獏の伊賀生活

昨今益々政治の貧困を感じます。平和な日本や地球のことを最真剣に考え行動して欲しいです。私利私欲に走らないよう

蓋してます?

2006年02月28日 21時00分00秒 | たわごと


今日点検に行く途中の車の中のラジオからこんな話が紹介されていた。

1332東海ラジオの『かにタクの言ったもん勝ち』で

節電のためにも便座の蓋は閉めましょうと 

その中で

あなたのお家の蓋付きトイレの蓋は閉めていますか?

名古屋のお金持ちのお宅を調べたら 

お金持ちのお宅は全てのお宅が蓋付き便座は蓋が閉まっていた。

ですからお金持ちになりたいなら便座の蓋は閉めましょう!!と

私の思うにうんが逃げないようにするためお金持ちは蓋を閉めておくのではと…

皆様もうんが逃げないようにするためと節電のため便座の蓋は閉めましょう。

今回は失礼しました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳人 松尾芭蕉翁

2006年02月27日 23時00分00秒 | 伊賀の地
今日は伊賀の地で生まれた江戸時代の俳人松尾芭蕉翁の紹介 

俳聖松尾芭蕉翁の紹介ページは以下URLで見て下さい。

http://www.ict.ne.jp/%7Ebasho-bp/

つき            いる  たび やど
月ぞしるべ こなたへ入せ 旅の宿
 
        月そしるへこなたへ入せ旅の宿   images
JR西日本伊賀上野駅にある句碑 NHKの番組「関口知宏の列島縦断鉄道乗りつくしの旅 JR20000㎞走破」でも紹介されました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後は1400勝 爽やかに ターフを去る

2006年02月26日 23時00分00秒 | 中央競馬

images昨日ブログに書いた松永幹夫騎手が阪神競馬場の最終レースで1400勝を挙げ引退した。

メインレースでは人気薄のブルーショットガンで追い込み重賞最後の勝利で1399勝目 最終はガチガチの大本命での勝利

『爽やかミッキーさん』らしく爽やかな最後の日だった。

ラジオ短波2(日経かな?)でメインと最終レースを聞いていたが運が強い人だなと思った。

以前の落馬負傷で片方の腎臓が無い筈 それで調教師に転向なのかな…

健康でミッキースマイルで70歳定年まで頑張って下さい。(トレセン記者の皆さんの話では調教師の皆さんは年より見た目 
若いそうです。)

私も100円で競馬が楽しめるうちは元騎手出身の調教師の皆さんの管理馬には注目していきたいです。

記念の馬券 単勝150円と複勝100円で返りまた馬券2枚買える



松永幹夫騎手の引退式などに関するJRA関連ページのURLはhttp://jra.jp/matsunaga/index.htmlで見て下さい。VTRで見れます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退 騎手 松永幹夫

2006年02月25日 23時59分59秒 | 中央競馬

明日 阪神競馬12R⑬フィールドルージュに騎乗後引退式で多くのファンに見送られ騎手 松永幹夫(ミッキー)が引退する。

昨年の秋 天皇賞で①へブンリーロマンスで優勝し良き思い出とともに

          images          images   images

そして調教師へ

ソフトな雰囲気の『かごんまのよかにせ』と思っていたが『肥後もっこす』が競走馬をどんな鍛え方でレースに出場させるのか楽しみだ

余談だが私はあまりミッキーの馬券は買わなかったが…

相性は回収率50㌫くらいだったかな

最終騎乗は単・複勝を一枚購入し餞としたい。(福勝となるか)




松永幹夫騎手の引退に関するJRA関連ページのURLはhttp://jra.jp/matsunaga/index.htmlで見れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシックスのスポーツシューズ当たる

2006年02月24日 20時00分00秒 | 懸賞応募

今日仕事中宅配便の方から携帯に電話が入った。

「お届け物がありますが…」

「今 仕事中なのですが…」

「自宅にどなたか…」

「いると思いますので…」

その時 ひょっとするとまた何か懸賞に当たったのかな と思った。

一緒に仕事ていたTさんに「懸賞が当たったかもしれない…」

Tさん「そんなに当たらないよ…」

帰宅すると運送業者さんの[御不在連絡票〕が机の上に置いてあった。

電話して持って来ていただいた。

カンガルーの宅配便の袋に入っていた。

伝票にはアシックスタイゴンJJ6-470(25.0cm)と書いてあった。

発送元はアシックスタイゴンプレゼントMN-O発送事務局

また当たったのだ
 
予感が的中

袋を開き現物を見ると赤い線が入ったアシックスのスポーツシューズ

履いてみるとほんの少しきつい

妻に「少しちぃっちゃいのであんた履かん…」

「駄目よ 大きすぎると思うよ…」

「まぁ履いてみ」

「あ 丁度 良い…」

「あんたにあげるわ」とプレゼント

先日の国境スキー場のリフト券は春スキーに行きたいと言われていたAさんに今朝プレゼント 無駄にならずに良かった。

また 当たりそうな懸賞を探し応募しよう。

今日も良い日だった



追記
よく調べたら小・中学生用のスポーツシューズだった

どおりでほんの少しちぃっちゃかったはず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 金メダル

2006年02月24日 07時15分00秒 | 応援コーナー
トリノオリンピック初メダル

金メダルおめでとう

荒川静香選手女子フィギュアスケート


『落ち着き 自分の演技が出来 オリンピックを楽しめた』とご本人


images



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華の走りはディープインパクトなみ

2006年02月23日 21時00分00秒 | 
今日自転車で帰宅途中見慣れた犬が遠くに見える。
 
我が家のMIX犬(昔流では雑種)華が娘と妻と一緒にこちらに向かって走って来ていた。

口笛を吹くと さかんにガードレールの下から周りを捜している。

華・華と呼ぶとどうやら判ったらしい。

妻が「今日はどうも走りたくて仕方がないみたい、自転車で走ってくれる。」

華のつないでいる紐を左手で持ち自転車に乗ると華は岡八幡宮を目指し一目散

元気がいいこと

岡八幡宮を過ぎてもどんどん走る

三冠馬ディープインパクトが走るフォームに似ている

馬なり いや 犬なりで楽しそう 

ディープに似て 早く長い足が使える

華の先祖はもしやグレートファウンドかエスキモー犬か

華と久しぶりの自転車での散歩

帰っても嬉しそうな華だった。

暖かくなったら自転車で遠くまで行こうな 華
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球磨焼酎 『六調子』

2006年02月22日 20時00分00秒 | たわごと

伊賀に来て体を動かすことが多くなったせいか体がアルコールを受け付けるようになった。

前にもブログにサントリーのビール プレミアムについて書いたが

今回は熊本の球磨焼酎『六調子』の紹介をします。

私は若いとき(高校生)からお酒はビールが本流でした。

男の更年期?を迎えた時期 体調がおかしく全然お酒が欲しくなくなった。

今 体を動かし汗を出したりすることが多く帰宅し夕食時には時々お酒 焼酎のお茶割りや水割りを飲んでみようか との気になることがある。

備前焼のマグで一杯飲めるようになった。

健康になったせいだろうか…

血圧も降圧剤は飲んでいるが、そのせいばかりではなく低い

今まで焼酎は泡盛や米・麦を中心にいろいろな焼酎を飲んでいるが

先日鈴鹿のベルシティに行った時熊本の球磨焼酎『六調子』を見つけていた。

次 来た時残っていれば買おうと思っていた。

一本残っていた。

妻のクレジットカードで買った。

購入したのは25度の1.8㍑壜『六調子』

今日夕食時に飲んでみた

とても飲みやすい ただ35度の『六調子』の方が香りがとても良いと思う。

広島に帰れば五日市の福屋には置いてあるので次回は少し割高となるが35度のを買って飲んでみよう。

『酒は百薬の長』ほどほどに飲みすぎないように楽しみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀の組紐

2006年02月21日 19時30分00秒 | 伊賀の地
今日は伊賀の組紐の紹介

伊賀情報サイトの記事より
組紐はいつ頃から作られるようになったのか?
伊賀組紐

組紐が伊賀の地で地場産業として発展したのは、江戸時代の頃と言われています。当初は江戸に詰めていた藩士が、刀や鎧などの武具に用いるため、その技術を伊賀に持ち帰ったと言われています。その後、明治維新後の廃刀令によって、武家社会の崩壊とともに、組紐産業は衰退していきます。しかし、明治35年に東京から技術を習得した広沢徳三郎氏が、糸組工場を設立し帯締めなどにその技術を転化することによって、伊賀の産業として復活させました。

 
伊賀組紐が有名になったきっかけ

伊賀組紐が現在のように全国的に有名になった理由を、伊賀組紐組合理事長の廣澤氏にお聞きしました。「昭和42年に、昭和天皇の皇太后様が伊賀組紐を習われていたことが新聞に掲載されました。その後、様々なメディアでも取り上げられ、全国に組紐教室が出来るなど、広く認知されるようになりました。さらに、昭和48年の「忍ぶ糸」という伊賀を舞台にした映画が公開されたことも大きく影響していると思います。」また、昭和51年には当時の通商産業大臣によって、「伝統工芸品」に指定されたことも、影響があるとのことです。

組紐の今後
組紐の今後

現在、組紐は帯締めだけでなく、ネクタイ・ベルト・携帯ストラップなど幅広い用途に用いられています。また、コシノジュンコなど有名デザイナーの作品に使われたり、イギリスでは組紐を紹介する書籍が作られたりするなど、デザイン界や欧米からも注目を集めています。

ただ、最近では中国製品の波もこの産業に影響を与え出しているそうですが、伊賀組紐が持つ本来の色合いや質感など、本物を知る人々にとって根強い人気があるとのことです。これからも伊賀組紐の伝統は、新しい試みと世界に向けた情報発信によって、多くの人々に継承されていくのではないでしょうか。

伊賀警察署前には伊賀組紐センターがあり伊賀の伝統工芸、伊賀組紐を展示即売している。
組紐の歴史や工程が学べるよう、ビデオシアターも設置。希望者には専門家の指導で組紐作りの体験もできる(1回1000円)。

伊賀組紐センターは下記のとおり

 

名称 伊賀組紐センター組匠の里(イガクミヒモセンタークミノサト)

 

 

営業時間 9~17時

 

 

休業日 月曜(祝日の場合は開館)

 

 

料金 入館無料

 

 

交通 近畿日本鉄道桑町駅→徒歩8分

 

 

駐車場 あり

 

 

所在地 三重県伊賀市四十九町1929-10

 

 

問い合せ先 【電話】0595-23-8038



※伊賀の女性は色は黒いが辛抱人が多い と以前聞いた事がある。
組紐を組むには根気が多いに必要 伊賀の女性は辛抱人

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の鶯の鳴き声

2006年02月20日 21時00分00秒 | 伊賀の地
今朝 華の散歩の途中鶯が鳴いていた。

今年初めて聞いた泣き声であった。

鶯といえば梅 岡八幡宮の参道の梅もまだちっちゃな蕾

まだまだ寒いので蕾も縮こまっている。


二月下旬になると家の前の旧25号線を観光バスが沢山通る。

隣の村 いや 今は奈良市になり奈良市月ヶ瀬となった隣街への梅見の人達だ。

ここに有名な月ヶ瀬梅渓がある。

梅見シーズンになると20万人の梅見客が来るそうだ。

昨年は行けなかったが今年は行ってみようと思う。


もうまもなく春

待ち遠しい人もいるだろう







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回フェブラリーSの結果

2006年02月19日 18時35分00秒 | 中央競馬
  
第23回フェブラリーS(G1) 結果

カネヒキリ急襲 武騎手 ドバイで世界制覇を

シーキングダイヤ早めの抜け出し ペリエマジックもかなわず

私の期待馬公営代表アジュディミツオー 出遅れが残念

武豊騎手馬なりでの勝利だった。
  
  
結果
  
 
一着⑭カネヒキリ(武豊騎手)
  二着⑨シーキングダイヤ
  三着③ユートピア

  単勝⑭270
  複勝⑭130 ⑨160 ③750    
   枠連⑤-⑦540
  馬連⑦
-⑨660
  馬単⑭-⑨1090   
  ワイド⑨-⑭290 ③-⑭1860 ③-⑨1820
  三連複③-⑨-⑭5920
  三連単⑭-⑨-③21200  

武豊騎手おめでとう。
今年は精鋭が揃い激戦だったが…終わってみればやはりカネヒキリ

武豊騎手が馬なりでカネヒキリを勝利に導くの一言。

 
   これにこりず次回もまた見てください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1200年の歴史 伊賀焼き

2006年02月18日 23時59分59秒 | 伊賀の地
今日は伊賀焼きの紹介をします。

以前勤めていた会社の社宅で Kさんの奥様に「伊賀焼き 美味しい」と聞かれたことがありますが…煎餅などではなく陶器の焼き物です。 

伊賀情報サイトの記事より
伊賀焼きの歴史

約400万年前、伊賀地方の大半は湖で、伊賀焼きはその「古琵琶湖」に堆積した土砂を原料に造られます。湖底の土は多くのプランクトンを含み、耐熱性に富んだ粘土を形成しています。奈良時代から始まったとされる伊賀焼きは、約1200年という長い年月を経た現在も、変わることなくその湖底の土を用ています。


 伊賀焼きが始まったとされる奈良時代、のちに伊賀焼きと称される陶器のほとんどは、米や麦などを貯蔵するための壷、すなわち農具としての使用が出発点であるとされています。そして当時、文化の中心であった奈良朝の歴史的影響も受けつつ、焼き物の産地として発展していきます。

 安土桃山時代、槇山窯(しんざん)、丸柱窯(まるばしら)、上野城内の3ケ所で焼かれていたことが現在までの調査で明確になっているそうですが、槇山窯は信楽焼の系統で、安土桃山時代以前のものは作風が信楽焼きにほとんど共通しており、その後衰退していくのに対して、現在でも続いている丸柱窯は、信楽焼とは作風が異なっています。その特色が顕著に現れるのは安土桃山期半ばになってからで、当時流行した茶の湯のニーズに応じて造られた茶陶や花器、水差しなどには、現在の伊賀焼きにも通じる「わび」、「さび」といった自然美が見られるようになります。

登り窯


 伊賀焼き

 江戸時代、藤堂伊賀の時代に入ると、白土の採掘禁止といった苦難の時期を乗り越え、領主により迎えられた陶工の指導や文化・文政時代の京焼きなどの作風に影響を受けながら、安土桃山時代に培った現在の伊賀焼きの特徴・古伊賀焼きの自然美を残しつつ、その歴史と伝統を深めていきます。19世紀中ごろには、とっくりや土瓶など、より生活に近い器が大量に造られるようになり、安土桃山期の古伊賀と称される伝統的な茶陶も、主に土瓶など日用品が焼かれ、現在の主製品は土鍋となっています。


この町内にも外国人の陶芸家が住んでおられ、伊賀焼きの作陶に励んでおられます。

以前に親戚でお茶を頂いた時、茶器の底に緑のビードロ状の模様になんともいえない美しさに魅かれました。

images
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回フェブラリーS(G1) 予想

2006年02月17日 20時00分00秒 | 中央競馬
第23回フェブラリーS(G1)


19日はG1初戦 第23回フェブラリーS(G1)
東京11R ダート1600m左回り 発走15:40
  

現時点の予想をしてみた
◎⑦アジュディミツオー(内田博幸騎手 公営代表 頑張れ公営のため!)
⑭カネヒキリ(武豊騎手 切れる脚でG12勝目か)
▲⑯サンライズバッカス(柴田善臣騎手 騎手乗代わり馬に戸惑いが…) 
⑨シーキングダイヤ(ペリエ騎手 昨年のリベンジ ペリエマジック炸裂か)
×⑮タガノゲルニカ(池添謙一騎手 ダート破竹の負けなし5連勝中)
⑩メイショウポーラー(福永祐一騎手 昨年の覇者 逃げれば…そのままか)
③ユートピア(安藤勝己騎手 騎手の腕は確か、どう勝利に導くか)

逃げ込みをはかるメイショウポーラーに武騎手・ペリエ騎手・内田騎手などが直線の追い比べ…
どこまで迫るかが楽しみです。

 
今年のダート路線はどの馬が勝っても不思議ではない
   
 全馬無事完走してほしい。

今年初戦G1なので当てたいが難解なレース BOXで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝運の神様 岡八幡宮

2006年02月16日 19時30分00秒 | 伊賀の地
私と華の散歩道 勝運の神様 岡八幡宮の紹介

以下岡八幡宮の紹介ページより









勝ち運の神様です。お参りしておかげをいただきましょう。

※なお境内には他に鈴鳴大弁財天社や山ノ神等もお祀りしてあります





 源頼朝は、文治5(1189)年6月、奥州平泉の藤原泰衡追討の院宣を得て、鎌倉・鶴が岡八幡宮に参拝し、戦勝を祈願しました。
 そのとき頼朝は、戦勝し日本全土を平定した暁には、鶴が岡八幡宮末社を全国六十余国に建立すると祈願し、第一番を伊賀国にとの神意を受けました。翌年9月奥州攻略後、伊賀白樫の地に方四町の神域を設けて鶴が岡八幡宮の第一号末社の建立に着手し、建長元年(1190)工事を完了しました。
 社名の「岡八幡」は、鶴が岡八幡宮の末社を示す略称です。末社建設は伊賀国を最初に全国に進める予定でしたが、頼朝の没後その計画は中止され、岡八幡宮が最初で最後の末社となりました。

境内には、徳川三代将軍家光の時代、3
7歳の若さで亀山城主となった白樫出身の中川甚兵衛重規が奉納した等身大の木彫神馬があります。

この神馬は、白樫出身の槍術の名人・高田又兵衛が岡八幡境内で近隣の若者達に槍術を教えていたころ、甚兵衛も又兵衛について槍術を学び、そのお陰で出世できたとしてお礼の奉納したものです。

 (歴史作家・奥瀬平七郎氏「伊賀風土記」転載)
 境内は、宝蔵院流槍術高田派祖・高田又兵衛が修業し、若者達に槍を教えた「又兵衛修業の森」として知られています


平成13年は、高田又兵衛没後(寛文11(1671)1月23日)330年にあたり、これを記念して、1月20(日)「高田又兵衛師330年祭記念・岡八幡宮宝蔵院流槍術奉納演武」が挙行されました

所在地 518-1151三重県上野市白樫         3638
    電話   0595-20-1828
    FAX  0595-20-1246

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀忍者屋敷

2006年02月15日 19時00分00秒 | 伊賀の地

昨日に続き伊賀市上野公園(上野城内)にある忍者屋敷の紹介をします。

忍者屋敷の紹介ページより

伊賀の土豪屋敷を上野公園内に移築したもの。外観は何の変哲もないごく普通の茅葺きの農家だが、屋敷のあちこちに、防衛のためのしかけがほどこされている。屋敷内では、くノ一(女忍者)が案内してくれ、ドンデン返し、仕掛け戸、もの隠しなどを実演を交えて説明してくれる。
※掲載してあった「くノ一」の画像が消えました

また、手裏剣打ち(別途200円必要)やどんでん返しが体験できる「忍術体験広場」や、本物の忍具の展示・忍術の体験ができる「忍術体験館・忍者伝承館」忍者オリジナルグッズ売店「Ninja坊」も併設されています。

また、忍者ショーも開催しておりこちらも大人気です。(別途大人200円小人100円必要)(開催日確認要)


伊賀忍者には百地三太夫・服部半蔵・石川五右衛門など有名な歴史上の人物が沢山います。

伊賀忍者 御三家は服部家・百地家・藤林家

是非伊賀上野にお越しの際は忍者は実在したことをお確かめ下さい。
なお忍者屋敷のホームページはhttp://www.iganinja.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする