この山の名前が解る人はいるかな~? 物知り「ソクラテス」は知ってるかな~?
写真は源氏蛍の里です。今も飛び交うかどうかは定かではありません。
東京へ行く新幹線の車窓から取りましたので、見難いかもしれません。
蛍は清流にしか育ちません。
開発が進んだり農薬が使用されると、水が汚れて「てき面」に蛍が飛ばなくなる。
いわば蛍は、清流の汚れの度合いが判るバロメーターである。
子供の頃、真っ暗な中「スーイ・スーイ」と飛ぶ蛍を追いかけた。
竹の棒の先に、脱穀したての麦藁をくくり付けて、此れで蛍を獲った。
虫かごに入れて置いても、1~2日ぐらいで死んでしまう。
そうだ!蛍は何か独特の「蛍の匂い」がしたのを思い出した。蛍様、覚えてますか?
今の子供に説明しても、解らないだろうなぁ。
暗闇の中、蛍ばかり見つめて追いかけ、田んぼに落ちた懐かしい子供の頃を思い出したわ。
写真は源氏蛍の里です。今も飛び交うかどうかは定かではありません。
東京へ行く新幹線の車窓から取りましたので、見難いかもしれません。
蛍は清流にしか育ちません。
開発が進んだり農薬が使用されると、水が汚れて「てき面」に蛍が飛ばなくなる。
いわば蛍は、清流の汚れの度合いが判るバロメーターである。
子供の頃、真っ暗な中「スーイ・スーイ」と飛ぶ蛍を追いかけた。
竹の棒の先に、脱穀したての麦藁をくくり付けて、此れで蛍を獲った。
虫かごに入れて置いても、1~2日ぐらいで死んでしまう。
そうだ!蛍は何か独特の「蛍の匂い」がしたのを思い出した。蛍様、覚えてますか?
今の子供に説明しても、解らないだろうなぁ。
暗闇の中、蛍ばかり見つめて追いかけ、田んぼに落ちた懐かしい子供の頃を思い出したわ。
むかぁし子供会とかで蛍を取りに出かけたことがあります。
今はホント!子供たちはカブトムシのように百貨店に行って蛍を買う・・・
売ってるのかしら?
もっと自然を大切に!
ホナ!
近江富士・・・三上山
懐かしい山 思い出がいっぱい
蒸気機関車の汽車で毎日通学した
(なにを勉強していたのかな?)
(○○駅8時6分発の青森行)
その車窓からみえる三上山
半世紀も前の青春物語でした
あ そうそう
ホタルの匂い・・どんなんやったかな?
匂いを覚えているが活字にならない
無理やり活字すなるとすれば
「ホタルの匂い」
ゴメン カンニン スイマセン
ほな