして、これで終わらない話が…
体力テストのあと、少しだけど運動指導があったの。
そんなにやった訳じゃないけど、翌日からすごい筋肉痛になりました!
ふくらはぎが痛すぎる😣
ヒールレイズという運動が原因と思われる。
踵を上げ下げするだけで、これは家でも気付いたらやってたはずなのに…
たぶん、片足をやったからだな。
火曜日になっても、階段の下りがキツイです。
指導の先生からは、高齢になってから筋力をつけるのは難しくなるので、減らさないように運動を続けて下さいとのことだった。
私の記録係としてお手伝いしてくれた学生さんからは、「まだまだ若いので、筋力つけて下さい」と励まされました😁
(参加者の中では、私は一番若い)
己の体力を、数字でみれてよかったよ。
7月21日参議院選挙が行われますね。
期日前投票も始まりました。
今回も前回同様、私は山本太郎さんを応援します。
国会でのアピールが目立つために(メディアはそれしか取り上げない)、異端児扱い。
でも、むっちゃ勉強されていて、質問主意書もいくつか提出されています。
芸能人で議員になっている方は多くいるけど、これはすごいと思う。
今回参議院選挙に向けて、れいわ新選組を立ち上げ、候補者は皆さんからの寄附によって、人数を決めるというもの。
私も少しですが、寄附しました。
7月1日で、2億円以上の寄附金が集まったみたいです。
そして、候補者が確定しました。
山本太郎(比例代表)
・れいわ新選組代表。
とにかく熱い人です。私は時にハラハラさせられるけど、一度でもいいから、山本太郎の言葉を聞いておしい。
はすいけ透(比例代表)
・元 東京電力社員
・元 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会事務局長
拉致被害者の家族ということで、国との協議をしているので、現政権のことをよくわっかっているでしょう。
やすとみ歩(比例代表)
・東京大学東洋文化研究所教授
女性装をしていることが有名らしい。トランスジェンダーであることを公表している。
LGBT問題や経済学者としての活躍を期待したい。
木村英子(比例代表 特定枠2)
・公的介護保障要求者組合・書記長
・全都在宅障害者の保障を考える会・代表
・自立ステーションつばさ・事務局長
重度障がい者。この国にも、身体の不自由な人は住んでいる。でも、国会議員にはいない。国民のための政治をする上でも必要な方だと思う。
三井よしふみ
・元銀行員
・元セブンイレブンオーナー
セブンイレブンの経営本部のオーナー負担の酷さが最近話題になっていた。
セブンイレブンに限らず、経営者と労働者の問題はいろいろあると思うので、そういった声を代弁してくれることに期待。
野原ヨシマサ(東京選挙区)
・沖縄創価学会壮年部
一番驚いた候補者だよ。しかも!太郎ちゃんの代わりに、東京選挙区からの出馬ですよ!同じ東京選挙区には公明党代表がいるんですよ。
まさか、学会員さんが…でも、学会員だから公明党に投票しなくてがはいけないってことはない。
政教分離って言葉もあるからね。信仰と離れて、自分の思う政党や候補者に投票するべきだと思う。
辻村ちひろ(比例代表)
・環境保護NGO職員
環境問題。実は一番大事なことなのかもね。ようやく廃プラによる海洋汚染が騒がれ、レジ袋有料義務化のニュースが出始めたけど、他にもいろいろとあるでしょうから。
地球に住んでいる以上、大きなテーマだわ。
大西つねき(比例代表)
・元J.P.モルガン銀行資金部為替ディーラー
これまた経済に詳しい方を候補者にしましたね。老後資金2000万円問題って騒がれたけど、そもそも国がしっかり運用していればって言われているよね。
国の状態をみずに海外にお金をばらまいたり、戦闘機を購入したり、何か間違ってる。それで消費税あげますって言われて、納得できる訳ないっつうの。
ふなごやすひこ(比例代表、特定枠1)
・難病ALS当事者
・全身麻痺ギタリスト
・株式会社アース副社長
う〜ん。。。またインパクト大の候補者です。難病のALSを患った方。
私は、この病気については、ドラマを通じて知りました。三浦春馬くんが演じていたから。その後、「アイスバケツチャレンジ」ってものが話題になり、芸能人もチャレンジしたこともあり、「ALS」って単語は知っている人もいるかと思う。
突然発症して、徐々に体の機能が失われていくんだよね。
この方も、体は動かず意思伝達装置を使って、意思疎通をしている。
国会議員は多くの方がいる。その中の全員が全員、健常者でいる必要はないと思う。
この、ふなごさんは発症前はもちろん健常者であった訳で。大学を卒業し商社マンとして働いている。
そして発症後も、看護・介護サービス事業の副社長をしており、社会経験が豊富。
何も動き回る必要はないのだから、その経験を活かして欲しい
渡辺てる子(比例代表)
・元派遣労働者・シングルマザー
・女性労働問題研究会運営委員
・レイバーネット日本運営委員
庶民派候補者と言えるな。HPには、
シングルマザー、派遣労働者という非正規で働く者。いずれも日本の貧困層の「代表」です、とある。
立候補するには、供託金が必要になるため、普通の会社員ましてや非正規社員が立候補なんてできない。今、非正規雇用で働く人も多く、また、こども食堂が増えている。
このような問題は、金持ち議員にはわからないだろう。
国民のための政治を目指すなら、やはり痛みのわかる議員が必要だと思う。
私なりに候補者ひとりひとりに思いを書いたけど、細かい経歴については、
是非、れいわ新選組 のHPで確認して欲しい。
あと、機会があれば、山本太郎の演説を聞いて欲しい。
でも、一番お願いしたいことは、投票に行くこと。
誰かに頼まれたとかではなく、自身で考えた政党または候補者に投票してもらいたい。
※追記
候補者名の中に、「特定枠」という方が2名います。
特定枠の候補者は個人としての選挙運動ができないとのこと。太郎ちゃんは、比例名簿3位で、上位2名は木村さんとふなごさんになります。
太郎ちゃんは、3番目となり、先にこの2人を国会に送りたいという、太郎ちゃんの思いがわかります。
特定枠とは (時事ドットコムから抜粋)
参院選比例代表で、今回から各政党・政治団体が中央選管に提出する候補者名簿の一部に、あらかじめ当選順位を決めた拘束名簿式を導入できるようになった。一定の議席獲得が見込める大政党の場合、名簿上位に登載された候補者は当選が約束される。
母が持っていた指輪をシンプルなデザインにしてもらいました。
宝石が大きいので、本当はリングも太めの方がよかったけど、予算内で納めたかったので、細いリングとなりました。
母の指輪は、ごっつかったので、これなら普段使いでも使えそう😊
王子の学校は、毎年クラス替えがあるので、たぶん子どもよりも親が、どんなクラスになるか、気にしている。
そして、帰宅してお便りをみる前に、すでにママ友LINEで、クラス名簿がまわってくるという…
なかなか面白いやり取りだよ。
昨日は保護者会があった。
担任の先生は、なかなか楽しそうな先生で、一安心。
そして、役員決め。
すでに役員やっているから、決まるのを待つのみだけど、今回は「やってないので…やります」と、一応立候補というカタチで、すぐに決まりました。
でもね。結局は、やらない人はそもそも保護者会こないのよ。
説明会とか1/2成人式とかは、しっかり来るのにね。
この時期、PTA役員について、いろいろな記事があるけど、この学校は、結構負担減らしてるよ。
私がやった時より、さらに仕事減ったし。
ま、本部役員さんはいろいろと仕事ありそうだけどね。
私は、低学年のうちに役員をしたので(しかも、学童まで)、知り合いが増えて仲良くなったので、やってよかったと思ってるよ。
今でも、会えばおしゃべりするし、一緒にランチ(保護者会の日など)する人たちもできたもん。
何もしなければ、楽は楽だろうけど、繋がりができて良いこともあるから、PTA役員問題は記事のように、全否定はできないな。