9/2(土)のレッスンで漸くベートーベンの「メヌエット ト長調」が上がりました。
この曲は2006-4-15に習い始め、一週間後のレッスン中に主人の急変の知らせが入りました。
レッスンを中止して病院へ走ったが、間に会わず何が起きたのか…まるで理解できないが、主人がこの世を去ったという現実だけが残されました。
慌しく通夜・葬儀と時間が流れ呆然として頭は働かず、ただ時間だけは容赦なく経過して行きました。
ピアノを弾く気にもならず、PCを開く気にもならず無気力になっていました。
家族や友人・サークルの仲間が心配して「そろそろ出ていらっしゃいよ」とお誘い下さったお蔭で、またPCを始めました。
いくら弾いても上手にならないピアノもこれを期に「止めようかなー」なんて…
レパートリーは絶えず1曲しかない現状では(次の曲の譜読みが出来た頃には前に習った曲は忘れて弾けなくなる)止めたら何も残らないと思いました。
「病気で弾けなくなるか、呆けるまでは練習を楽しめばいいかなー」と考え直して、また先生に来て頂くようにお願いしました。
このメヌエットは今までに習ったどの曲よりも忘れがたい曲として、楽譜に練習開始日・仕上がった日を記入しました。
いつかこの日付を見て、この5ヶ月間のさまざまな出来事に想い出が蘇るかもしれないと思って。
今、次に習う曲を本からスキャニングして印刷しました。
また半年近くかけて焦らずのんびり練習を楽しみたいと思います。
この曲は2006-4-15に習い始め、一週間後のレッスン中に主人の急変の知らせが入りました。
レッスンを中止して病院へ走ったが、間に会わず何が起きたのか…まるで理解できないが、主人がこの世を去ったという現実だけが残されました。
慌しく通夜・葬儀と時間が流れ呆然として頭は働かず、ただ時間だけは容赦なく経過して行きました。
ピアノを弾く気にもならず、PCを開く気にもならず無気力になっていました。
家族や友人・サークルの仲間が心配して「そろそろ出ていらっしゃいよ」とお誘い下さったお蔭で、またPCを始めました。
いくら弾いても上手にならないピアノもこれを期に「止めようかなー」なんて…
レパートリーは絶えず1曲しかない現状では(次の曲の譜読みが出来た頃には前に習った曲は忘れて弾けなくなる)止めたら何も残らないと思いました。
「病気で弾けなくなるか、呆けるまでは練習を楽しめばいいかなー」と考え直して、また先生に来て頂くようにお願いしました。
このメヌエットは今までに習ったどの曲よりも忘れがたい曲として、楽譜に練習開始日・仕上がった日を記入しました。
いつかこの日付を見て、この5ヶ月間のさまざまな出来事に想い出が蘇るかもしれないと思って。
今、次に習う曲を本からスキャニングして印刷しました。
また半年近くかけて焦らずのんびり練習を楽しみたいと思います。
ピアノのレッスンも再開ということで、続けられてください。こんどお伺いしたときはぜひ聞かせていただきたいですね。
明日はまた宜しく…
ピアノ、やめないでよかったですね。
きっとご主人様もホッとされたでしょう。メヌエット、いつまでも聞かせてあげてください。
私にも聞こえてくるような気がします。
大分お元気になられて 嬉しい便りです ご主人様に捧げるお気持ちで奏で続けてください 素敵な特技をお持ちでうらやましいです
さしもの暑さも朝夕は凌ぎやすくなりましたね。
私のピアノはただ練習している時が楽しいので、どなたにもお聞かせ出来ないのです。
だれに聴いてもらうつもりも無く、練習しているだけです。
一人でいてもPCとピアノを弾いていれば寂しくもなく、退屈もしないので幸せです。
一人で旅が出来るうちにもう1度東北に行きたいと思います。(お会いできるかしら?)
何時までたっても上達しないのを、年のせいにして逃げています。
また「敬老祝い金」お届けのお役が待っていますね。
どうされたかな~と思っておりました。
焦らずにノンビリでもいいですよ。指先を
使うのは、ボケ予防になると言いますから・
パソコンも良いらしいですよ。
パソコン相談にも60歳、70歳代の方が相談に
来られるのが多いですよ。それだけ中高年の方
にも浸透してますね。
白の百日紅の花、ステキでしょうね。
お元気になられて、ピアノ練習再開されたそうで、本当に良かったですね。
ピアノが弾ける事は最高です 何かに集中して 脳への刺激で若返り これからも ba-baさんの腕をみがいて
(そばで聞いておられるご主人を想定して)ご主人に聞かせて差し上げてください
今日の記事、考え深く読みました。
自分のなかで何かのつじつまがあっていないと、私もピアノにむかえないときがあります。
それがかえって自分を苦しめたりもします。
だけど、最近思えるようになりました。
無理をせず自然にまかせればいいんだと思います。
そして、うまく弾いてやろうとかそういうことではなく、
ピアノのなる音に心と耳をすます。
その時間を楽しめるのが、とても素敵なことだと思うようになりました。
実は私の生徒さんの中にもbabaさんくらいのお年の方が一人いらっしゃるんですよ。