2023年5月27日
数日前にミドリシジミが発生したようなので、増えているのを期待して出かけました。
最初に撮影したのはウラナミアカシジミです。
ウラナミアカシジミ(静止)
どうも、ほとんど増えていないようでミドリシジミは大苦戦です。
3時間探して駄目なので移動することにしました。
戻る途中で白いシジミチョウが飛びました。
ミズイロオナガシジミを期待して追いかけますが、ルリシジミでした。
ただ、かなり新鮮な雌が開いてくれました。
雌は半開翅しか撮影できていないので個人的にはこちらの方が嬉しいところです。
もう少ししっかり開いたところも撮影していますが、影や草がかかって残念でした。
ルリシジミ(静止)
ポイントでお会いした知り合いは粘ってミドリシジミを撮影したようです。
もう少し一緒に行動すれば良かったのですが、3時間は限界だったので仕方ありません。(^^;
移動先はクロコムラサキの実績がある場所です。
先週も来ましたが、コムラサキは一度見ただけでした。
この日も1個体で今年は不作かもしれません。
撮影はしましたが、今回はシジミチョウを先に掲載します。
ここではルリシジミがハギに産卵していました。
ルリシジミ(産卵)
開きそうもないので飛び立ちを撮影しようとしたら全開でした。
こちらは結構擦れています。
場所は最高なので、最初の雌と入れ替えたいところですが、そうも行きません。
ルリシジミ(静止)
それでも、今まで撮影できていない開翅が1日に2度も撮影できるので不思議です。
最後はクロホシタマムシの場所です。
昨日は撮影できたようですが、そろそろ終わりのようです。
あまり時間をかけずに周囲を探索です。
午前に聞いたミズイロオナガシジミが撮影できたという周囲を探すと飛び出しました。
ミズイロオナガシジミ(静止)
撮影できていなければ別の場所で探すことも考えていましたが、引き上げることにしました。
ミドリシジミは残念ですが、他の場所も含めて撮影チャンスはまだまだあるでしょう。
明日は神奈川でオオミドリシジミを狙ってみようと思います。
ょうか。不作なら心配ですね。
この時期のルリシジミは本当
にきれいですね。昨日は7,8
個体が集団で吸水していました。
ルリシジミは各所で観察できました。吸蜜する雄は擦れていたのでスルーでした。