2022年3月12日
今年は今のところ週末の好天が続いて嬉しいですね。
土曜は早い時間から気温が上がるので、早めにポイント到着です。
9時頃ですが、すでに各種の蝶は活発に飛んでいます。
最初に撮影したのは今年初めてのヒオドシチョウでした。
条件は悪いですが、初物なので掲載します。
ヒオドシチョウ(静止)
ヤマトシジミは多くなって来ましたが、撮影したい青雌や良いシーンはありませんでした。
ベニシジミはこの日は1度だけでしたが、オオイヌノフグリが多い場所で吸蜜してくれました。
ベニシジミ(吸蜜)
回り込もうとして飛ばれてしまいました。
ゆっくり待った方が良かったかもしれません。
木曜、金曜とツバメシジミが観察されているので探しますが見つかりません。
新生蝶の追加は無理かと思いましたが、スギタニルリシジミらしい蝶が飛び出しました。
見失ってしまったのは、日陰に入ったからのようです。
日陰の向こうの明るい場所で発見です。
この日は撮影者は3名で、一緒に追いかけます。
最初は敏感で止まっても撮影前に飛ばれてしまいますが、徐々に長く止まるようになってきました。
最初にまともに撮影した時はストローを伸ばしているのが分かります。
スギタニルリシジミ(吸汁)
湿った地面付近で短い飛翔を繰り返したので、連写で飛翔が撮影できました。
渋い青が魅力的ですが、少し明るめの発色かもしれません。
スギタニルリシジミ(飛翔)
その後は湿った地面で長い吸水でした。
飛び立ちを狙いましたが、待ちくたびれました。(笑)
スギタニルリシジミ(吸水)
ツバメシジミは諦めて移動です。
この条件なら発生すると思ったコツバメは帰るまでには確認できませんでした。
昨年に続いて不作なのかもしれません。
ミヤマセセリは2回登場ですが、1度目は止まらずに飛び去りました。
2度目は近くに居た2、3人が撮影できたようです。
撮影したのはアセビ吸蜜の2種です。
キタテハは何度も吸蜜に来ていました。
もう少し時間をかければ良い写真が撮れたかもしれません。
キタテハ(吸蜜)
キチョウは逆光で玉ボケも綺麗です。
キチョウ(吸蜜)
何とか5種類目の新生蝶で、最初のスプリングエフェメラルが撮影できたので良かったです。
明日は気温は高そうですが、昨日までの予報より曇る時間が多そうです。
出会えればツバメシジミなどは開いてくれる可能性はありそうです。
今年は確定申告が遅れています。(^^;
戻ってから3ヶ月分の経費を入力して、経費の入力は終わりました。
明日、申請書類を終わらせれば郵送でも送付できますがギリギリになるかもしれません。