中国は、日本の南にある小さな島(というのもおこがましいくらい小さな島)・・沖ノ鳥島というんですが、こいつは、「島ではなくて岩である」と言い出しました。確かに岩のような島なのですが・・。
これも実は、大陸棚問題をにらんだ話なのです。
「島」であると、そこは領土になりますので、周辺海域に大陸棚が発生します。排他的(他の国に文句を言わせない)経済水域は最低でも200海里(約400km弱)。島の周りぐるっとですから、約1200平方キロメートル。例えばそこの海底に地下資源とかあったら、自由に出来るわけですよ。それが、「岩」なら、みんなパー!
公海という、みんなで使いましょうってものになってしまうのです。
大陸棚は資源の宝庫と言われています。
さすがに石油なんかは、日本近海にはあまりないようですが、希少な金属類がたくさんあるようです。石油で中東が潤ったように日本も資源立国になりえるほどの・・・。
(もちろん、あるっていうだけで、どうやって掘るのかとかどうやって精製するのかってのはまだ解決してませんが、とりあえず将来的にはとても有望だと言われています)
さあ、一攫千金を狙って、どの企業も参加だ参加だ!!
(おいおいちょっと待ってくれ)
これも実は、大陸棚問題をにらんだ話なのです。
「島」であると、そこは領土になりますので、周辺海域に大陸棚が発生します。排他的(他の国に文句を言わせない)経済水域は最低でも200海里(約400km弱)。島の周りぐるっとですから、約1200平方キロメートル。例えばそこの海底に地下資源とかあったら、自由に出来るわけですよ。それが、「岩」なら、みんなパー!
公海という、みんなで使いましょうってものになってしまうのです。
大陸棚は資源の宝庫と言われています。
さすがに石油なんかは、日本近海にはあまりないようですが、希少な金属類がたくさんあるようです。石油で中東が潤ったように日本も資源立国になりえるほどの・・・。
(もちろん、あるっていうだけで、どうやって掘るのかとかどうやって精製するのかってのはまだ解決してませんが、とりあえず将来的にはとても有望だと言われています)
さあ、一攫千金を狙って、どの企業も参加だ参加だ!!
(おいおいちょっと待ってくれ)