今回はイジリというより補修(゚д゚)?みたいな(
HA36Sアルトがベースのワークスですが
エンジンルームからキャリパーへ通すブレーキラインの穴が
めちゃめちゃデカい(゚д゚)アッー!!
これではタイヤが巻き上げた雨水やら汚れがエンジンルームに侵入してしまいます。
なので、ワークス乗りの諸先輩方の対処法に見習って施工してみました。
施工はカンタン、ゴム製パッキンに中心までカッターを入れて
装着後、切ったところを瞬間で止めるだけ。
完成図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/34787206a8c090f7228ca604c8801c02.jpg)
これでエンジンンルームは汚れないで済む・・・。
使用したのは瞬間接着剤と、昔ラジコンで使用していたプライマーΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/976bc10b2ce6b282f2e6e2e1a3ba2a58.jpg)
プライマーを使用すると(゚д゚)アッー!!と言う間に硬化します。
そういえば雨が降った後にボンネット開けたら、コンピュータに水がかかった形跡があるんだけど・・・
大丈夫なのか(゚д゚)?
ラジコン復帰は不明(
HA36Sアルトがベースのワークスですが
エンジンルームからキャリパーへ通すブレーキラインの穴が
めちゃめちゃデカい(゚д゚)アッー!!
これではタイヤが巻き上げた雨水やら汚れがエンジンルームに侵入してしまいます。
なので、ワークス乗りの諸先輩方の対処法に見習って施工してみました。
施工はカンタン、ゴム製パッキンに中心までカッターを入れて
装着後、切ったところを瞬間で止めるだけ。
完成図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/34787206a8c090f7228ca604c8801c02.jpg)
これでエンジンンルームは汚れないで済む・・・。
使用したのは瞬間接着剤と、昔ラジコンで使用していたプライマーΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/976bc10b2ce6b282f2e6e2e1a3ba2a58.jpg)
プライマーを使用すると(゚д゚)アッー!!と言う間に硬化します。
そういえば雨が降った後にボンネット開けたら、コンピュータに水がかかった形跡があるんだけど・・・
大丈夫なのか(゚д゚)?
![にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ](http://bike.blogmura.com/kokusanamerican/img/kokusanamerican88_31.gif)