だれに似たのか、凝り性な子供たち。
レンタルビデオも、
好きな作品は繰り返し借り、
セリフをすべて覚えてしまう気の入れよう。
特にピクサー作品は大のお気に入りで、
全作セリフ丸暗記。
最後にようやくニモにたどりついた。
さすがに公開時に
大評判になっただけのことはあり、
ニモやパパさんにはハラハラさせられっぱなし、
ドリーのあり得なすぎるキャラには
脱力させられっぱなしで、
見終えたとき非常に…疲れた。くたくた。
しかし、しかしだね。
私が一番反応してしまうのは、
この映画のおもしろさとか、
ドキドキ感とか、親子愛とかではないのだ!
確かこの映画の公開後、
あまりの人気から
全世界の海でカクレクマノミの
個体の減少が確認されたと聞いたし、
その後ピクサーが、
「この映画の主旨はむしろ
正反対のところにあり、極めて残念だ。」
という内容のコメントを出していたと思う。
まったく、本当に、
ニモのパパは
人間に捕まったニモを取り戻すために、
全編に渡ってあれだけの奮闘をしたって言うのに!
映画を見終えた人は皆、
海に戻ってパパと再会したニモを
祝福したに違いないのに!
それなのに!
ニモの実物見たさ、物珍しさから
カクレクマノミを我が手にと求める人類の情けなさ!!!
どうかしちょる、どうかしちょるよ、人間たち!
冷静に、お前のしていることを考えてみろぉぉぉーーーっっ(怒)
俺は、俺はな…泣けてくるよ、情けなくて…(涙)
失礼。
何せ生態系フリークなもので、
ブームはとうに過ぎていると分かっていながら
ちと熱くなり過ぎました。
でもさ、どうする?
ドードーとか、リョコウバトとか、トキみたいに、
「人類の乱獲が原因で
野性のカクレクマノミは絶滅」
なんてことになったら。
悲しくないの?みんな。
去年沖縄で体験ダイビングして、
海の中で生きてる
クマノミの仲間を見てきたけど、
めちゃめちゃかわいかったよ!
水槽なんかで見るのとは全然違くて、
がんばってた。輝いてた。生き生きしてた!
守ってやろうよ~。
守るためには、人間はがまんだ!ね。
そう言えば、
よく利用する調剤薬局にも、
熱帯魚の水槽があって、
クマノミの仲間も泳いでるんだよなー。
そこでは子供たちが、
「あ、ニモだ」
とか言って喜んでるんだよなー。
よし、今度行ったとき、
あの水槽に
「ニモたちは
海に帰りたがっています」
って書いた付箋を貼ってこよう。
そして水槽軍団の奮起に期待だ!
レンタルビデオも、
好きな作品は繰り返し借り、
セリフをすべて覚えてしまう気の入れよう。
特にピクサー作品は大のお気に入りで、
全作セリフ丸暗記。
最後にようやくニモにたどりついた。
さすがに公開時に
大評判になっただけのことはあり、
ニモやパパさんにはハラハラさせられっぱなし、
ドリーのあり得なすぎるキャラには
脱力させられっぱなしで、
見終えたとき非常に…疲れた。くたくた。
しかし、しかしだね。
私が一番反応してしまうのは、
この映画のおもしろさとか、
ドキドキ感とか、親子愛とかではないのだ!
確かこの映画の公開後、
あまりの人気から
全世界の海でカクレクマノミの
個体の減少が確認されたと聞いたし、
その後ピクサーが、
「この映画の主旨はむしろ
正反対のところにあり、極めて残念だ。」
という内容のコメントを出していたと思う。
まったく、本当に、
ニモのパパは
人間に捕まったニモを取り戻すために、
全編に渡ってあれだけの奮闘をしたって言うのに!
映画を見終えた人は皆、
海に戻ってパパと再会したニモを
祝福したに違いないのに!
それなのに!
ニモの実物見たさ、物珍しさから
カクレクマノミを我が手にと求める人類の情けなさ!!!
どうかしちょる、どうかしちょるよ、人間たち!
冷静に、お前のしていることを考えてみろぉぉぉーーーっっ(怒)
俺は、俺はな…泣けてくるよ、情けなくて…(涙)
失礼。
何せ生態系フリークなもので、
ブームはとうに過ぎていると分かっていながら
ちと熱くなり過ぎました。
でもさ、どうする?
ドードーとか、リョコウバトとか、トキみたいに、
「人類の乱獲が原因で
野性のカクレクマノミは絶滅」
なんてことになったら。
悲しくないの?みんな。
去年沖縄で体験ダイビングして、
海の中で生きてる
クマノミの仲間を見てきたけど、
めちゃめちゃかわいかったよ!
水槽なんかで見るのとは全然違くて、
がんばってた。輝いてた。生き生きしてた!
守ってやろうよ~。
守るためには、人間はがまんだ!ね。
そう言えば、
よく利用する調剤薬局にも、
熱帯魚の水槽があって、
クマノミの仲間も泳いでるんだよなー。
そこでは子供たちが、
「あ、ニモだ」
とか言って喜んでるんだよなー。
よし、今度行ったとき、
あの水槽に
「ニモたちは
海に帰りたがっています」
って書いた付箋を貼ってこよう。
そして水槽軍団の奮起に期待だ!
私も、海も海中生物も大好き人間だから、
守ってあげた~い!!と思うよ、ほんとに。
私はまだ「ニモ」を見ていないので、
作品については何とも
コメントできないのだけれど、
この前、新しくなった「江ノ島水族館」に
行ったときに、
クマノミの水槽があって、そこに大きく
「ニモのモデルになった魚です」
と書いてあったのを見て、
興醒めしたのを思い出したよ。
その水槽の前には
子ども達がわんさかいたりして。
魚には、海で自由に、
のびのびと泳いでいてほしいなぁ~。
っていいながら、
水族館に行っている私も私!?
こうは言いつつも、
生態系フリークを名乗る前は
ただの異様な動物好きで、
動物園とか水族館とか大の、大の、
だーーーい好きだったんだよ。
やっぱり大好きな生き物が動いているのを
1度に目の前で見られるチャンスって
そういうところしかないもんね。
でも新婚旅行で念願のケニアに行って、
野性の動物たちを見てきたら、
今まで動物園で見てたものは何だったんだろう
って…。
そのくらいに、全く別物に見えるくらいに、
動物たちがきれいで、かっこよくて、
生き生きしてたのね。
そしていろいろな動物同士がお互いに影響し合って、
食べたり食べられたりして、
巡り巡って、地球はずっと動いてて…
って実感して、なんか涙出てきたよ。
だから今は、いろいろな動物園に行くよりは、
できればまたサバンナに行きたいし、
海の中は自分で潜って見に行きたい。
でもね~~~!!
自分も含めて、そんなチャンス、
なかなか作れるものじゃないしねー(悔)
数年前、多摩動物園で
ユキヒョウ(ヒマラヤに住む白いヒョウ)が
じゃれあってるのを見れたときも
すっごくうれしかったし。
私も他人のこと言える立場じゃないんだよね…。
でもさ、つきつめれば
野性動物を完全に守るためには
人間がいなくなるしかないわけだし。
急にはいなくなれない今は、
何とか欲と折り合いをつけて、
できることをするしかないなと…。
野性動物を個人のペットにしないとか、
ゲージの狭い動物園には行かないとか、
「ふしぎ大自然」を見て満足するとか、
そういうことをいろいろな人に話して、
人類全体の意識が向上するように努めるとか。
全然話違うけどさ。
私、動物のことには
どこまでも熱くなれるんだよね。
文学部じゃなくて、
動物生態学とか、海洋生物学とか、
そういうの勉強できるところに行けばよかったよ。
それ一体どこ?って感じだけど…。
あ!でも!
popoちゃんたちのおかげで、
文学部を無事に卒業できたことには
すっごく感謝してるよ。
あのころは本当にお世話になりました。
どうもありがとうねーーー!!