Re:ゼロから始めるMT09&GROM生活(怪)

(゜Д゜)アッー!!な出来事などなど・・・

ひろせん@WORKS音質向上計画・ver.3発動(゚д゚)

2017年02月13日 19時42分23秒 | WORKS
ワークス音質向上計画・第1弾のファイナルを迎えます(゚д゚)



先日の『スロット大勝』による予算編成のおかげですが(ぁ

本来であれば、今年1年かけて計画していた内容ですが、おかげさまで施工可能となりましたヽ(´¬`)ノ

お世話になってるショップさんに色々調整してもらってますが、自分の理想の音にはまだちょっとずれてる感じがあります。

その理想の音となるためにどうしたらいいか?を相談した結果・・・

やるべきことは2つに絞れました。

今回の『ワークス音質計画向上第1弾』として目標にしたのが
前方定位
です。

因みに第2弾はアンププロセッサーを導入し、位相を調整。

そして第3弾はサブウーハー設置して『2.1chシステムの完成』を夢見てます(゚д゚)

で。

現状、ナビ側のタイムアライメントを駆使し、だいぶ前方定位には近づいてますが

ツィーターとミッドの位置関係と設置角度が問題となり、タイムアライメントだけでは調整しきれない、いわゆる
限界を感じてしまいました(;`Д)爻(Tヮ|

なんとな~くな前方定位を、しっかりした定位を作る今回のver.3計画となりました。

で、その第1弾を締めくくる施工をお願いして本日、車を預けてきました。

代済み((((゚д゚))))

ちなみに
代車はありません(゚д゚)アッー!!
明日から、極寒のフォルツァ通勤が始まります((((゚д゚))))

仕上がりは今週土曜日。

楽しみで夜も眠れなくて困ります(

にほんブログ村 車ブログ 軽自動車へ予期せぬ施工内容(゚д゚)

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ敵は外気温(゚д゚)



ひろせん@WORKS・音質向上計画・ver.2施工後インプレ(゚д゚)

2017年02月05日 11時43分40秒 | WORKS
旅行前に施工した
フロントマルチ化。
只今絶賛エージングの途中ですが、明らかに音質が変わってきました。


スピーカーケーブルの効果もありますが、音の厚みが出ました。

また、スピーカーの特徴も浮き彫りにされた感じで、ブラムの良さが全面に押し出されたようです。

ブラムRELAXシリーズの特徴として、フォーカル譲りの中高音の滑らかさ、特にボーカルが強調されました。

ゆっくりとしたバラード系が特に気持ちよく聞けます。定位もクッキリ。理想に近づいておりますヽ(´¬`)ノ

感動したのが『宇多田ヒカル』の音源。

車のナビ前で歌ってるとしか思えない・・・Σ(゚ー゚;≡;゚ー゚)ゴイスーw

その他も『アデル』・『ノラ・ジョーンズ』・『ブルーノ・マース』等の音源、気持ちいいです(゚д゚)!

ただ、他のジャンルを聞くと(゚д゚)?ってなります(

氷室京介などのロックなどは特に問題なく聞けるのですが、音質がボンヤリしてしまうジャンルがあります。

特に打ち込み系。

初音ミクや川田まみ等良く聞くのですが、複雑な音源がなんとなくボヤけます・・・w

この辺りはブラムの特性にはあまり合わないのかなぁ~?

スピーカー選びは自分がどんな曲を多く聞くのかよく考えてから選んだほうがよろしいですね。

打ち込み系好きな方なら、国産ならカロ、国外ならロックフォードとかイイんじゃないでしょうか(゚д゚)

デモカーで聞いたらかなりドンシャリしてましたよΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)

さて、ひろせん@ワークスは次のステージへ向かうため、見積もり貰ってきました・・・。

資金をなんとかせねば(゚д゚)アッー!!

にほんブログ村 車ブログ 軽自動車へスロで稼ぐか(゚д゚)?

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ(_ _)zzZ・・・



ひろせん@WORKS・音質向上計画・ver.2施工(゚д゚)

2017年01月22日 17時59分47秒 | WORKS
ひろせん@WORKS・音質向上計画と題し、カーオーディオ初心者のひろせんが

オーディオ沼にハマる様子を晒すこの企画(ぁ

音質向上計画vol.1として、フロントドアデッドニング、セパレートスピーカー交換のみの

いわゆるオーディオの世界にただ足を踏み入れた位のところなんですが

この位までなら皆さん普通にご経験があると思うんですよ。

僕も以前ならいつもここで踏みとどまっていたのですが

今回は少しだけ先に踏み入れたくなったので、この先に進みます。

が、怖さもあります・・・資金的な意味で(ぁ

自分にとっては未体験ゾーンなので、少しずつ、効果を確かめながら進めていければと思っております。

そんな今回の音質向上計画はvol.2となります。

内容は・・・。

1.内臓アンプ出力(ナビ)をフルに生かすため、使用していなかったリア出力ラインを使用する簡易バイアンプ仕様とする。

2.スピーカーケーブルのグレードアップ。

この2つを施工しました。ショップはいつもお世話になってる

サウンドプログレスさん。

(1)に関しては、使用しているスピーカーがRELAX 165RXなので、フロント出力からネットワークに接続し

そこからTWとMIDへ配線していました。まぁ普通のやり方です。

これを、ヘッドのリア出力からネットワークへ接続し、ネットワークからはTWのみへ。

フロント出力はネットワークを介さず、直接MIDへ繋ぎました。


(2)は、どうせケーブル引きなおしするので、ケーブルのグレードアップをしたかっただけです(

この2つの合わせ技による効果は体感できまして、音を言葉にするのはとても難しいのですが

僕が感じた変化として・・・
・音に厚みが出て、更に引き締まったとでも言いましょうか(゚д゚)
施工前の音は作業後の音に比べると、音が薄かったな、と今は思います。

本来こういう使い方が可能なスピーカーではないのですが、「やってみましょう!」と快く引き受けてくれ、

調整も時間かけてやってくれたショップさんに感謝です。

やはりだいぶタイムアライメント・クロスオーバー値が変わりました。

これで暫くは楽しいドライブができそうですヽ(´¬`)ノ


次回vol.3ではTWの取り付け方法変更、もしくはサブウ-ハーに着手したいですねΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)

にほんブログ村 車ブログ 軽自動車へま、まだ引き返せる・・・か?(゚д゚)

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへフォルツァも冬眠(゚д゚)?

ひろせん@WORKS・1ヶ月点検&オイル交換&スタッドレス履き換え(゚д゚)

2017年01月21日 19時02分15秒 | WORKS
本日はぬっき~自動車工場にて
1ヶ月点検&スタッドレス装着
してきました。

今回の1ヶ月点検前の760kmくらいの時に、すでにオイル&フィルター交換してますが

あれから1000kmほど走行したので念のためオイル交換のみやりました。

ジャッキでウマ掛けて

オイルを抜きます。

1000kmしか走ってないのにかなり汚れてたようです・・・。なんで(゚д゚)?

ぬっき~オススメのこのオイルを注入。

純正より硬いオイルですが、パワー出てるエンジンだし、このくらいでイイと思います。

エンジンオイルを抜いてる間にスタッドレスタイヤに履き替えます(゚д゚)

これもぬっき~オヌヌメスタッドレス(゚д゚)

もうぬっき~のいいなりです(違

社外ホイールになるので

ジェラナット&ハブリングも用意しておきました。

なぜかナットの数があまると思ったら
5穴用ナットを買っていた
ことにこの時気づく・・・orz

えぇ、ワークスは4穴です(゚д゚)アッー!!
もったいないことをした・・・。

その間にも作業は進み

タイヤ準備して・・・あぁ、やっぱこのホイールにスタッドレスはもったいなさすぎる(゚д゚)


ハブリングつけて

装着完了(゚д゚)!


純正15インチから14インチへインチダウンですが、あまり見栄えも変わらないような(゚д゚)?

これなら夏用タイヤも14インチでイイんじゃね?

まぁその時に考えましょう!

これにて作業は終了。

ぬっき~お疲れ様でした!

これで河口湖へのドライブもバッチリ
のハズ(゚д゚)

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ
バイク用充電器買った(゚д゚)

にほんブログ村 車ブログ 軽自動車へ
スタッドレス性能試す機会はあるのか(゚д゚)?

ひろせん@WORKS・音質向上計画(゚д゚) その2

2017年01月20日 19時19分11秒 | WORKS
先日外気温0℃の中、バイク通勤して泣いてたひろせんですごきげんょ(゚д゚)

暫くバイク通勤はやめておきます。路面も凍り始めてますしね~。

さて。

だいぶイイ感じで鳴ってるオーディオですが、前回のブログの音質向上計画書通り

進めようかと思ってたのですが、計画書には無かった現システムの改良を実施することにしました。

ナニをどーするのかと言いますと・・・。

<現在>
・ヘッドユニット(F出力) → ネットワーク→ ツィーター
                     ∟ ミッドスピーカー

これを・・・

<変更後>
。ヘッドユニット(F出力) → ミッドスピーカー
        (R出力) → ネットワーク → ツィーター


とする。

ミッドをネットワークから分岐するのではなく、ヘッドユニットフロント出力側から直接接続します。

今まで使用していなかったリア出力をネットワーク(ツィーター)側に接続。

これにより簡易バイアンプ仕様となります。

ただし、フロントミッドで使用しているBLAM RELAX165RX

フルレンジではないので、クロスオーバーで調整する必要がありますが、ショップの人曰く

スルーでいけますよ(゚д゚)とのご回答が(ぇ

まぁ出来るというならやってもらうことにしました。

この変更により、今までスピーカーへの出力が50Wだったのに対し、簡易バイアンプ化することで
100Wになります。
つまり倍(゚д゚)アッー!!

スピーカー駆動力が倍になることでの音質向上を狙います。

ユニット側でそれぞれタイムアライメント調整できるので定位は問題なかろうし。

今回の計画は突発ですが快く引き受けてくれたサウンドプログレスさんに感謝。

これで来週に控えた嫁との1泊旅行が更に楽しみになってきた(゚д゚)!

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへファントム充電しなきゃ(゚д゚)

にほんブログ村 車ブログ 軽自動車へジワジワくるゎ(゚д゚)