こんにちは、鮎の塩焼キングです。
「あの頃」の私にとっての近代化―そう、モダン化―とは
一体何でありましたでしょうか?
答えは簡単です。
「リモコン化」です。
学習リモコンの項でも書きましたが、少年の私にとって
座して操作可能なるリモコンというものは、
羨望の存在だったのです。
テレビとともにやってきたリモコンは、
以後も私にとっての、近代化のバロメータとして
強い印象を刻んで行きました。
その後、あらゆる電にリモコンが付いていったのは
記憶に新しいこと。(大袈裟)
最近ではやっと、テレビゲーム機もコントローラーの
リモコン化などで、近代化を達成しましたね。
(↑更に大袈裟^^;)
さて、当方の趣味の一つである水槽いじりは
上記の意味では、近代化と縁遠い存在でした。
水槽暗連で
電気で動作しているものと言ったら・・・・
・濾過器
・保温機
・水槽用クーラー
・エアレーション用モーター
・照明器具
こんなものです。
因みに、我が家の水槽についているのは、
・濾過器
・水槽用クーラー
・照明器具
の3点です。
ある一点を除いて、常時通電しておかねば
成体の命にかかわる機器ばかりなので、
リモコン化の必要ないジャンルともいえるでしょう。
そう、ある一点・・・
リモコン化してみましたよ!それを!
スイッチ オン!!
ピカ!!
はい、照明が点きました♪
素晴らしい近代化に成功です。
(サイレン君は暗所を好むので大迷惑でしょう)
これをなし得たのは、コンセント自体をリモコン制御する
Donyaダイレクト DN-ES101
なる機器のおかげです。
AMAZONで3399円で購入。
照明器具のコンセントをこれに挿して、
これのコンセントをおおもとのコンセントに挿せば
晴れて照明器具はリモコン化されるわけです!
因みに、受光部は一枚目の写真の電話の横にある
小さい黒い物体です。
今までは、水槽台の下に潜り込んで
電源タップに付けた手動スイッチを使っていましたもので、
快適度は段ちです!!
勿論、家人からは「これだけ?勿体ない・・・」と
一蹴されましたよ、わはは^^;
さあて、件の「テレコン」に学習させて、近代化の
最終章に入ろう♪
と、その時、悲劇は起こりました。
否、起こっていたのです・・・。
学習機能がうんともすんとも働かなくなった
我が家の救世主・テレコン。
彼の主要機能「あらゆるリモコンの学習」は、
既に失われていたのです・・・。
生きてはいるけれど、死んだようなもの。
そう、ウォーズマン戦後のラーメンマンのようなものでしょう。
我が家のリトルモンスター3匹との死闘に
傷つき果てていたのですね。
しかぁぁし!
学習できずに何が学習リモコンか!?
救世主を失った民(主に私一人)は路頭に迷い、
ただ、滅びの運命に身を委ねればいいのでしょうか?
我が家の神(細君)はこうのたまいます。
「リモコンとしては使えるんでしょ。じゃあ、いいじゃない!」
そーじゃ、ねーんだYO!!!!!!
本当に民の気持ちのわからない神もいたものです。
今後、新しい機器が増えても、もう今のテレコンでは
対応できないのです。
そこで、遂に私は禁断の扉を開ける決意をいたしました。
既に下準備は揃えておいたのです、こんな日のために!
新たなる救世主は、直に光臨される・・・・・・はずです^^
そんなわけで、近々『リビングの救世主PARTⅡ』を
お届けできたらなぁ、と思います。
コメント
- そるふぁ [2011年7月24日 23:39]
- こんばんは。
今回はコピコさんのリモコン愛をひしひしと感じました^^
私もどちらかといえば奥様のようなタイプかも…
リビングの救世主、続報お待ちしております! - コピコ [2011年7月25日 18:35]
- こんばんは。
いかに神に気付かれずに救世主を我が家に呼び込むか(通販で)、私の命運はそこにかかっております。もし続報がない時は、私の命も・・・。
なんてことのないように、上手く導入しまーす^^
あなたのブログにコメント投稿されたものです。