テニスボールはどんな風に使いますか?
当たり前ですねテニスに使いますね。
しかし新しい使い方があります
テニスボールを踏む使い方です
な~んだ足が疲れた時踏んでるよ
ってその通りです。すみません。
しかしそこに一工夫加えてみます
・まずは指を開くよう各指にテニスボールを挟むようにします。
挟めなくても構いません。挟むように指を開く努力をしましょう(小指の方にいくほど開かなくな
りますからね私は硬くなっていたりする時は足がつる時があります・・・)。
ここから一工夫
テニスボールを踏んでおる時、指が誰かに遠くに引っ張られるように伸ばしてみてください。
力いっぱい頑張らないで良いですよ。テニスボールにあたっている所に軽く力が伝わるくらいで良いです。
・母指球の下(親指の下の出っ張りの下土踏まずの先)で踏んで伸ばす
・小指球の下(小指の下の出っ張りの下土踏まずの先)で踏んで伸ばす
・踵の前(土踏まずの後ろ)で踏んで伸ばす
それを何回かやり、ボールをはずして床に着くと、人によっては足裏がペタッと着く感じ、着かなくても足裏伸びてる感じで床に近づきます
ストレッチポールを使ったことがある方は、背中にストレッチポールを乗せた後の感覚が足の裏に感じるということが近いかもしれません。
適当に踏んで伸ばしても構いませんが、
・各指の間にテニスボールを入れる→指が伸び開くので、体が指の伸び開きを覚えます
・母指球の下、小指球の下、踵側で踏むのはアーチ(土踏まず)が、その三点を支点にしているためです(テントを張る時に杭を打ち込むところとでも言いましょうか)
もちろんもっと細かくやっても良いですよ。
そうすることで、足の伸びが感じられ、ペタッと着く感じができるということです。
足の裏は硬いのが当たり前に感じていたり、硬いと気付いていない場合が多いです。
やはり足裏に弾力が無ければ、折角のアーチが無意味になってしまう場合もあります。また膝や腰など様々な所に影響を及ぼします。
足裏大事です。
+足の指も大事ですよ。足の指が縮んでいると足の裏もうまく使えにくいですよ。もちろん体もうまく使えにくくなります。