2023年9月2日
土曜が最後の高原での撮影日和のようです。
ところがアオタテハモドキ発生の情報です。
毎年のように神奈川や都内で発生するアオタテハモドキです。
台風で飛んできた可能性も否定はできませんが、毎年となると放蝶と思われます。
それでも沖縄へ行くのが難しい状況なので撮影したいところです。
これまでは、出遅れて擦れた雄だけ撮影するのが精一杯でした。
金曜に採取者が入ったという情報もあって心配でしたが、十分な数が飛んでいました。
最初に撮影したのは雄の翅裏でした。
アオタテハモドキ(静止)
早めに行ったつもりでしたが、すでに暑くて、なかなか開きません。
それでも、わりと長く開く雄を撮影できました。
新鮮な雄は10年以上前の沖縄以来です。
アオタテハモドキ(静止)
雌も新鮮な個体が開いてくれました。
うっすら青雌でしょうか。
個人的には雄より雌が好きな蝶です。
アオタテハモドキ(静止)
雌を追いかけて、止まると産卵を期待して撮影しますが、止まっただけです。
アオタテハモドキ(静止)
飛び立ちは何度か狙いましたが、素早く飛ぶので間に合わないことが多いです。
間に合っても翅を閉じた状態もあります。
少し引いて撮影した雄はなんとか撮影できました。
アオタテハモドキ(飛翔)
こちらは翅をしっかり開いた状態です。
アオタテハモドキ(飛翔)
情報を提供していただいた方、現地でお会いした方々に感謝です。
もう少し撮影したいと今日も再訪しました。
土曜に僕が移動してから採集者が入ったそうで、個体数は半減でした。
撮影には困らない程度は残っていましたが、草刈りも近いそうですし、日毎に厳しくなりそうです。