ずっと前から、かなり昔から疑問に思っていることがあります。
"Windows" は window の複数形ですよね。つまり、窓が2つ以上(複数)あるってことですよね。
なのに、1つだけの窓を使う、ウィンドウを最大化して使う人が多いように思います。
ウィンドウを最大化しなければ、画面(デスクトップ)には複数のウィンドウが表示できる。
メールの返信を書きながら、あるいはWord/Excel を使いながら、分からないことがあればブラウザーで調べる・・・
そんな使い方をしないのでしょうか? . . . 本文を読む
2月は逃げ3月は去り、もう4月の半ばになりました。
定例の Windows Update は明日です。
昨年秋ごろから問題含みの Windows Update。
適用するのに若干のためらいがないわけではありませんが、実施しましょう。 . . . 本文を読む
新作ソフトのアイデアを思いついた。
機能のひとつとして、Windows Update 「更新プログラムの確認」をソフト内から起動したい。
外部プログラムを実行するので Process.Start を使う。
が、ファイルが見つからないという例外が発生する。
. . . 本文を読む
ZDNet の記事に驚きました。
「最も脆弱性の多いソフトウェアは?--意外な調査結果が明らかに」では Google Chrome が最も脆弱性が多いとのこと。
IE を利用することはほとんどなく、以前は Firefox が中心、今は Chrome をメインで使っています。
なのに脆弱性が最も多いソフトが Chrome だとは・・・ . . . 本文を読む
Windows 10 だけではなく、Windows 8 などにも共通するお話です。
ネットワークの名前がなぜか無線 LAN の SSID になっていたりします。
このままではちょっと気持ちが悪いので、名前を変えることにしました。 . . . 本文を読む
Windows 10 だけではなく、Windows に共通のツール PowerShell のお話です。
ネットワークが「プライベート」ではなく「パブリック」になっていたので、プライベートに変えたいと思いました。
PowerShell を使えば簡単に変更できることが分かりました。 . . . 本文を読む
Windows が起動しなくなったとき、セーフモードで起動することがあります。
Windows 7 まではセーフモードに入るのが簡単でした。
BIOS 画面・メーカーのロゴ画面が現れたときに[F8]を連打すれば、起動メニューが現れました。
が、Windows 8 ではこの[F8]が無効になっています。
このままでは頑張ってもセーフモードには入れません。じゃぁ、どうするの? . . . 本文を読む
Visual Studio 2013 が無償で使えるようになりました。
パッケージ版のそれではなく、Visual Studio Community 2013 というものです。
マイクロソフトいわく、「Visual Studio Express のすべてのエディションに相当する機能と拡張機能等を 1 回のダウンロードで入手 」できます。これまで、言語別に Express をダウンロードして使っていた人には朗報でしょう。 . . . 本文を読む
なんだか哲学的なタイトルになりました。
が、存在論とか認識論とかオヤヂにもよく分かっていない話ではありません。
機械があなたをあなただと(私をオヤヂだと)分かってくれる手段が増えそうだというお話です。 . . . 本文を読む
Windows 10 Technical Preview を昨年 10月から試用しています。
今は Windows 8.1 とのデュアルブート(実マシン)でひとつ。
もうひとつは仮想マシンとして・・・
問題はこの仮想マシンで発生しました。
結論からいうと、仮想マシンの Windows 10 Build 10041 で 10049 にアップデートするのは危険です。 . . . 本文を読む