てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のコツバメなど

2022-03-19 17:25:08 | 撮影記録

2022年3月19日

3連休の初日の土曜は週間予報では微妙でしたが、2日前くらいから晴れの予報になりました。

コツバメが発生している公園へ向かいます。

少し早く着きすぎたようで、風が冷たく感じます。

様子を見に園内を歩いてみます。

モンキチョウの次にルリシジミを発見です。

何度か止まりますが、斜面の撮りにくい位置です。

まともに撮影できずに追いかけているうちに見失ってしまいました。

今年は初見の蝶を撮影できない確率が高くてガッカリです。(^^;

アセビの場所へ戻ると数人の撮影者が来ていました。

話をしながら待ちますが、コツバメもミヤマシジミもなかなか飛びません。

夜にかなりの雨が降ったので、その影響かもしれません。

昼食を買いに行った後でルリシジミの場所を探すとシロチョウが飛んできました。

発生情報のあるスジグロシロチョウを期待しましたが、モンシロチョウでした。

タンポポで吸蜜を撮影しましたが、花の状態があまり良くないのが残念です。

モンシロチョウ(吸蜜)

アセビの場所へ行くと、やっと登場のミヤマセセリを何とか撮影できました。

隠れていますが、オオイヌノフグリでの吸蜜です。

ミヤマセセリ(吸蜜)

初見から3週間かかりました。(笑)

近くではキチョウの吸蜜も撮影できました。

この組み合わせは初めてかもしれません。

花もしっかり写って良い感じです。

キチョウ(吸蜜)

諦めて移動する人が多い中で待っていると、別のポイントに出ていると教えてもらいました。

そちらへ行くと、まだ居てくれましたが高い位置ばかりに止まります。

逆光からだと撮りやすい角度で止まりますが、400mmズームで何とか順光方向から撮影しました。

コツバメ(静止)

逆光で撮影した中には吸蜜しているものもありました。

コツバメ(吸蜜)

この後、雲が多くなって高い木の枯葉に移動しました。

天気が悪くなると高い位置へ移動するようで興味深い観察でした。

朝の時点では夕方まで晴れの予報でしたが、予報を確認すると午後はほぼ曇りになっていました。

 

お会いした方にはお世話になりました。

埼玉で撮影できるスプリングエフェメラル3種が揃ったので1安心です。

ツマキチョウもそろそろでしょう。

コツバメはゆっくり飛び立ちで翅表を撮影したいですし、ミヤマセセリは雌も撮りたいです。

日曜、月曜も1日晴れではなさそうで、予報を確認しながらの撮影になりそうです。