One’sノート

お気楽、きままに感じるままに・・・
日々の出来事、感じたことを、気分がのった?時に記事UP

将棋

2014-11-10 | 子ども
先日学童にお迎えにいくと、最後の一人(いつもの時間にいったはずなのに)。

すると、男性の先生(たぶんアルバイトさんかな?)に将棋を習っていた!

すっかりはまったみたいで、翌日はお兄さんたちに相手をしてもらったみたい。
残念ながら、みな途中で帰られ最後まで対戦できなかったみたい。

よし!将棋は頭を使うからいいぞーと思い、買う約束をし、日曜日に買いにいった。

王子は、学童と同じ公文からでている将棋を欲しがったけど、いろんなゲームのできるドラえもんの将棋にした。

夜、私が先に対戦。
子どもの時以来だよ(^^)
でも、子ども用なので、ちゃんと駒に矢印が書いてあり、進める方向がわかる!
これは、助かるね。

それでも、やっぱり私が勝ち、つづいてとーちゃんも勝ちと、半べそ王子。
それは、甘くできないよ。
ここは、修行ですから。

で、気持ちを切り替えるため、今度はオセロを教えてあげた。
楽しんでやっていたけど、やっぱり負ける。
すねちゃうんだよね…
ま、その気持ちは大切だ。

修行と思って、頑張れー王子。
コメント (2)

焼豚つくったー

2014-11-09 | 料理
初めて作ったー焼豚(煮豚?)。

店で、長崎の豚ブロックが売っていたので、「よし!」と購入。

前はよくママ友が作ってくれて[今は引越した(;_;)]、それが美味しかったので、いつか自分も!と思っていた。

で、作ってみたら簡単だった。
レシピは、焼いてから、圧力鍋で煮るもの。
だから、これは煮豚なの?

美味しくできた♪
王子が「おいしいー」と食べてくれたよ。
あまりいってくれない子なんだけど(^-^;

本当は余るの想定し、翌日にチャーハンと思っていたら、残りませんでした。

そして、ごはんは二週間前から新米。
夕飯はいつも「ごはん鍋」で炊いてますが、やっぱりうまい!
新米になったら、よく王子もおかわりし、白米だけでたべちゃう。

農家からの直送だし、間違いない!


コメント

子どもフェスタ

2014-11-08 | 子ども
先週は学校のお祭りだったけど、今日は(明日も)地域の子ども向けのフェスタがあり、水泳教室(私はズンバ♪)後、昼ごはん兼ねて参加。

各学校の代表PTAの支部になるのかな?各地域が模擬店を出店。
大人は準備と手伝いなのかな?
運営は、子どもが行っていた。
焼き鳥も、子どもたちが焼いていたよ。
王子はその中で、射的とスーパーボールすくいを楽しみました。

会場では、さまざまなイベントがあり、工作や遊び、ダンスイベントがあり、子どもたちが楽しめるものだった。
ダンス披露は、近隣の高校のダンス部が参加。
ズンバやってることもあって、高校生のダンスを真面目にみたよ。
みんな本当上手。
私には、あんなステップ踏めないなあと、焼きそば食べながらみてました。

王子は工作やりたかったみたいだけど、遅かったこともあり、できなかったのが残念でした。
なので、明日また参加予定。

準備する方は大変だろうけど、子どもたちが一日楽しめるので素晴らしいなーって思う。
他の地域もこういう企画あるのかな?
なんか、結構いい町だなーと、子どもを持ってから思うようになったよ。

さて、明日は工作できるかな?
コメント

忙し三連休

2014-11-03 | Weblog
この三連休は、充実感というか、のんびりできず、なんか忙しかった。

土曜日。
午前中、王子はスイミング。私はズンバ。
急いで帰り、昼ごはん後は王子は学童。
私は学校で役員の仕事。


日曜日。
王子はスポーツクラブのイベントに参加したので、朝から夕方まで留守。
本当なら、のんびり「買い物!」とか思ったけど、冬にならない前に大掃除しちゃおう!と、3か所の換気扇掃除をすることにした。
相方は、少し仕事があるというので、1ヶ所をだけやってもらうことに。
私は、トイレと浴室。
外れないので、上向きっぱなしで、かなり疲れた。

月曜日。
学校のお祭り。役員なので、準備もあるため早くから学校へ。
可哀想だけど、相方休みじゃないから、王子も一緒。
しかし、うちぐらいだったよ、子連れは。

お祭りの間は、私は子どもたちに作り方の説明などをした。
一時間半ぐらいだったけど、結構忙しかった。

そしてお昼は、PTA本部の方たちが作った豚汁をいただき支給されたおにぎりでお昼ごはん。
おにぎりは、役員のみなので王子には、おにぎりを作ってきた。

食後は、先生たちによるステージ。
今の先生たちって大変ね。
若い先生が中心となって、歌のステージとなった。

おきまりの妖怪体操では、見てる子どもたちも踊り、先生たち全員(年齢が上の方も)踊っていたのに驚いた。

先生たちのビデオも流れたけど、なんだろう…なかなかいい雰囲気だな、って感じた。
コミュニケーションが取れてるというか…
いいビデオでした。

子どもたちを楽しませようとしてはくれる先生たちに、感謝です。

お祭りに参加した王子は、ほとんどの一年生は親とまわっている中、ひとりで回らせて可哀想なことしたけど、それでもいろんな工作やゲームを楽しんだみたいなので、一安心。
自分で作った作品をひとつひとつ説明し、私に評価を聞いてきました。

家に帰ってからも、作品で楽しんでいた。

さて、私は…慣れない連休の過ごし方をしたので、やっぱり疲れた。
明日からまたは仕事で、通常通りの動き。
こっちは、時間が忙しいけど体が成れてる分楽なのかな

とりあえず、しばらくは役員の仕事もないので、このイベントを終えて気が楽になったわ。
コメント