2022年9月3日、4日
キバナコスモスの吸蜜以外を掲載します。
吸水ポイントは近づくことも難しい状況でした。
クサギの花もあまり蝶が来ていません。
カラスアゲハが2個体でしたが、雄がわりと新鮮でした。
カラスアゲハ(飛翔)
クサギは例年だと彼岸花の時期も咲いていますが、今年はそろそろ終わりかもしれません。
久しぶりにランタナの場所へ行くと、アゲハが吸蜜していました。
残念ながら車を止める間に飛んでしまったようです。
アゲハを待ちながらイチモンジセセリを撮影しました。
イチモンジセセリ(吸蜜)
オレンジの花が多いですが、少しピンクの花も混じっています。
右上に写っているのがピンクの花です。
日曜は彼岸花の開花が早い公園へ行きました。
彼岸花は咲き始めかと思いましたが、見頃でした。
カラスアゲハが少し離れた場所で観察できましたが、彼岸花には来ませんでした。
吸蜜ではないと思いますが、ダイミョウセセリと彼岸花は初めての組み合わせです。
もっと新鮮な個体も近くで飛んでいましたが、撮影できませんでした。
ダイミョウセセリ(静止)
ここもゴイシシジミの実績があるので探しましたが、簡単には見つかりませんね。
鳩より少し小さいくらいの鳥が飛び出してきたので撮影しました。
4羽いましたが、撮影できたのは単独です。
調べるとウズラのようですが、違っていたら指摘お願いします。
ウズラ
明日は栃木の河川敷の予定です。
渓流地帯の彼岸花はまだ早いと思いますが、日曜に様子を見てみようかと思っています。
早いですね。ダイミョウセセリ
と彼岸花は珍しいですね。素敵
です。
今日行った栃木でも咲いている場所があったので、明日も少し期待できるかもしれません。
ダイミョウセセリは僕も初めてでしたが、近くに新鮮な個体も飛んでいましたが、花には止まりませんでした。