2022年3月13日
日曜も同じルートですが、早い時間は曇っていたので遅めの到着です。
期待したツバメシジミはこの日も見つかりません。
一度だけヤマトシジミより濃い青の雄が飛んでいたので期待しましたが、飛び続けて確認できませんでした。
スギタニルリシジミはこの日も登場しましたが、1個体だけでした。
土曜にしっかり撮影したのと、撮影者が多いのでキタテハとのツーショットだけ撮影しました。
どちらも吸水しています。
スギタニルリシジミ、キタテハ(吸水)
ヤマトシジミが少し葉が成長してきたカタバミに産卵していました。
葉が小さい今頃の方がすっきり撮りやすいかもしれません。
ヤマトシジミ(産卵)
オオイヌノフグリで吸蜜していた雌も破損した場所から同じ個体のようです。
影に入れると開いてくれました。
ヤマトシジミ(吸蜜)
移動先では、やはりコツバメは誰も確認していないようでした。
僕は見ていませんが、絡んで飛んでいたルリタテハが止まったそうで、撮影させてもらいました。
雄と思われる左の個体が翅を開閉して求愛です。
ルリタテハ(求愛)
ルリタテハの求愛は初観察です。
交尾も期待しましたが、雌はその気はなさそうです。
それでも貴重なシーンを撮影できたので転戦の価値はありました。
雄は飛び立ってからも近くを飛び続けます。
そのうちに近くの樹液で吸汁のようでした。
ルリタテハ(吸汁)
雌の方は雄がいなくなると開いて綺麗な翅表を見せてくれました。
ルリタテハ(静止)
コツバメは月曜の暖かさで、やっと登場のようです。
3連休は土曜の予報が悪いですが、何種類か新生蝶を撮影したいところです。
日曜の夜に確定申告を印刷して月曜の昼に提出しました。
やはり締切間際は混みますね。(^^;
今回は余裕がなかったので無理でしたが、スマホでの提出が可能なら来年は試してみたいです。
添付書類などは撮影すればいいのでしょうかね。