タローの入園準備進行中。
縫い物系はほとんどできたから、
あとはきょう買ってきた
クレヨンやマーカーの名前付け。
幼稚園が楽しみで仕方のないタロー。
きみが胸を張って通園できるように、
母ちゃんもう一踏ん張り
がんばるサー。(←仙台弁)
昼間の私に自由時間ができる日も近い!
タローに負けず劣らず楽しみだ…!!
縫い物系はほとんどできたから、
あとはきょう買ってきた
クレヨンやマーカーの名前付け。
幼稚園が楽しみで仕方のないタロー。
きみが胸を張って通園できるように、
母ちゃんもう一踏ん張り
がんばるサー。(←仙台弁)
昼間の私に自由時間ができる日も近い!
タローに負けず劣らず楽しみだ…!!
うちも4月から幼稚園!
バッグや上履き入れは、園指定のものなので、作らなきゃいけないものは、少ぉーしなんだけど、未だ手付かず状態。。。ミシンってどこにしまったんだっけ、って感じ。
そんな私の気持ちと裏腹に、娘は「幼稚園行くーっ!!」とハイテンション。ハァ。
ということで、近くにaricaちゃんがいればいいのになぁ~と切に思う私なのでした。
「家庭科ができそうに見えない。」って。
自分でもそう思うから、
ちょっとうまくできたときに
自慢したくなっちゃうのかも…。
でもやっぱり、
いい加減でめんどくさがり屋な性格は変わらないから、
縫い代の始末とか超テキトーで、
「決して中は見ないでください。」
っていう状態なんだよ、実は…!
でもねー、近くに住んでたら、とは思うよね。
お互いに子育てしつつ、
お茶とかしつつ、
とりとめもなく話しつつ…
いやせめて、そのうち会おうよね!
昨日は残念だったね・・・パン作り。
でも、パンの宅配あったんだよね?
すごくおいしかったでしょ~(^^)
ところで違う部分に反応。
「~サー」ってやっぱり仙台弁なの?そうなの?
私、いっつも「サー」「サー」ばっかり言ってるよ・・・まじで。
やっぱり分からず使ってる言葉が多々あるんだろうなぁ~ってaricaちゃんのブログを見て、思いましたです。
では、またね。
こんなにレスおそくなっちゃってごめんなさい!
パン作り、突発的に行けなくなって超残念だったサー(泣)
みんな楽しそうに「スナップだよね!」とか話してたし…。
次回こそは!がんばる!(鼻息)
「サー」は間違いなく、方言だと思う!
関東の人は言わないよ。
でも実は、沼津では語尾に「~さ」って
伸ばさない「さ」をよくつけるんだけど、
イントネーションや用法が
「サー」とは微妙に違うの。
だからマスターするのが難しくて…。
私の「サー」の使い方、間違ってたら注意してね!