X40はPAE非対応(なんのこっちゃか不明だが)なので、そのままではUbuntu12.04ltsはインストールできないらしい。
確かにやってみたらインストーラーが動かなかった(12.04ltsは「Ubuntu日本チーム」というのがあるようで、そこからISOイメージをダウンロードして、CDに焼いた。というか、12.04.02からはDVD対応らしいが、うちにはDVDを焼く機械がないので、12.04.01をCDに焼いた)。
で、うちにあった古い雑誌「Ubuntu10.04をすぐに使いこなす本」からLiveCDを作って、まず、そちらをインストール。
で、アップデートマネジャーにて12.04LTSにアップ・・・しようと思ったが、思うようにいかない。
リポジトリ(というのか?)がどうの、インターネットに繋がらない(わけはないのだが)とかきちんとインストールできず、日本語環境やら、MP3再生やらがうまくいかない。
で、色々ググってみたら
「Ubuntuアプリのいいところ」というブログがあって、これがまた優れもの!!
「Ubuntuのインストール」タグの「Ubuntu 12.04 LTS Precise Pangolinのインストールとインストール直後のシステム設定」に色々書いてあった。
記載順序とは違うが、まず、「Ubuntu 12.04 LTS ダウンロードサーバーの最適化でアプリのインストールを高速化する」を実施。 (バージョンアップがダウンロード先にうまく繋がらずNGになったと予想したから)
「Ubuntuソフトウエアセンター」の「編集」→「ソフトウエアソース」で「日本のサーバ」になっているダウンロード元を「その他」に変更して、「最適なサーバを探す」。
「サーバの選択」でその設定を指定。
ほんでもって、アップデートマネジャーにて再度12.04LTSにバージョンアップ。してみたら、
無事にリポジトリ問題を通過して、あっぷできました。
goodです。
確かにやってみたらインストーラーが動かなかった(12.04ltsは「Ubuntu日本チーム」というのがあるようで、そこからISOイメージをダウンロードして、CDに焼いた。というか、12.04.02からはDVD対応らしいが、うちにはDVDを焼く機械がないので、12.04.01をCDに焼いた)。
で、うちにあった古い雑誌「Ubuntu10.04をすぐに使いこなす本」からLiveCDを作って、まず、そちらをインストール。
で、アップデートマネジャーにて12.04LTSにアップ・・・しようと思ったが、思うようにいかない。
リポジトリ(というのか?)がどうの、インターネットに繋がらない(わけはないのだが)とかきちんとインストールできず、日本語環境やら、MP3再生やらがうまくいかない。
で、色々ググってみたら
「Ubuntuアプリのいいところ」というブログがあって、これがまた優れもの!!
「Ubuntuのインストール」タグの「Ubuntu 12.04 LTS Precise Pangolinのインストールとインストール直後のシステム設定」に色々書いてあった。
記載順序とは違うが、まず、「Ubuntu 12.04 LTS ダウンロードサーバーの最適化でアプリのインストールを高速化する」を実施。 (バージョンアップがダウンロード先にうまく繋がらずNGになったと予想したから)
「Ubuntuソフトウエアセンター」の「編集」→「ソフトウエアソース」で「日本のサーバ」になっているダウンロード元を「その他」に変更して、「最適なサーバを探す」。
「サーバの選択」でその設定を指定。
ほんでもって、アップデートマネジャーにて再度12.04LTSにバージョンアップ。してみたら、
無事にリポジトリ問題を通過して、あっぷできました。
goodです。