秋分の日の今日
京都東山の大谷廟にお参りしました。
福山に帰ってお墓参り出来ないので、分骨してある京都の大谷廟に参りました。
家事見習いを10時過ぎに終え
JR関西線経由で京都行きを検索すると…到着が13時頃になる。
これでは行って帰ると葵や涼の散歩の時間が遅くなるので別の経路を探し
近鉄山田川駅近くの平和堂に車を止めて近鉄で行けば夕方の散歩に間に合う。
シャワーを浴びて、ハタ坊号(軽四バン)で木津川市の平和堂へ
車を駐車場に停めて山田川駅まで歩き 少し待つと京都行きの普通列車が来た。
途中 新田辺駅で急行に乗り換え京都へ 車内は祝日のにあまり混んでなかった。
普段は京都駅から歩いて行くのだが、今日はなるべく時間を短縮させるため丹波橋で京阪準急に乗り換え清水五条駅で下車
五条通りを東に15分ほど歩き大谷廟に着いた。
彼岸なのでお参りの人達の休憩のためテントが設けてあったが人影もいつもより少なめだった。
母の納骨場所と父の納骨場所が違うのでそれぞれにお参りしてお花とお線香を供えた。
帰りは本願寺循環バスに京都駅まで乗せてもらい、近鉄で山田川駅まで帰りハタ坊号で4時前に自宅まで無事に帰りました。
帰ると葵が留守の間に来客があったのが、いつもの様に自分の寝具をメチャメチャに散らかしてショボンとしていました。
留守番のおやつを葵と涼にあげて、食事をしてなかったのでサンドイッチとトマトジュースで済ませ、その後は洗濯物を取り込み一段落しました。
こんな彼岸の一日でした。
暑さ寒さも彼岸までと昔の人は言いました。
今日は秋の彼岸の入りです。
伊賀は朝晩めっきり涼しくなり夜寝る時 掛け布団をしないと少々寒く感じます。
先日の彼岸花の咲いていた場所でカマキリやアゲハ蝶を見かけました。
先週草刈り作業が過ぎたようで…腰痛や刈払機を握る左指に痛みが出てきました。
要休養の様です。
腰痛は腰痛体操で改善していますが、指の痛みは引きません。
皆様も秋に疲れを出されませんように
台風18号 豊橋付近に上陸 日本列島を北進しあちこちに被害をもたらした。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
私が住んでいる伊賀にも被害がありました。
市長の言葉に「犠牲者が出なかったのが幸いです。」と行政チャンネルを通じて言われていました。
今日午前中に広島の退職者の会(元勤めていた会社)会長様から「被害はありませんでしたか」と電話をいただきました。
幸い我が住居には被害が無く(くノ一菜園は被害大)、嬉しいお心遣いに感謝しました。
ありがたいことです。
最近異常気象で地球が怒っているのでしょうか。
鎮まって欲しいものです。
今週は日曜日早朝の国道25号線のり面草刈り勤労奉仕に始まり、
主夫見習いの合間に月・火・水・木と草刈りに明け暮れた。
草刈りの途中 ふと見ると彼岸花の花の蕾が顔を出していた。
危うく刈り取るところだった。
来週は秋の彼岸
酷暑の今年 彼岸花も時を知り
まだまだ草刈りは続く
後期スクーリングに「城郭の歴史と姫路城を学ぶ」という講座が姫路学習センターで開設されていた。
是非 受講したかったので申し込みをしたのですが…
結果「落選」と大学のHPの後期登録科目欄に表示されていました。
残念です。
人気講座で何回か開催されていて全国から受講希望者が沢山おられるのだと思います。
姫路城が改修中に受講出来れば身近に天守閣などの構造等を見ることが出来たのですが
姫路城の修理に関するURL
http://www.kajima.co.jp/tech/himeji_castle/index-j.html
後期の受講講座は
授業「仏教と儒教」1教科2単位
スクーリングは奈良で受講の「神と人の日本政治史」「学ぼう!韓国語」「英会話:ポピュラー・カルチャー」の3教科3単位
専門科目は「仏教と儒教」「神と人の日本政治史」の3単位
募集人員不足の講座で受けてみたい講座があれば時間が許せば受講したい。
来月から後期が始ります。