初回記載:2018年1月31日
側弯カーブが今後どれだけ進行する確率があるのか、それはどの程度のものなのか、ということを冷静に「知識」として認識することは、特発性側弯症という病気と向き合う時に、とても大切な要素だと考えられます。 基本的には骨盤のレントゲン写真を用いた「Risser signリッサーサイン」が用いられているわけですが、これにプラスして、2008年のDr Sandersによる研究「 . . . 本文を読む
病気の人に対して他人はどこまで関与できるか :初回記載2009年4月20日
2018年1月30日追記として - ときおり、このStep by stepを読み返してみます。多くの場合は、反省の為に。ときには、自己を肯定する力を得たい為に....端的な言い方に変えれば「自己満足」ですが。 残りの年月を数えるほうが早い年代になっても、いまだに自己嫌悪や自己否定の感情に苛まれることは続いています。これが . . . 本文を読む
初回記載: 2018年1月29日
10年前と比べたとき、特発性側弯症をめぐるネットの環境が変わってきていることを感じたままに、記してみます。
◇Youtube - Sammys Scoliosis Diary
https://www.youtube.com/channel/UCwik5sFfbSKEcDWxuHbZGwg
この子 Sammyは、8歳の頃から装具治療を開始し、5年後の . . . 本文を読む
初回記載: 2018年1月28日
昨日1月27日に続けて、夜間装具の効果に関する文献です。ただしこちらは、文献本体が入手できなかった為、アブストラクトのみからですが、私見を述べさせていただくには十分と考えらた為、ここにご紹介するものです。
出典「Efficacy of nighttime brace in preventing progression of idiopathic scoli . . . 本文を読む
初回記載: 2018年1月26日
追加記載: 2018年1月27日
お子さんが特発性側弯症、ただしマイルドカーブなので装具療法にはまだ早いので経過観察しましょう、と医師から説明を受けたとき、待つよりも、いまからでも装具療法を開始したほうが良いのでは? と頭をよぎったとしたら、でも、装具を付けての生活は子どもの負担が大きいと言うし、マイルドカーブのまま進行しない確率も大きいと言うし、.... . . . 本文を読む
初回記載:2018年1月24日
追記記載:2018年1月25日
関連文献
◇2015年 徳村光昭他「学校健康診断における運動器検診(2016年度実施案)-整形外科を専門としない学校医による実施法-慶応保健研究 33(1)
◇2016年 白石卓也、「脊柱側弯症学校検診における問診票の保護者に対する効果」日農医誌 64巻5号
◇2017年 徳村光昭他「小中学校健康診断における運動器検診:2016年度 . . . 本文を読む