
昭和初期のお花茶屋駅
今日は一昨日の続き 四ツ木から先のルートを調べる予定
これまではG-mapを使ったが 今日は前にも使った今昔マップを使う
ルートが重複するが 四ツ木の北のお花茶屋から出発する
マップは最も古い1896/M29-1909/M42
この時期のお花茶屋に 京成電鉄はまだ通っていない~開通は1931/S06
お花茶屋を通る道には「曳舟通」の名がついている
用水路は「古上水」と呼ばれ 今の足立区あたりから「葛西用水」になる
※1:かっての綾瀬川の本流 ※2:現在の四ツ木橋
次に位置は変えずに年代を変えてみよう
荒川放水路の図が載る(着工は1911年) 京成電鉄の工事も始まった
戻って年代を変えてみる
荒川放水路完成(1930/S05) 京成線荒川新橋梁竣工・四ツ木駅移転

昭和初期の四ツ木駅
今日は途中までですが続きは次回に回します
それでは明日またお会いしましょう
[Rosey]