SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

他の画材では味わえない風味がある。フレスコ画って何?

2018年11月10日 | アートサロン東京よりお知らせ

油絵や水彩画、日本画も、目にする機会が多いうえに、実際に習う機会も多い画材で

どんな画材か、イメージに困ることはないと思います。

 

では、フレスコ画はどうでしょうか?

ジョルナータや漆喰壁、石化や水で描く・・・など、描き方が思い当たる方はかなりの絵画愛好家です。

 

指導できる専門家が、少ないことも原因かもしれませんが、一般的には、言葉は知っていても、

具体的な仕組みや特徴などイメージできる人は少ないのではないでしょうか。

しかし、フレスコ画特有の画面の風合い(マチエール)、落ち着いた発色など

これでしか味わえない、良さを制作を通し体験頂けます。

 

フレスコ画の最大の特徴である支持体です。

キャンバスでも画用紙でもなく、『漆喰壁』が支持体なんです。

 

漆喰作り、塗り方も体験して頂けます。

 

漆喰を塗ったら、もう後戻りはできません。

この漆喰壁が乾くまでが勝負なのも、フレスコ画の特徴。

 

綺麗に塗れました。

そして

油(油絵具)やアラビアゴム(水彩絵具)と言った定着剤を使わず、水だけで描ける、フレスコ画の仕組みや制作プロセスの説明も。

聞いても、よくわからない・・・ので、実際にやってみるのが一番。

 

下描きをしてどんどん描いていきます。

描く事自体は、ほかの画材とそこまで違わない様ですが

 

少し色を置いただけで、絵としての抵抗感というか、存在感というか、何とも言えない風合いが簡単に出ています。

一色でも、絵になってしまう。

この感じ、他の画材ではなかなかこうはいきません。

 

また、フレスコ画は、乾くと完全な漆喰壁となり堅牢な画面となり、退色しにくくなります。

お庭や玄関先などに、ご自分の作品を飾ることも出来ます。

他の画材とは、違った楽しみ方も出来ますね。

 

この制作体験を入口に、フレスコ画で新たな作品制作を始めてみませんか?

 

フレスコ・テンペラ画の制作体験は

http://www.craypas.com/artsalon/02tokyo/pdf/course201808-12_fu.pdf

を、ご覧ください。

 

もっと専門的に、しっかり制作したい、学びたい方は

☐第②④週 土曜日 13:30-16:00 【絵画の基礎講座Ⅰ】

               16:30-19:00 【絵画の基礎講座Ⅱ】

☐講師 藤岡敬三先生

講座で、学んで頂けます。

 

遠慮なくお問い合わせください。

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

  電話番号 03-3351-2321

 FAX番号 03-3356-1450

 メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(大統領)


明後日 11月11日(日)はいよいよ特別企画野外スケッチ!

2018年11月09日 | アートサロン東京よりお知らせ

明後日はいよいよ「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園での野外スケッチ!

講師は安田敦夫先生!人気の講師です。

(浜離宮で制作中の安田先生)

今回、雨天決行でしたが、晴れが予想されています!ひと安心!

もう一つ気になるのは「紅葉」の具合ですが、いい色に染まっているといいですね。

10時までにお越しください。

また当日、遅刻される場合は

サクラアートサロン事務局までご一報ください。

☎ 03-3351-2321

 

集合場所は入間市駅の南口

 

池袋方面から西武池袋線で

いらっしゃる方がほとんどかと思いますが、

飯能行きにお乗りください。

入間市駅は急行、快速、準急、各停、いずれも停車する駅ですので急行が便利です。

 

 

南口を出たところに「サクラアートサロン」の札を持ったスタッフがお待ちしています。

 

 

☆お持ち物

・描画道具・紙・飲み物など(お弁当はこちらでご用意しております)

あると便利なものは

・折りたたみイス・レジャーシート など

 

 

また製作中、座っていれば普段よりも寒さを感じるはず。

温かめの服装をオススメいたします。

 

 

それでは当日、お待ちしております。お気をつけてお越しください。

 

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 

  電話番号 03-3351-2321

 

 FAX番号 03-3356-1450

 

 メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (じょーもん)

 

 

 

 

 

 

 

 


立軌展を見に行きました!

2018年11月08日 | アートサロン東京よりお知らせ

毎週木曜日の午前中は

山本治先生の「楽しいパステル画」教室。

山本先生は立軌会同人ですが、今日は東京都美術館で開催されていた「立軌展」の最終日。

自ら集まった作家達によるこの展示会は「公募展」ではないので枚数が少なめですが

人気の「展示会」です。

サクラアートサロン東京で教室を持つ山本治先生はこの会の同人。今回は2枚出品されていました。

静物と風景画です。

風景画といえば、11月29日に山本先生による

スケッチ講座が開催されます!

こちらの作品は山本先生がクレパスで描いた風景画。

まだ定員に余裕があります。

非常にお得なスケッチ講座、クレパスに興味ある方はぜひお見逃しなく!!

 

 

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

  電話番号 03-3351-2321

 FAX番号 03-3356-1450

 メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

 

 (じょーもん)

 


教室内でじっくり描く良さもありますが、やっぱり風景画は、外へ出掛けて描いてみたい。

2018年11月07日 | アートサロン東京よりお知らせ

第①③週 水曜日 加藤丈史先生の教室

◆10:30-12:30 『デッサン・水彩技法』講座

◆13:30-15:30 『楽しいデッサンⅠ』講座

◆16:00-18:00 『楽しいデッサンⅡ』講座

では、基本的なデッサンから始め、水彩やパステルで描きたい物を自由に選び制作していけます。

 

過去のブログでは動物や、実際に静物モチーフを組んで制作している様子をお伝えしていますが

テーマとして、一番人気は、やはり「風景」です。

旅行先に見つけた景色、パンフレット、新聞記事、雑誌などなど・・・

描きたい!と思った写真を資料に制作されてます。

 

写真を資料にして描く時のコツや、捉え方など

皆様を廻りながら指導致します。

 

絵として良くするには、季節感を感じ、写真よりも色の変化を強くしたり、木や建物の位置を変えたり。勿論、写真に忠実な部分も。

そういった変えたほうがいい場所、変えない場所の判断は難しいのですが、大事なのは「現場の空気感」と先生。

感・・・なので、表現が難しいのですが、写真では失われてしまう要素。

 

そこで『現場の空気感』を感じに

 詳細のご案内、申込用紙ダウンロード

おしゃれな丸ノ内で一際目立つ、赤レンガの東京駅と三菱一号館美術館をスケッチしに出掛けます。

 

駅前広場が完成し、いろいろな角度から東京駅を描けるようになり、注目のポイントです。

そして、

 

 

もう一箇所。三菱一号館美術館。写真は中庭です。ヨーロッパの庭園のような雰囲気がモチーフに最適。

表に出て、全景を描いても良い、ココも注目のスケッチポイントです。

 

秋の空に、赤レンガの建物。

移り変わる光、時より吹く風邪、賑わう人の声など、写真とは違う現場の空気を感じに加藤先生と一緒にスケッチへ出掛けませんか?

 

先生共々、お申込みをお待ち申し上げております。

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

  電話番号 03-3351-2321

 FAX番号 03-3356-1450

 メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(大統領)


『塗って、引っ掻き削って、また塗る』 クレパスの面白さをガラス絵にも!

2018年11月06日 | アートサロン東京よりお知らせ

ガラス絵を知っている人も、クレパスで描いたことある人も、

クレパスを使ってガラス絵を描くの?

と、疑問を持つ方もおられるかも知れませんが、実は相性が良いんです。

 

クレパスに、アキーラ絵の具、そしてもう一つ。

この組合せが、クレパスの描画方法の面白さと、ガラス絵特有の艶のある発色の良さを引き立て、作品の魅力を倍増します。

この描き方は、今回初公開。

 

今までのガラス絵と違った、ガラス絵制作を体験して頂けます。

身軽、気軽に参加頂ける、お得な『画材付きコース』の他、アキーラやクレパスをすでにお持ちの方に最適な『画材なしコース』rの

両コースからお選び頂けます。

 

他では、学べない内容です。ぜひ、お申込みください。

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

  電話番号 03-3351-2321

 FAX番号 03-3356-1450

 メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(大統領)


鉛筆でも筆でもない。取りあえず「シュっ!」と一吹きが、思いがけないアート作品に。

2018年11月05日 | アートサロン東京よりお知らせ

絵画制作を楽しむ方でも、

アクリル絵具がスプレー缶に入ったスプレーペイントを知っていても

具体的に、絵画制作に取り入れたり、少しでも使ってみたり・・・という方はまだ、少数派ではないでしょうか。

入手しにくいのも原因かもしれませんが

この、スプレーペイントが、非常に魅力的なツールなんです。

 

筆では不可能なグラデーションや、柔らかな色乗りは、スプレーの特徴です。

 

 

日頃から、新しい表現方法やオリジナリティーを探究する方は、この先生の参考作品を見て

ピン!!(あれ!意外とキレイだ!!

と感じたはず。

筆とは全く違った魅力的な風合いに、制作意欲が刺激されたこと思います。

 

開催日:11月17日 (土) 10:00-16:30 講師:高橋恒道先生

 

 

あなたの絵を「新境地」へ導くヒントになる事間違いなし。

ぜひ、お申し込みください。

 

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

  電話番号 03-3351-2321

 FAX番号 03-3356-1450

 メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(大統領)


中村信夫先生の教室展にお邪魔しました。

2018年11月04日 | アートサロン東京よりお知らせ

中村信夫先生にご指導頂く

◆第①③週 日曜日 10:00-12:30 『超初心者のための日曜教室』講座◆

に通われる会員の皆様の作品展に、お邪魔してきました。

 

新宿のお隣、池袋にある「池袋画廊」です。

 

会場の様子を少しご紹介。

油絵による作品展です。

皆様、どの作品も構成豊か。

自分らしさを思い切り出し切れる教室です。

 

そんなメンバーを指導する先生の作品が、こちら。

 

展示は、明日までです。

お近くへおでかけの方は、是非ともお立ち寄りください。

於:〒171-0014東京都豊島区池袋2丁目2-1 池袋画廊

 

絵が好きな方なら分かる制作秘話も、楽しい展示です。

 

(大統領)


本日開催の『バロック・ド・パン』の様子をご紹介

2018年11月03日 | アートサロン東京よりお知らせ

第①③週土曜日は、

1日完結の講習会、美術の時間の開催日です。

 

今日のテーマは、バロック調表現による、透明水彩画です。モチーフは『パン』。

 

誇張した表現によって、より強い印象を与えるバロック調と、水彩絵の具、パンがどのように描かれるのか。

普段とは違う切り口による講習会がスタートしました。

 

画像が暗いのは、モチーフセッティングのためのライティングに伴って、部屋の照明を落としているため。

光がポイントになるので、書きにくくはなるけど・・・と守田先生の拘りです。

 

暗い部屋に、パンが浮かび上がります。

この状態で制作スタートです。

 

暗い中でも、デモンストレーション。

早い段階で、どんどん濃い色を置いていきます。

暗い場所見て、「良しいい感じ!」、となっても明るい場所で見ると・・・

となる、見え方の違いも説明しつつ、変化していく様子を見れるのは、講習会ならではな良い部分ですね。

1時間ほど描き、ポイントを説明して

 

皆様、制作開始。

暗さに慣れるのに少し時間がかかりましたが

 

なれてきた頃から、自分のペースに戻り順調に進んで行きました。

先生も指導しながら皆様を廻ります。

やっぱり、濃い色を置くのは勇気がいりますよね。

 

ココが、常に明るい指導エリア。

途中から設置されました。

 

写真がぶれているのは、暗い証拠。

 

バロック調の為に、皆様がんばりました。

そして、

講評会です。

思い切り暗く、逆に白はしっかり残す。

そのため、完成作品もメリハリのある見応え充分な作品に仕上がりました。

 

皆様、お疲れ様でした。

モチーフのパンは、皆様でお持ち帰り頂きました。

 

 

(大統領)


LET'S スプレーペイント!!!

2018年11月02日 | アートサロン東京よりお知らせ

毎週金曜の午前中は高橋先生の

「はじめてのピカソ 抽象画入門」教室です。

一見怖そうに見えますが、そんなに怖くありません。

大学でも教えているベテランの指導者です。

さて、そんな高橋先生の講習会がもうすぐ始まります。

 

定員に限りがありますが、今の所まだ席がございます!

ぜひ、「スプレー」という画材で遊び、冒険し、一歩前へ進んでみてはいかがでしょうか

 

ところで皆さんは「スプレーペイント」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。

上の写真のジャン・ミッシェル・バスキアを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

彼はいわゆる「路上での落書き」で有名になった画家と言っても過言ではありません。

(ここで付け加えて置きたいのは、バスキアは幼い頃から絵画の英才教育を受けていたことです。)

ヨーロッパでは街中、落書きだらけ。

電車の内、外問わずに施されている奔放な落書きは

日本人観光客の驚きを最初に誘うものではないでしょうか。

(パリの地下鉄電車)

(アメリカの電車)

ここで思うのですが、スプレーペイントはでかい絵、壁面に描くのには向いていますが

小さい画面に描くことに向いているのでしょうか?

下手をすればA4サイズなど1フキ2フキで描く場所がなくなってしまうのではないでしょうか。

また、ボヤボヤした抽象的な画面しか作れないのではないでしょうか。

 

その心配を、高橋先生は見事に裏切ってくれました。

 

 

(講師参考作品)

(講師参考作品)

 

この絵、A4サイズの半分くらいの大きさの紙に描かれています。

一体、どのようにスプレーを扱っているのでしょうか・・・?

気になります。

 

答えは講習会に参加してからのお楽しみ!

 

スプレーを使った講習会はほとんどない機会ですので

迷われている方は、ぜひご参加ください。

 

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321    

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

 

(じょーもん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山本治先生とスケッチに行きませんか?

2018年11月01日 | アートサロン東京よりお知らせ

神戸出身のエネルギッシュな山本先生、今日も冗談を飛ばしながら意気揚々と指導にあたります。

生徒の作品に少し手を加えつつ、質問に真摯に答えます。

モチーフは常に2組用意してあり、今日の毎週変わる「お花モチーフ」はアロエ、あじさい、蘭でした。

また、月1で変わる静物モチーフ、月初めの今日は雉の剥製などを組合せて山本先生がセットしました。

常に変化あるモチーフですが、毎回新鮮な気持ちで取り組めるのではないでしょうか。

さて、11月29日は山本先生のスケッチ講座があります。

詳しくはこちら

クレパスをお得に購入出来るチャンス!!

ぜひこの機会をお見逃しなく!

 

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321    

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

 

(じょーもん)