さっそく神在祭のご利益がありました。
出雲のホテルが混んでたので松江に宿泊することに。
主人が午前中、仕事だったので車なしでどこに行こうか考えていると‥
偶然に前から行きたかった八重垣神社が近くにありラッキー
こちらは縁結びの神様。
池に硬貨を乗せた紙を浮かべ15分以内に沈めば早く良縁に恵まれ、近くで沈むと近い人と、遠くで沈むと遠い人と御縁があるということです。
椿が二本が一本になっている夫婦椿もありましたよ。
稲田姫命ゆかりの地ということで優しい気に包まれた神社でした。
その後、どうしようか考えていると伝承館という御土産やさんの送迎バスが‥
勾玉のお店で玉造温泉の近くというので連れていっていただくことに‥
勾玉の歴史や昔の勾玉が展示してあり面白かった。
勾玉作りなんかもやってるみたいです。
その後は日帰り温泉ゆーゆへ送迎バスで連れていっていただきました。
お店の方に聞いたお話。
玉造という地名は勾玉作りが語源で各地にある玉造は、こちらから勾玉作りを広めていき付いた名前ということでした。
大阪にも玉造がありますね。
翡翠が取れる土地だとか。
玉造温泉は出雲大社の神事前に身を清めるために浸かった神聖な温泉らしいです。
思いがけず充実した時間を過ごせ感謝感謝。
その後は宿泊先の下関へ。
朝、最上階にあるお風呂で海を見ながらホッコリ
温泉付きのマンションに住みたいな。