てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のダイミョウセセリなど

2023-04-19 05:28:11 | 撮影記録

2023年4月16日

もう少しウスバシロチョウを撮影したいと活発に飛ぶ前の時間帯に探してみました。

近い場所のタンポポの花が終わりなので、遠い場所での吸蜜になってしまいます。

吸蜜は条件的に厳しくまともに撮れませんでしたが、飛び立ちはまずまずでした。

下のタンポポからの飛び立ちですが、葉被りで吸蜜は駄目でも飛び立ちは狙えます。

ウスバシロチョウ(飛翔)

ウスバシロチョウはこの日はミツバウツギでの吸蜜が本命でした。

今年はフジの花とミツバウツギの開花が久しぶりに合いました。

2019年に撮影したフジ背景の吸蜜を期待しましたが、全く近くに飛んで来ません。

結局、チャンスなしでした。

以前に撮影したものを再掲しておきます。

蝶の周囲が紫の写真もありますが、上下が紫の1枚がお気に入りです。

ウスバシロチョウ(吸蜜)

スジグロシロチョウで同じような感じで狙ってみましたが、紫が薄いです。

スジグロシロチョウ(吸蜜)

機材も違いますし、蝶の大きさなど条件も違います。

ウスバシロチョウが吸蜜しても上の写真のように撮影するのは無理だった可能性が高いです。

初撮影はダイミョウセセリです。

ミツバウツギでの吸蜜は撮影できませんでしたが、葉に止まったところです。

新鮮で綺麗でした。

ダイミョウセセリ(静止)

先週はピンボケしか撮影できなかったヒメウラナミジャノメは翅表だけ撮影できました。

破損しているのが残念です。

ヒメウラナミジャノメ(静止)

ツマキチョウは紫の花が好きなようですが、カラスノエンドウは初めてだと思います。

ツマキチョウ(吸蜜)

 

渓流地帯を少し確認しました。

ヤマツツジが綺麗に咲いていたのは1箇所だけでした。

一緒に移動した人はしっかりミヤマカラスアゲハを撮影していたようです。

僕の方は確認できる写真も撮れていないので仕方ないですね。

週末は今のところは良さそうですが、土曜は雨の可能性もあると言っていました。

いつも撮影しているヤマツツジも開花が進んでいるはずなので楽しみです。

 

火曜は晴れたり曇ったりで、ツバメシジミの青雌には絶好の条件でした。

あまり時間はありませんが、先日とは対岸で探しました。

見つかった青雌はレベルは高いですがヤマトシジミでした。

 

MLBの放送ですが、昨年はAbemaはエンゼルス戦は有料会員向けを含めるとほぼ全試合中継してました。

今年は中継のない試合も多く、有料会員向けの割合も高い印象です。

僕は無料でないと見ることができません。

今日のヤンキース戦も見ることはできないので、BS1で録画して帰宅してから見ようと思います。

昨日は雨の中断で投手としては早めの交代で残念でした。

少し大谷選手の長打が出ていないのが心配です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿