8月から毎週土曜日,歯医者さんに通っていた.
途中,3回だけ行かなかった.
2回は当日キャンセル,
1回は予定があったので予約せず.
その歯医者さん通いも今回でおしまい.
帰り道で立ち寄った魚屋さんともお別れか・・・
と,日頃買わないものを買って帰った.
子持ちのカレイとハタハタ.
山家育ちの人(オヤヂです)でも,都会育ちのあなたでも
ハタハタを食したことがあるでしょう.
スーパーでも売っている,ほら,15センチ程度のやつ.
ジュクジュクとあぶって,お酒のつまみにするには好適な,
薄い茶色に焦げ茶のブチ斑点がある,あれです.
秋田ではしょっつる鍋を作るらしいのですが,
いかんせん食したことがないので作れない.
そんなオヤヂがハタハタを買った.
魚体は大きく,お腹も大きく膨らんでいる.
魚屋のおやじさん曰く,これほど大きいものは少ないよ・・・
山家育ちとしては,買わねばなりませぬ.
で,どう調理するの?
・・・事実に即し,直接話法で言うなら,どうやって食べるんですか?
と尋ねたところ,鍋とか煮物でしょう,とレジのおばちゃん.
ちょっと高い気もしたけれど,冒険と勢いがなければ人生は味気ない,
そんな思いで家族数に合わせ,4匹を求めた.
・・・ちなみに,子持ちカレイは3切れ.
で,今夜,奥方が調理した.
カレイは水っぽいと,奥方と次女が言った.
ま,そこまでは良い・・・冒険なくして人生なしだもの.
ちょっと困ったのがハタハタ.
大きなお腹にはブリコと呼ばれる卵が満載.
これを煮付けにしたら,お腹がはち切れた.
ま,そこまでは良い,勢いなくして人生なしだもの.
はち切れたお腹から露出した卵・・・
この色がなんとも食欲を減退させた.
あろうことか緑がかっているのだ.
色も気持ち悪かったけど,ねばねばがスゴイ.
味を浸みさせようと落とし蓋をしたが煮詰まってしまうので,
フライ返しで裏返そうとしたらしい.
そしたら,糸を引く.
長崎県出身・○○部屋の調理人は,その色とねぱりに驚いた.
ありえない,尋常ではないと感じたそうな・・・
買ってきたオヤヂは範を示す.
ハタハタをにらみつけ,おもむろに箸をつける.
まずは身から・・・
ん?! こりゃ結構イケル.
炙ったハタハタよりも身が締まっている,ウマい.
そして・・・色はオヤヂも好きになれない卵に箸を伸ばした.
むむっ! 女房殿のいうとおり,糸を引く.
魚卵は左右に分かれていることが多いので,半分に分ける.
むむっ! 透明な糸を放ちながら分かれた卵巣の中には
ヨーグルトのような,固まりかけた卵白のような,
周りはどんよりと濁り,中は白いゲル状のものが・・・
かなり人生をかけることになった.
ウッという顔をした長女.
やれるものならやってみろと挑発的な表情の女房.
白い物体は遠慮したが,煮ても緑がかった卵を口に運んだ.
・・・固い.
粒の大きさが数の子の数倍はある.
歯ごたえ,口中のプチプチ・・・ブリブリ,いや,これも当たらぬ.
ともかく噛み応え十分.音も大きい.
この食感がブリコの由縁かと(意味は分からぬまま)納得.
それにしても緑色の魚卵はかなり抵抗がある.
Web を検索すると,
オレンジ色と緑色の決定要因などが書いてあったが,
意味や原因が分かったところで食欲が増す訳ではない.
おまけにあの糸引きには参った.
ボタンエビだったか,
青っぽい卵をもったエビの場合は食べなかった.
今回は買ってきた張本人なので逃げようがなかった.
以後,卵をもったハタハタを買うことはないだろう.
・・・以上は 2007-11-25(日)に書いたもの.
一晩たった今,思うこと.
今度は,煮ないで焼いてみようかな.
きっと美味しく,かつ,見た目を誤魔化せる調理法があるはず・・・
![](/51000/u50042/2000/FI2620768_1E.jpg)
途中,3回だけ行かなかった.
2回は当日キャンセル,
1回は予定があったので予約せず.
その歯医者さん通いも今回でおしまい.
帰り道で立ち寄った魚屋さんともお別れか・・・
と,日頃買わないものを買って帰った.
子持ちのカレイとハタハタ.
山家育ちの人(オヤヂです)でも,都会育ちのあなたでも
ハタハタを食したことがあるでしょう.
スーパーでも売っている,ほら,15センチ程度のやつ.
ジュクジュクとあぶって,お酒のつまみにするには好適な,
薄い茶色に焦げ茶のブチ斑点がある,あれです.
秋田ではしょっつる鍋を作るらしいのですが,
いかんせん食したことがないので作れない.
そんなオヤヂがハタハタを買った.
魚体は大きく,お腹も大きく膨らんでいる.
魚屋のおやじさん曰く,これほど大きいものは少ないよ・・・
山家育ちとしては,買わねばなりませぬ.
で,どう調理するの?
・・・事実に即し,直接話法で言うなら,どうやって食べるんですか?
と尋ねたところ,鍋とか煮物でしょう,とレジのおばちゃん.
ちょっと高い気もしたけれど,冒険と勢いがなければ人生は味気ない,
そんな思いで家族数に合わせ,4匹を求めた.
・・・ちなみに,子持ちカレイは3切れ.
で,今夜,奥方が調理した.
カレイは水っぽいと,奥方と次女が言った.
ま,そこまでは良い・・・冒険なくして人生なしだもの.
ちょっと困ったのがハタハタ.
大きなお腹にはブリコと呼ばれる卵が満載.
これを煮付けにしたら,お腹がはち切れた.
ま,そこまでは良い,勢いなくして人生なしだもの.
はち切れたお腹から露出した卵・・・
この色がなんとも食欲を減退させた.
あろうことか緑がかっているのだ.
色も気持ち悪かったけど,ねばねばがスゴイ.
味を浸みさせようと落とし蓋をしたが煮詰まってしまうので,
フライ返しで裏返そうとしたらしい.
そしたら,糸を引く.
長崎県出身・○○部屋の調理人は,その色とねぱりに驚いた.
ありえない,尋常ではないと感じたそうな・・・
買ってきたオヤヂは範を示す.
ハタハタをにらみつけ,おもむろに箸をつける.
まずは身から・・・
ん?! こりゃ結構イケル.
炙ったハタハタよりも身が締まっている,ウマい.
そして・・・色はオヤヂも好きになれない卵に箸を伸ばした.
むむっ! 女房殿のいうとおり,糸を引く.
魚卵は左右に分かれていることが多いので,半分に分ける.
むむっ! 透明な糸を放ちながら分かれた卵巣の中には
ヨーグルトのような,固まりかけた卵白のような,
周りはどんよりと濁り,中は白いゲル状のものが・・・
かなり人生をかけることになった.
ウッという顔をした長女.
やれるものならやってみろと挑発的な表情の女房.
白い物体は遠慮したが,煮ても緑がかった卵を口に運んだ.
・・・固い.
粒の大きさが数の子の数倍はある.
歯ごたえ,口中のプチプチ・・・ブリブリ,いや,これも当たらぬ.
ともかく噛み応え十分.音も大きい.
この食感がブリコの由縁かと(意味は分からぬまま)納得.
それにしても緑色の魚卵はかなり抵抗がある.
Web を検索すると,
オレンジ色と緑色の決定要因などが書いてあったが,
意味や原因が分かったところで食欲が増す訳ではない.
おまけにあの糸引きには参った.
ボタンエビだったか,
青っぽい卵をもったエビの場合は食べなかった.
今回は買ってきた張本人なので逃げようがなかった.
以後,卵をもったハタハタを買うことはないだろう.
・・・以上は 2007-11-25(日)に書いたもの.
一晩たった今,思うこと.
今度は,煮ないで焼いてみようかな.
きっと美味しく,かつ,見た目を誤魔化せる調理法があるはず・・・
![](/51000/u50042/2000/FI2620768_1E.jpg)
コメントをいただき、ありがとうございます。
記事を書いたのはもう9年も前のこと。(この記事は今は無き DoBlog に書いていたもの)
時は過ぎ、挑戦者魂も(頭皮も)すっかり薄れてしまったオヤヂです・・・