手術を受ける患者さん、そしてご家族の皆さんにとっては、手術によって治ることができるならこれほど嬉しいことはないと感じるとともに、それはそれで「怖い、大丈夫なの?」と不安を感じるのも当然です。
そして、昨今の医療をとりまく環境のなかでは、医療事故という用語が大きく闊歩していることによる課題・トラブルも大きくなっているのも事実です。
ここに取り上げました文献は、残念ながらgoogle検索でもダウン . . . 本文を読む
お問い合わせ拝見させていただきました。ご心配のお気持ちは痛いほど理解しております。その上で august03としての意見を述べさせていただきます。どうか冷静にお読みいただけますと幸いです。
・福岡市立こども病院の柳田先生に診ていただいていると推測いたします。柳田先生は側弯症にとても造詣が深く、知識・経験・技術 いずれをとりましても、九州地区では、幼児小児側弯の第一人者の先生です。
先生の見立てを . . . 本文を読む
XLIF手術法を説明するうえでは、従来の手術法と比較することで患者の皆さんには理解しやすくなると思いますので、従来法で行われた手術の概要を、国内文献を用いて記述してみることにします。
文献「高齢者(80歳以上)に対する脊椎手術の検討」東日本整形災害会誌20巻,2008年より
・対象と方法
平成17年7月~平成19年3月、脊椎手術を行った80歳以上の26例を対象.内訳は男性3例,女性23例,年 . . . 本文を読む
変性側弯に対する手術法XLIFの前に、前回の脊柱管狭窄について、少し寄り道的ですが、幾つかの文献をご紹介します。変性側弯に対する手術はいわば高齢者の脊椎手術としては最終手段に近いものですので、そこに至る前段階の高齢者に多く発症する脊柱管狭窄症とその治療を知識として得ておくことは決して無駄ではないと考えました。
原題「Surgical versus Nonsurgical Therapy for . . . 本文を読む
これまで大人になってから進行する変性側弯の「痛み」について説明をしてきました。今回は、痛み以外の症状についても、簡単ですが記載したいと思います。前回までの記事をお読みいただいて、変性側弯と呼ばれる病態について、ある程度イメージを掴んでいただくことはできたと思います。 主に腰椎.....腰から始まる病気ですので、患者さんは「腰が痛い」という悩みから始まるわけですが、病態が進行しますと、神経根に由来す . . . 本文を読む
XLIF (エックスリフ)手術の説明の前に、解剖や、痛みの原因についてもう少し話をしてみたいと思います。
下図2枚は、椎間板ヘルニアの図になります。 (XLIFの適応としてヘルニアを説明したいのではなく、腰椎部での「痛み」の原因を視覚的にイメージしていただくために、この図を利用してみました。)
前回(3)では、私august03は、痛みの由来を「神経根がいじめられている」から、と説明しまし . . . 本文を読む