
一昨日は3月から楽しみに待っていた、博多東長寺五重塔の落慶法要薪能「空海」(声明入り)を観賞するためにFさまとご一緒に博多へ行きました。
博多駅ビルが新しくなったので少し早めに行って、物珍しくお店を見て廻りました。
五重塔は真新しいので色彩鮮やかで美しく、博多の名所がまた一つ増えた感じです。

「薪能」空海 シテ(空海)梅若 玄祥 ツレ(貧女・孔雀明王)観世 喜正
ワキ(観賢僧正)宝生 欣哉 アイ(老能力)山本 則重
声明 東長寺一門
お能で声明入りを観るのは初めてです。21人の僧侶がお経をあげます、それはお経のコーラスのように聞こえます。
ここのお寺の僧侶でいらっしゃった、故啓眞阿闍梨から声明の事を伺っていたので懐かしく、お姿を探している自分に気付きました。
お寺の境内での薪能なのでお天気を気にしていましたが、お蔭さまで雨にも遭わず余韻を楽しみながら帰途に着きました。
(お能の感想ですか?例によって素晴らしかった、としか書けません。感想文には書けませんが観賞出来たことを幸せに感じています)
「眠ってもいいですよ」
主催者のお言葉に救われました(笑)
能の良さがわかるには時間がかかりそうでした。
声明入りとはなんでしょうか?
五重塔、博多の新名所になりますね。
このたびの公演は、梅若・宝生・観世の3流派が
出演されていて珍しいなと思いました。
声明入りとは地謡やシテ・ワキの台詞の間に入る
お経です(大勢の僧侶が唱えるお経)
子供の頃のお正月は必ずラジオから流れる能を聞かされていて
それが我が家のお正月らしさでした。
そこでの薪能、堪能されたのですね。
薪能は見たことがないのでアップされた写真で想像しておきます。
お経も入るのは珍しいのでしょうね。
古くからある五重塔は歴史の重みを感じますが
真新しい五重塔も綺麗で良いものですね
薪能は篝火に映えて幽玄の世界です、
機会があったら是非お勧めします。
広島・山口の旅行は愉しかったでしょうね
何処も度々行く所なので改めて写真を拝見し
楽しませていただきました。
(日帰り圏内です)