メインPCのマザーボードは(ASUS)P8P67 EVO。
BIOS のアップデートは過去にも2,3回行っていて、その時点のバージョンは 2302 だった。
先月末頃に 3207 がリリースされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/59472ebb059ad75187a7774712992dc4.png)
メインPCでは休止状態からの復帰時がうまく行かない(ことがある)。
BIOS 設定に入る画面が表示されるだけで Windows 再開にならない。
# こうなると電源スイッチ長押しで電源を落として、
再度、電源投入することになる。
キーボードの Num Lock ランプが点灯していないので、
休止状態から復帰した時にキーボード(USB)が認識されていないような気がする・・・
いずれにせよ不具合といえばこれくらいなのに、気分転換したくて・・・
つい BIOS アップデートに手を出してしまった。
上の画像はバージョン 3207 BIOS のダウンロードページ。
「*Please update Bios twice when update from previous Bios version,
then need CLRTC」
と書かれているのに、
きちんと読みもせずダウンロードした。
ダウンロードした BIOS ファイル(P8P67-EVO-ASUS-3207.zip)を解凍して
Dドライブのいつものフォルダーに保存した。
で、起動していたアプリをすべて終了し Windows を再起動。
POST 直後に[Delete]キーを押して、BIOS 設定画面に入った。
「ASUS EZ Flash Utility」というメニューに進み、
ハードディスクのDドライブに保存しておいたファイルを指定した。
マウスも使えるので楽ちん。
BIOS ファイルの読み込みが始まり、ほどなくしてPC再起動となった。
再起動後は、勝手に(自動的に)BIOS 設定画面の ASUS EZ Flash Utility に進む。
そして、もう一度 BIOS ファイルを読み込もうとするのだが、
ダウンロード&保存していたドライブ/フォルダーを見つけられずに
「Read Failed」というメッセージが出る。
キーボードの[Esc][Tab]キー、そしてマウスをフル活用するのだが、
BIOS ファイルの保存先を教えることができない。
勝手にCドライブの特定フォルダーが選択されてしまう。
電源を切って、再投入しても同じだ。
ASUS EZ Flash Utility は永遠に Read Failed を表示し続けるのか・・・
頭の中が白くなったような数分が過ぎた。
そうだ、京都に行こう・・・じゃなかった、
USBメモリーに BIOS ファイルを入れて、そいつを読み込ませよう。
ハードディスクの深いフォルダー階層は指定できないが、
USBメモリーのルートに置けば何とかなりそうだ。
ノートPCでダウンロードし、USBメモリーのルートに保存した。
それをメインPCに挿して電源を入れた。
[Esc][Tab]キーで試行錯誤したが、
お目当てのUSBメモリーを指定することができた。
そこまでくれば BIOS ファイルの指定も簡単。
ASUS EZ Flash Utility は、無事USBメモリーから BIOS ファイルを再読み込みしてくれた。
その後、マニュアルを読んでみた。
ASUS EZ Flash Utility を使うときは、
事前にダウンロードした BIOS ファイルを「USBフラッシュドライブ」に保存しておき、
それを使うのが正しいやり方。
これまでの BIOS アップデートでは、BIOS ファイルを
ハードディスクのDドライブ(深い階層のフォルダー内)に保存していても、
読み込みは1度きりだったので、簡単に指定することができた。
今回のバージョン 3207 ではなぜか2回も読み込みが必要で、
しかも2回目の読み込み時には1回目とは違ったドライブ/フォルダーを
勝手に選択して Read Failed となる。
串カツに「2度づけ禁止」ルールがあるように
BIOS アップデートでも「2度読み禁止」ルールがほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
BIOS のアップデートは過去にも2,3回行っていて、その時点のバージョンは 2302 だった。
先月末頃に 3207 がリリースされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/59472ebb059ad75187a7774712992dc4.png)
メインPCでは休止状態からの復帰時がうまく行かない(ことがある)。
BIOS 設定に入る画面が表示されるだけで Windows 再開にならない。
# こうなると電源スイッチ長押しで電源を落として、
再度、電源投入することになる。
キーボードの Num Lock ランプが点灯していないので、
休止状態から復帰した時にキーボード(USB)が認識されていないような気がする・・・
いずれにせよ不具合といえばこれくらいなのに、気分転換したくて・・・
つい BIOS アップデートに手を出してしまった。
上の画像はバージョン 3207 BIOS のダウンロードページ。
「*Please update Bios twice when update from previous Bios version,
then need CLRTC」
と書かれているのに、
きちんと読みもせずダウンロードした。
ダウンロードした BIOS ファイル(P8P67-EVO-ASUS-3207.zip)を解凍して
Dドライブのいつものフォルダーに保存した。
で、起動していたアプリをすべて終了し Windows を再起動。
POST 直後に[Delete]キーを押して、BIOS 設定画面に入った。
「ASUS EZ Flash Utility」というメニューに進み、
ハードディスクのDドライブに保存しておいたファイルを指定した。
マウスも使えるので楽ちん。
BIOS ファイルの読み込みが始まり、ほどなくしてPC再起動となった。
再起動後は、勝手に(自動的に)BIOS 設定画面の ASUS EZ Flash Utility に進む。
そして、もう一度 BIOS ファイルを読み込もうとするのだが、
ダウンロード&保存していたドライブ/フォルダーを見つけられずに
「Read Failed」というメッセージが出る。
キーボードの[Esc][Tab]キー、そしてマウスをフル活用するのだが、
BIOS ファイルの保存先を教えることができない。
勝手にCドライブの特定フォルダーが選択されてしまう。
電源を切って、再投入しても同じだ。
ASUS EZ Flash Utility は永遠に Read Failed を表示し続けるのか・・・
頭の中が白くなったような数分が過ぎた。
そうだ、京都に行こう・・・じゃなかった、
USBメモリーに BIOS ファイルを入れて、そいつを読み込ませよう。
ハードディスクの深いフォルダー階層は指定できないが、
USBメモリーのルートに置けば何とかなりそうだ。
ノートPCでダウンロードし、USBメモリーのルートに保存した。
それをメインPCに挿して電源を入れた。
[Esc][Tab]キーで試行錯誤したが、
お目当てのUSBメモリーを指定することができた。
そこまでくれば BIOS ファイルの指定も簡単。
ASUS EZ Flash Utility は、無事USBメモリーから BIOS ファイルを再読み込みしてくれた。
その後、マニュアルを読んでみた。
ASUS EZ Flash Utility を使うときは、
事前にダウンロードした BIOS ファイルを「USBフラッシュドライブ」に保存しておき、
それを使うのが正しいやり方。
これまでの BIOS アップデートでは、BIOS ファイルを
ハードディスクのDドライブ(深い階層のフォルダー内)に保存していても、
読み込みは1度きりだったので、簡単に指定することができた。
今回のバージョン 3207 ではなぜか2回も読み込みが必要で、
しかも2回目の読み込み時には1回目とは違ったドライブ/フォルダーを
勝手に選択して Read Failed となる。
串カツに「2度づけ禁止」ルールがあるように
BIOS アップデートでも「2度読み禁止」ルールがほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・