てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のカラスアゲハなど

2022-08-28 12:30:49 | 撮影記録

2022年8月上旬、中旬

今週末は日曜はどこも雨です。

土曜は群馬、長野方面は厳しそうです。

そろそろ山地のタテハチョウも終盤ですが、今年はクジャクチョウの吸蜜も秋型のシータテハも撮影できていません。

近年は厳しいのは分かっていましたが、昼過ぎまで晴れ予報の山梨方面へ向かいました。

結果は期待したキベリタテハも復活はまだまだのようで、他の蝶も成果なしでした。

これなら迷蝶を探しに行けば良かったですが、結果論なので仕方ありません。

 

8月の上旬から中旬に3回渓流地帯へ撮影に行っているので、その写真を掲載します。

最初はクサギが咲き始めの時期で、奥のクサギにはカラスアゲハとモンキアゲハが吸蜜に来ていました。

カラスアゲハの雄は撮影しやすい位置でしたが擦れていました。

雌は遠い位置で擦れもあるので吸蜜の合間の飛翔を掲載します。

カラスアゲハ(飛翔)

モンキアゲハも遠かったですが、今年の初撮影です。

モンキアゲハ(吸蜜)

2回目はクサギには全く蝶の姿はありません。

だいぶ効果が少なくなり、撮影もしにくくなった吸水ポイントには2個体のアオスジアゲハが居ました。

敏感で絡んで飛ぶのでツーショットはチャンスなしでした。

単独の吸水も撮影しにくかったですが、なんとか写せました。

アオスジアゲハ(吸水)

3度目は吸水は駄目でしたが、奥のクサギには多くのカラスアゲハとモンキアゲハが集まっていました。

全部で2桁近かったと思います。

モンキアゲハやカラスアゲハが絡むところも狙いましたが、距離もあるのでうまく撮れませんでした。

カラスアゲハの雄はやはり擦れた個体が多いです。

かなり撮影した割には良い写真は少なかったです。

カラスアゲハの雌はかなり新鮮でしたが、すぐに雄が絡んでしまいます。

なんとか撮影した吸蜜です。

カラスアゲハ(吸蜜)

 

現在はiPhone6をWifi接続で使っていますが、使えないアプリが増えてきました。

そろそろ厳しいので、中古でiPhone8を注文しました。

最新の機能は不要ですし金額が高すぎます。

数年間使えればと考えています。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヘム)
2022-08-28 14:49:12
土曜日は私もいつもの山梨に行っていましたが、キベリタテハどころかほとんど何もまれませんでした。花は信州よりもよっぽといい感じた咲いているのになかなか難しいねすね。地元のマルハナバチ調査の人にも話をききましたが、今年の蝶はほんとに少ないようです。
返信する
へムさんへ (banyan)
2022-08-28 18:37:39
近くへ行っていたようですかね。
会えずに残念でした。
なんだか、山梨だけ取り残されたように蝶が少ないですね。
アサギマダラは何回か飛んでいるのを見ましたが、ヒョウモンなどもほとんど観察できずに不思議でした。
返信する
Unknown (naoggio)
2022-09-03 15:44:50
確かに山梨県全域で蝶の数が減っている気がします。
山地性のタテハやゼフィルスは殊にそうでしょうか。
そのうち復活するだろうと思っていてもなかなか復活しないケースが多々ありますね。
積雪量の減少や鹿害の影響もあるのかもしれません。
返信する
naoggioさんへ (banyan)
2022-09-03 19:00:48
この日に行った最初の場所は鹿対策で花は復活しているのに蝶が本当に少なくて不思議でした。
ゼフはあまり行っていないので分かりませんが、山梨でも奥多摩に近いエリアが心配ですね。
返信する

コメントを投稿