審査官個人への免責条項という考え方 . . . 本文を読む
(添付の写真も、患者さんよりお送りいただけたものです)
装具とおしゃれ、という切り口で、トピックス、コメントを募集いたします。
現実と向き合うという意味で、少しでも楽しく装具生活をおくれるための工夫が
ありましたら、皆さんで共有しあってはいかがでしょうか?
もし可能でしたら、写真も送っていただけますと何よりも百聞は一見にしかずです。
よろしくお願いします。 . . . 本文を読む
(オリジナルは4月14日でしたが、装具とおしゃれという話題する為に集めてみました)
(添付写真は、Toraちゃんのブログで紹介されている洋服のひとつです)
今回は、思春期特発性側わんのふたりの女の子が発信しているブログを並べてご紹介
します。
こちらは、中学生の「ほのぼの日記」http://kyotora0618.at.webry.info/200804/article_3.html
マンガ . . . 本文を読む
ブログ「おとなの側弯」のくらら@さんが手術を無事に終えられて復帰してこられ
ました。 新しい「おとなの側弯」は下記となります。
http://kurara2008.exblog.jp/
すっかり元気になられた様子が行間から読み取れます。おめでとうございます。
手術にいたるまで、長い道のりだったと思いますが、終わってみたらあっけなかった
というご感想のようですね。
そのくらら@さ . . . 本文を読む
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(Pharmaceuticals and Medical Devices Agency)
英語表記の頭文字をとって PMDA と呼ばれる組織です。
http://www.pmda.go.jp/
今回は、側彎症とは直接の関係はない話題です。
日本における「認可」制度とそれを司る役所について話してみたいと思います。
情報のリソースはブログも含めネット . . . 本文を読む
医療機器「早期認可を」
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000804170001
Asahi ComにVEPTR嘆願運動が紹介されています !!
引用させていただきます :
(前文略) 肺の成長を助ける矯正器具「ベプター」が早く医療機器として認可
されるよう、保護者らが署名運動を展開している。
この病気 . . . 本文を読む
患者さんのブログから引用させていただきます :
「側弯症の手術日記」 http://kayoch.blog103.fc2.com/blog-entry-55.html
(前文略)
私も以前、小学校3年の診断で見つかった頃から高校3年生頃まで約10年間親が捜し
てくれた整体で側わんの治療をしていた経験があります。
私が通っていた整体の治療院のスタッフの方はフレンドリーでとても良い方たちで
し . . . 本文を読む
世の中には様々な商売があります。
整体という仕事もあれば、その整体の宣伝広告の作成を請け負う仕事もあるのですね
幾つかご紹介します
整体カイロの総合紹介サイト http://www.prblog.biz/archives/com/cat1507/
整体院経営レポート http://www.1stcon.jp/gyousyu/01-01.htm
人様の仕事をあれこれと言う気はありませ . . . 本文を読む
整体の実態⇔規制法規なし⇔行政の態度、とタイトルをつけてみました。三段論法
のような言い方ですが、おそらくこれが現状と原因をイメージしていただくのに
もっとも近い表現だと思います。今回の記事のなかには、側彎症については直接は
ふれませんでした。整体の弊害⇔測湾症...(彼らのしている事に側彎症の文字を使
用したくないので)...との関係はすでにブログ内で説明していますので今回は、
整体等の医業類似 . . . 本文を読む
(添付表は、文部省による平成19年度各種統計情報からダウンロードしたデータの
一部を表示しています)
文部科学省のホームページから平成19年度学校保健統計調査として、疾病異常被患率
調査結果をエクセル表としてダウンロードすることができます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/h19.htm
その中の「都道府県別疾病被患率.xls」から、幾つかの気 . . . 本文を読む