フィンランドいろいろオーロラ

春・夏・秋・冬・オーロラ

フィンランド雪により各地で事故発生!

2024年11月23日 | Weblog

フィンランド全国、雪と強風の悪天候で各地で事故が多発してるようです。
ラップランド、イバロでは雪で視界が悪く4台の車が事故る。

また、キッテラでは2台が衝突事故で死者も出てるとの事。

また各地で、交通事故に加え暴風による屋根シートの剥がれ、
街路樹の電柱や木の倒壊、ロヴァニエミ駅近くの大規模火災など

他には、空の便、列車などの運行にも問題が発生とのニュースより。

森の散歩道も雪化粧。

スキーで雪道を駆け抜ける女性。

雪帽子をかぶったナナカマドの実。

気温-1~2度の雪道、来週には気温が上がるとの予報

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルト海で軍事演習始まる!

2024年11月18日 | Weblog

海軍の国際軍事演習「フリージング・ウィンズ24」が本日、
フィンランド南部とバルト海北部で始まる。

フィンランド軍に加えて、米国、フランス、バルト海周辺の
ほぼすべての国、ドイツ、デンマーク、スウェーデン、エストニア、
ラトビア、リトアニアが海軍主導の演習に参加。

来週金曜日まで続くこのイベントの目的は、フィンランド沿岸と
バルト海の状況下での国際海上作戦の実施を練習することである。

今日のニュースより。

昔は世界最大と言われたロシアのバルチック艦隊がいたバルト海で、
今は、西側諸国の艦隊が演習、ロシア艦隊はどう動くのか。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーリセルカ新しいショッピングセンターオープン!

2024年11月17日 | Weblog

サーリセルカの新しいビジネスセンター Kuukkeli がついに
オープン。

約 2 年半前に前の建物が火災により焼失したサーリセルカの
中心部に新設ショッピングセンターがオープンしました。
室内には、Kマーケット、アルコ(酒屋)レストラン他、
いろいろサービス設備が入店してるとの事。

今冬サーリセルカへ行く方は買い物に困る事はなさそうですね。

ラップランド今日20~30センチの雪が降るとの予報!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は父の日!

2024年11月11日 | Weblog

今日11月10日(日)は父の日ですが、この父の日は各国で
月・日にちが違うようですね。

フィンランドでは11月の第2日曜日が父の日とされてますが、
なんでこの日か?ネットで調べてみたら、
11月には祝日が無かったから!だそうです。

感謝の気持ちはこの日だけではなく、毎日すると何かが変わるかも・・・!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッティラ空港にOTTO設置!

2024年11月07日 | Weblog

レヴィへ行く方には朗報?この度キッティラ空港にOTTO(ATM)が
設置されたようです。
10・20・50ユーロ紙幣が入手でき、レヴィでOTTOを探す手間が
はぶかれそうです。

所で、アメリカの選挙も終わり、これで毎日カマラ・ハリスの名を
耳にすることもなくホットしてるフィンランド人が多いのでは?

実は、フィンランド語にカマラと言う単語があります。
これはスペルも発音も同じ、KAMALA、よく使う単語です。

その意味は、英語だと(Terrible)恐ろしい・ひどい・

身の毛のよだつような・最悪・と言う意味です。

OTTO(ATM)キッティラ空港。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンター空港で事故!

2024年11月03日 | Weblog

土曜早朝、ヘルシンキバンター空港へ東京から到着したフィンエアーの

旅客機がメンテナンスのため旅客橋エリアからエンジニアリングホールに

移動中に事故発生。

ヘルシンキ・ヴァンター空港の従業員が土曜早朝の事故で死亡した。

事故はフィンエアーの飛行機の乗り換え中に起きた。

飛行機とトイレを流すトラックの間に人が閉じ込められ死亡!

現在警察が調査中。。。と今日のニュースより。

南フィンランドは雨ですが、中部地方は雪で荒れ模様のようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランド・ロシア国有不動産差し押さえ!

2024年10月31日 | Weblog

月曜日、ヘルシンギン・サノマット紙は、ロシア国家が所有する

不動産がフィンランド各地で押収され始めたと報じた。

没収決定は、不動産を売却したり譲渡したりすることができない

ことを意味します。

執行機関の措置の背景には、2023年4月にハーグ国際仲裁裁判所が

出した判決がある。

裁判所はロシアに対し、クリミア占領によってウクライナに生じた

損害の賠償として、ウクライナのエネルギー会社ナフトガスに対し

50億ユーロ以上を支払うよう命じた。

そして2024年10月29日16時53分に完結しました。

という事で、フィンランドにあるロシアが所有する物件が差し押さえ

られた。と言う今日のニュースより。

森の中にはいまだ小さなピンクの花が咲いてます。

森の散歩では必ず姿を見せるキツツキ。

今回は電柱に穴をあけてたが、自分の巣ではなく他の小鳥の

巣に使わせるようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラップランド観光客の運転マナー!

2024年10月28日 | Weblog

ラップランドでは観光客が交通安全上の問題とみなされている。

これは、昨年交通安全課が実施した調査で明らかになった。

それによると、ラップランドに住むほぼ5人に3人が観光客の交通行動が

安全上の問題だと考えているという。

特に、賑やかな大都市に住んでる観光客から見ると、ここは交通も穏や

かで静かです。これにより観光客が道路の真ん中を歩いたり、最悪の

場合は街路をそりで滑り落ちたりする危険な行為をする者もいます。

氷、雪、暗闇はフィンランド人にとって当たり前の冬ですが、

外国人ドライバーにとってはライトの正しい使い方さえも奇妙に

感じまた、運転マナーの違いにより危険を感じる。

オーロラ、雪、トナカイに夢中になった観光客は、車でも徒歩でも、

何処でも立ち止まって景色を写真に撮ることもあります。

グーグルの地図サービスを利用して移動する観光客も、

スノーモービル道や歩行者専用道路を運転する人もおり、この対策に

レンタカー会社、観光業界が外国人観光客に現地の安全な交通行動の

情報発信するとの事ですが、他国の文化マナーを守れる人はどの位

いるのか・・・!

森の散歩に出かけると必ずと言ってよいほどキツツキが近くに来てくれる。

音はするけど、なかなか見つけられないキツツキ。

キツツキはただ穴を開けてるのでは無く、開けた穴を他の鳥の巣に

使わせてる!

秋になり葉が落ちると他の鳥も見やすくなります。(アオガラ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬配置の制限速度!

2024年10月23日 | Weblog

フィンランド今週末に夏時間から冬時間に変更されますが、同時に

今週から道路や高速道路の制限速度が引き下げられ始められます。

フィンランド国道庁は発表の中で、制限速度の主な切り替え日は

金曜日だが、状況が必要であれば今日から制限速度標識の変更を

開始できると述べている。

冬季およびダークタイムの制限は来週火曜日までに実施されるとの事。

道路では制限速度が主に100から時速80キロメートルに、

高速道路では時速120から100キロメートルに引き下げられる。

と今日のニュースより。

鳥にはスピード制限無し。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深まる!

2024年10月17日 | Weblog

秋も大分深まってきました。

中部フィンランドでは、朝方の国道でブラックアイスで車がスリップし

ガードレールに衝突と言うニュースがあり、早朝のドライブには気を付ける

よう注意が出されてます。

他のニュースでは、子供(一歳未満)にビーガン食を与えるのに問題あるか?

ないか?など、専門家によると、適切に構成されたビーガン食は乳児や

幼児にも十分であるという。タンパク質の多様性と良質な脂肪が重要

適切に構成され、適切な栄養補助食品と一緒に使用されれば、

ビーガン食で十分である。これはある意見の一つだそうですが、

唯一の問題は、フィンランド市場にビーガン食向けの母乳が

存在しないことだという。

世界のさまざまな地域にはさまざまな食文化があり、中には肉をほとんど

食べない地域もあります。その反対に肉ばかり食べる地域もありで、

この世はそういう風に成り立っており、人それぞれ、強制することは善?悪?

この時期野原には白いキノコがニョキニョキ

どうやら食べられそうです。Suomumustesieni(ササクレヒトヨタケ)

散歩道。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス停でのマナー並び方!

2024年10月15日 | Weblog

以前、大分前にユーチューブで流れてたフィンランド紹介の中で、

バス停での待ち方、各自4~5m離れて待つのを見て、これは

やらせ?思ってたんですが、実際バス停で気を付けて見てると、

本当でした。。。。

スペースのある場所では3~4m離れて立つのが普通のようです。

この他人との距離が2m以内になると、相手はす~と離れて行きます。

スペースの無い町の中のバス停でも、バス停からかなり離れた所で

バス待ちをしてる方が多いです。

フィンランドのバス停では、ソーシャルデスタンス?は3~4mが普通です。

他人には近づきすぎないよう気を付けましょう。フィンランドでのマナーです?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドでワクチン接種が始まる!

2024年10月02日 | Weblog

10月に入り、フィンランド全国でインフルエンザワクチン接種が始まり、

同時にコロナワクチンの追加接種も受けられます。

予防接種の予約は、お住まいの保健センターに電話で行うことができ、

また、ほとんどの自治体では電子予約も可能。

65歳以上の方、妊婦、生後6か月から6歳までのお子様は無料で

インフルエンザワクチン接種を受けることができます。

また、病気などでリスクグループに属する人や兵役に就いている人も

無料でワクチン接種が受けられる。

福祉地域の行政主任医師は、人々が受ける権利があるのであれば、

インフルエンザワクチン接種と同時にコロナ追加ワクチン接種を

受けてほしいと願っている。これには医学的な障害はありません。

と、断言してるんですが・・・

流行の波が来る前に、10月の今からコロナワクチン接種を受ける

ことが重要です。残念ながら、今年はワクチン接種への

関心が例年に比べて低い。そして、65歳以下の健康な人は基本的に

ワクチン接種の必要はありません。。。。

打ったらいいの?打たない方がよいの?要するに65歳以上の老人は

打て、65歳以下は打つ必要無し。という事のようです。

インフルエンザの季節始まる。

 

秋の夕暮れ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウェーも国境にフェンス設置を計画!

2024年09月30日 | Weblog

ノルウェーとロシアとの国境はラップランドの北、約200kmの

長さがある。

フィンランドはロシアとは1300km以上の国境線があり、

現在着々と重要地点にフェンスの設置が行われてる。

ノルウェーは、2015年、ロシアからの5,000人の亡命希望者が

ノルウェーとロシアの間の唯一の陸路国境であるストルスコグから

ノルウェーまで徒歩や自転車で移動してきた事件がありました。

昨秋ロシアからフィンランドに来た難民申請者について伝えているが、

フィンランド当局によると、彼らはロシアから派遣されて国境を

越えようとした。と言うことが分かり国境フェンスの設置を

引き起こしたという。

ノルウェーの警察署長によると、このフェンスにより、ロシアから

ノルウェーへの不法入国、またノルウェーからロシアへの不法入国も

阻止される可能性があるという事で、フェンスの設置を進める計画が

議論されてるそうです。

不法入国は犯罪。ノルウェーもついにフェンスの設置を行うのか・・・!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のスノーヴィレッジは水中世界!

2024年09月27日 | Weblog

昨年の冬のスノーヴィレッジのテーマは北欧神話でしたが、今年の

テーマは水中世界、クジラからカメ、タツノオトシゴからタコに至るまで、

水中世界とその多様な生物種を鑑賞することができるようです。

そして、古い建物はすべて新しく生まれ変わり、敷地は全体で

3倍以上に拡張され、オープンは12月25日~4月6日まで毎日

午前10時から~22時まで営業。

昨シーズンは北欧神話でしたが、今年は海の生物がテーマとなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランド・ノルウェーは中国船を監視!

2024年09月24日 | Weblog

冬の砕氷船で有名なラップランドのケミ市には、ケミ港があります。

そのケミ港に中国国家が所有してる世界最大の海運会社の一つである

コスコ・シッピングの巨大なパルプ船が昨年末からケミの新しい

パルプ工場の海上輸送を担当している。

フィンランド最大のパルプ工場の輸送が中国によって行われることが、

どうしてあり得るのか疑問です。。。

フィンランド北部全体の安全保障の観点から、ケミ港の戦略的な位置は、

NATO加盟によってもクローズアップされる。そしてケミの工場区域は

政府によって指定され、米国による使用のために開放された軍事区域の 1 つが

近くにあり、ケミ港における安全上の脅威の可能性大、

スポ(フィンランド安全保障情報局)は中国の海運会社コスコの運航を監視。

中国の法律では、すべての中国および中国企業が必要に応じて、

中国情報機関向けの情報を提出する義務があるため、この海運会社の船舶は

運航中ずっと特別な監視下に置かれていた。

もちろん船員の移動を管理する必要がある。

通常、港内の動きは監視カメラや巡回警備員によって監視されているが、

コスコの場合は備えが一段と強化されている。

ノルウェーとスウェーデンの治安当局は分析の中で、中国とロシア両国が

北部地域での諜報活動を強化していると述べた。

中国とロシアは基本的には友好国だが、北極地域については、

利害が交差することがある。

日本ではこんな話は聞こえてきませんが、日本の政治家で

安全保障をしっかり口に出してる政治家は?誰ですかね。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする