藤 2008年04月25日 | Weblog 画像にマウスオンしてみてください <> 道路から見た藤は花房が沢山垂れ随分大きな樹になりました 庭に入って藤棚を見上げると 熊蜂が羽音を鳴らし何匹も飛び交っていますが 飛んでいるところの写真が撮れません 思えば大宰府天満宮の参道で買った鉢植の藤が こんなに大きな樹になったなんて、時の経過を感じます « 座れば… | トップ | 20年4月プレイキッズ »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ba-baさまへ (jushin-nanbu) 2008-04-26 12:04:54 大宰府天満宮の参道でお買い求めになられた、鉢植えの藤が見事な藤棚になるまでに成長したのは、ba-baさまの丹精の賜物でしょう。道行く人々も愉しまれていることでしょう。 返信する おみごと!! (yu-ruri) 2008-04-26 22:24:44 本当に素晴らしく、とてもキレイですね。植木鉢で、小さな藤がこのように大きく、よく立派に育てられましたね。通る人も楽しんでいらっしゃることでしょう。 返信する ぉお! (ルレクチェ) 2008-04-27 12:29:16 コワイコワイ・・・クマンバチさんだ・・・。羽音が大きくてドキドキします。彼らも一生懸命生きてるんだけどね。太宰府天満宮での藤だったのですね。私もいつか思い出になる何か・・・植えたいな。クレマチスはもぅ絶対植えたいですけど~♪ba-baさんのブログを見て、ドクターラッペル派から純白派に変わりました。あの真っ白な花がいっぱい咲くお庭のある1軒屋が夢です。 返信する 藤の花 (Ms.ウッド) 2008-04-27 18:32:33 こんばんは。鉢植えの藤がこんなに大きく立派に生長しましたね。何年位経ったのでしょうか?道路を行き交う人達の目の保養になっていることでしょうね。大宰府天満宮へ以前行ったことがありますよ。 返信する jushin-nanbuさま (ba-ba) 2008-04-27 20:47:00 こんばんは小さな鉢植えの藤の枝ぶりは良かったのですが、地に下ろしてから満足な剪定もしなかったので形がメチャクチャです。肥料も特に与えていないのですが、業者が言うには下手にやるとかえって枯らすことがあるそうです。ですから「沢山綺麗に咲いてくれて有難う」と言うだけです。 返信する yu-ruriさま (ba-ba) 2008-04-27 20:49:16 こんばんは特に手入れもしていないのですが、毎年花の房が殖えています。今年はもっと藤棚の上に枝が来るように誘引したいと思っています。 返信する ルレクチェさま (ba-ba) 2008-04-27 20:56:04 ルレクチェさまも大宰府さんへお参りされたのでしたね、あの参道で紅白の梅の鉢植えも買いましたが、この家に来た頃に枯らしてしまいました。残ったのは藤と椿と紫陽花とえびね蘭などです。ご子息様たちとお庭いっぱいのお花を咲かせてください。 返信する Ms.ウッドさま (ba-ba) 2008-04-27 21:05:55 この藤はかれこれ25年位経ったでしょうか、植木は地におろすと成長が早いですね。地植えにする時は将来のことも考慮して場所を決めないと…軽い気持ちでここに植えたので誘引するのが大変です。今は毎日道路から、庭の中から藤を眺めて楽しんでいます。大宰府天満宮の旅を想い出されましたか、参道には色々な物が売っていましたでしょう、私は必ず「梅が枝餅」を土産に買って帰ります。 返信する 藤 (kawa) 2008-04-29 19:59:17 鉢植の藤、見事に成長しましたね。さぞ、歩いている人の目をひくことでしょうね。 返信する kawaさま (ba-ba) 2008-05-01 21:51:46 こんばんは藤をご覧下さいまして有難うございます今年も咲いてくれました、もっと棚の上の方に枝を誘引したいと思っています。いまは房の上の方からハラハラと散り始めました、藤の生命力は案外強いものだと思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
道行く人々も愉しまれていることでしょう。
植木鉢で、小さな藤がこのように大きく、よく立派に育てられましたね。
通る人も楽しんでいらっしゃることでしょう。
羽音が大きくてドキドキします。彼らも一生懸命生きてるんだけどね。
太宰府天満宮での藤だったのですね。
私もいつか思い出になる何か・・・植えたいな。
クレマチスはもぅ絶対植えたいですけど~♪
ba-baさんのブログを見て、ドクターラッペル派から純白派に変わりました。
あの真っ白な花がいっぱい咲くお庭のある1軒屋が夢です。
鉢植えの藤がこんなに大きく立派に生長しましたね。
何年位経ったのでしょうか?
道路を行き交う人達の目の保養になっていることでしょうね。
大宰府天満宮へ以前行ったことがありますよ。
小さな鉢植えの藤の枝ぶりは良かったのですが、地に下ろしてから満足な剪定もしなかったので形がメチャクチャです。
肥料も特に与えていないのですが、業者が言うには下手にやるとかえって枯らすことがあるそうです。
ですから「沢山綺麗に咲いてくれて有難う」と言うだけです。
特に手入れもしていないのですが、毎年花の房が殖えています。
今年はもっと藤棚の上に枝が来るように誘引したいと思っています。
残ったのは藤と椿と紫陽花とえびね蘭などです。
ご子息様たちとお庭いっぱいのお花を咲かせてください。
地植えにする時は将来のことも考慮して場所を決めないと…
軽い気持ちでここに植えたので誘引するのが大変です。
今は毎日道路から、庭の中から藤を眺めて楽しんでいます。
大宰府天満宮の旅を想い出されましたか、参道には色々な物が売っていましたでしょう、私は必ず「梅が枝餅」を土産に買って帰ります。
さぞ、歩いている人の目をひくことでしょうね。
藤をご覧下さいまして有難うございます
今年も咲いてくれました、もっと棚の上の方に枝を誘引したいと思っています。
いまは房の上の方からハラハラと散り始めました、藤の生命力は案外強いものだと思います。